今年も1月から個人レッスンやカルチャーセンターグループ講座にて
たくさんの皆さんと歌っております、ありがとうございます。
1-3月期よみうりカルチャー横浜校・荻窪校では
「Amar pelos Dois」(2人分の愛)を歌い、
2月から「Guitarra Triste」(悲しきギターラ)に入りました。
音のない詩の行間に何を込められるのか、
皆さんとこのファドの醍醐味をさぐっていく作業が毎回愛しいです。
個人レッスンの皆さまもそれぞれ目指すものを携えて
歌ってくださっています。
歌うことは生きること、
今日のレッスンでもつくづく感じる1日でした。
Até logo!
Posted in 日記 | No Comments »
長崎演奏2日目1月24日(金)は長崎市役所横にある
「松翁軒本店」2階喫茶セヴィリアでした。
こちらは定員を超えるお客様にお越しいただきました、
ご来場の皆さまありがとうございました!
長崎新聞さんに情報を掲載していただき、
お断りをしなければならないほどのご予約が入ったとうかがいました。
ファドを味わおうと集まってくださった皆様と、
この日にしかない感情、呼吸、共有が生まれ、
良きファドの時間になったと感じております。
会場は天和元年(1681年)創業のカステラの名店
「松翁軒」さん本店2階にある「喫茶セヴィリア」。
皆さんにおすすめしたい私の大好きな場所です。
このレトロで素敵な雰囲気を求めて近年海外からもたくさんのお客様が訪れるそう。
時々お店の前を通る路面電車の音に私は毎回リスボンを感じてなりません。
ライブはもちろん松翁軒さんのカステラ付き。
私が結婚の際、夫の両親とのお顔合わせに選んだ手土産はこちらのカステラでした。
味わいはもちろんのこと、真心のこもった接客とおもてなし、
働く皆さんのお人柄から、間違いないと選んだ絶品カステラ!
もちろん今回もお土産に買ってきたのでいただくのが楽しみです。
主催者「長崎でFADO実行委員会」の皆様、
共催の「長崎日本ポルトガル協会」の皆様、
そして多大なるサポートをしてくださった「松翁軒」の皆様、
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
先週1月23日(木)ヒルトン長崎にて開催された
「在長崎ポルトガル国名誉領事就任披露会」にて演奏させていただきました。
ポルトガルギター:山本真也
ギター:水谷和大
ポルトガルに親しみ深い長崎はやはり特別です。
再び訪れることができたこと、心からうれしく思います。
ご列席の皆様、主催の長崎日本ポルトガル協会の皆様、
関係者の皆様、ありがとうございました。
これからの両国の交流がさらに深まり、
よき友情と理解が育まれていきますように。
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
お正月は実家の大阪で凧揚げ。
高所に強かったのですが、
年でしょうか、見上げているだけで怖くなってしまった私です 笑
昨年も私のファドを聞いてくださり、
また教室やレッスン、ワークショップなどで歌ってくださりありがとうございました。
振り返ってみると、
特に大きな事を成せたわけではなかったけれど、
コツコツ土台を固めて歩んでこられたかな・・・と思います。
今は娘を育てることが優先ですが、
その中で育まれることや彼女から受け取るたくさんの事が、
いずれ私の大きな変化になると予感しています。
今年はいい意味でワガママに自分も周りも楽しんでいけるよう動いていきます。
というわけで1月2月の演奏はこちら!
まず1月は長崎です!
「長崎でFADO実行委員会」さんと「長崎日本ポルトガル協会」さんのご協力をいただき、
長崎カステラの老舗「松翁軒」さんの2階「喫茶セヴィリア」で歌わせていただきます。
異国情緒あふれる長崎、
ポルトガル文化を随所に感じられて大好きです。
カステラの名店「松翁軒」さん横は路面電車も通るのでリスボン気分で歌います。
そして2月は沼津のポルトガル料理店「ナザレ」さんです。
こちらでは、いずれやりたいとあたためてきた上川保さんとのデュオでお送りします!
私、1月2日がお誕生日なのですが、
日程上「お誕生日ライブ」が絶対できないのです。
なので、どこかで来ていただけると嬉しいです。
今年もよろしくお願いします!
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
講師を務めさせていただきました21日の「EUカラオケ」ポルトガルの回、
とても楽しく終了いたしました!
皆様ありがとうございました。
ポルトガル大使館さんの資料ご協力もいただき、
ポルトガルのポップスやロックの歴史もお話しました。
セッション後半はポルトガルの大人気ポップスにチャレンジ。
はじめは「この曲本当に歌えるかな!?」
と思っていた参加者さんも多数いらっしゃったと思いますが、
見事に歌い上げてくださいました。
歌詞の韻やアクセント、
ポルトガル語のもつリズムの良さに触れていくとメロディーに美しく乗ります。
お伝えしたかった言葉と音の大切な関係を味わっていただけて何よりでした。
最後に映像作家ニシノユキコさんのカラオケビデオに合わせて歌っていると、
なんとミラーボールがまわる演出がっ!
レッスン中も技術スタッフさんが字幕出しを細かいところまでアシストしてくださって、
安心して進めることが出来ました。
またファシリテーターとして入ってくださった
東京国立近代美術館主任研究員の成相肇さんが
皆さんの思う「なぜ?」や「どんな工夫?」を代表して投げかけてくださったので、
参加者さんや登壇者どちらにも寄り添う形でセッションが進められたことも
とても大きかったと感じています。
ご参加の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
セッションの様子はEUカルチャーの「X」でご覧くださいね。
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
欧州連合(EU)加盟国の在日大使館・文化機関がセレクトした
近年の注目作品を一挙上映するユニークな映画祭「EUフィルムデーズ2024」が開催中です。
その関連イベントでその国の歌を歌う「EUカラオケ」が初めて開催されることとなり、
ポルトガル大使館さんからのご紹介で講師を務めることとなりました。
愛の献身を歌った素敵なポルトガルの曲を一緒に歌いませんか?
曲名は当日まで内緒なんですが訳詞や楽譜を頑張って準備しております。
どうぞご参加くださいね。
「EUカラオケ」
日時:12月21日(土)14:30 -16:30
会場:イメージフォーラム3F「寺山修司」
参加費無料 定員30名(要予約)
お申込みはこちら「専用サイト」からお願いします。
講師:津森久美子
ファシリテーター:成相肇
カラオケ・ビデオ:ニシノユキコ
主催:駐日欧州連合(EU)代表部
協力:シアター・イメージフォーラム
企画協力:art for all
運営:ゲーテ・インスティトゥート東京
その国の流行歌を口ずさめれば、現地の人ともすぐに仲良くなれるかも!
今回のイベントでは、EU 加盟国のうちポーランド、ルーマニア、デンマーク、ブルガリア、ポルトガル、スロヴァキアの6カ国それぞれから厳選された一曲をカラオケで歌います。
各セッションの第一部「現地のポップスを知ってみよう♪」では、ホットな音楽やアーティスト、その背景などを紹介します。
第二部「みんなで歌ってみよう♪」では、セレクトされた曲の歌詞の意味や発音を学び、カラオケの練習をします。
また各国の練習曲に着想を得て、日本の映像作家がオリジナルのカラオケ・ビデオを制作し当日披露します。
この機会にEU の様々な言語や文化にふれてみませんか?
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
11月1日に発売となりました月刊清流12月号の第2特集「ポルトガルへの旅」で
ファドについて担当させていただきました。
ポルトガル語翻訳家 木下眞穗さん
ポルトガル政府観光局長 イネス・ケイロースさん
ポルトガル菓子「ドース イスピーガ」店長 髙村美佑記さん
素晴らしい皆様がポルトガルのことはもちろん、
ポルトガルと出会ったからこその生き方をお話されています。
「すべての女性に贈るこころマガジン 月刊清流」
定価770円 清流出版
書店ではお求めになれません。
購入・詳細は「こちら」←清流公式サイトよりどうぞ。
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
昼の発表会に引き続き夜はファドライブ。
ギタリストさんに遠方から来てもらうので、
連続ハードスケジュールを組んでしまうのですが、
ツアーの余韻で息の合った演奏だった気がします。
発表会からの流れでステージはアズレージョ前。
やっぱりこのアズレージョタイルの前で歌うのは格別です。
そこに、それぞれの思いでファドを求めて来て下さったお客様がいてくださり、
心通うよきファドになったと思います。
聴いている皆様のお顔から様々な感情や「思い出の欠片」が私に届きます。
それを受け取って歌に乗せて返していくのがファド。
今宵の皆様との今宵限りのファドを作ることができて幸せでした。
ご来場ありがとうございました。
●1st
Loucura 狂気
Rosa Branca 白いバラ
Senhora da Nazaré ナザレのマリア
Lágrima 涙
●2nd
Que Deus me Perdoe 神の許しを
Chuva 雨
O Marujo Português ポルトガルの水夫
Amar pelos Dois 2人分の愛
●3rd
インストルメンタル
Bailinho da Madeira マデイラの踊り
Meu Amigo Está Longe 友は遠く
Túnica Negra トゥニカ・ネグラ
●アンコール
Tudo Isto É Fado これすべてファド
Cheira a Lisboa リスボアの香り
マヌエル四ツ谷さん、昼の教室発表会から夜のライブまで、
1日お世話になりました。ありがとうございました!
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
11月3日(日)お昼はファド教室発表会でした。
前日の嵐が去ってなんとも気持ちのよい空と空気、
東京のポルトガル料理店「マヌエル四ツ谷」さんを貸し切って
美しいアズレージョタイルを前に歌ってもらいました。
今回は記念すべき第10回目ということで、
ゲストベーシストさんも加わり豪華編成の伴奏隊で支えます。
ポルトガルギター:山本真也
ギター:水谷和大 津森久美子
ベース:伊代田大樹(ゲスト)
お世辞抜きに我が生徒さん方は本当に心ある素敵なファドを歌うのです。
なんて幸せな事だろうかと噛み締めながらの「ファドの祭典」!
本場式なので、ポルトガル料理付きで食べながら飲みながら。
生徒さん同士の交流会もかねた食事付き発表会。
支えて下さったマヌエル四ツ谷の皆様、心強い伴奏隊、ありがとうございました。
生徒さん皆様お疲れ様でした!!
Até logo!
Posted in 日記 | Comments Closed
11月2日(土)沼津ポルトガル料理「ナザレ」でのライブでした。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
「ファド×マデイラ」ということで、
東京からゲストソムリエの佐藤岳さん(銀座マデイラエントラーダ店長)をお呼びし、
お料理に合うワインやマデイラワインをセレクトしていただいたり、
ポルトガルとマデイラ島のお話を演奏の合間に楽しんでもらったりしました。
ナザレの生江シェフはお料理だけでなく、
ゲストベーシストとして3曲参加してくれました。
音に厚みが出て贅沢でございました。
次回以降また曲を増やしてもらう予定です(シェフよろしく!)
(リハーサル)
さて、生江シェフの大挑戦も印象深かったのですが、
今回はいろいろとハプニングもあり記憶に残る公演となりました。
11月にまさかの台風接近!!
前日に温帯低気圧になったとは言え正直開催できるかひやひや・・・
で、やはり2日(土)の朝に新幹線が止まってしました・・・!!
私はもともと普通列車でしたので定刻通り到着したのですが、
新大阪からのギタリストさんの新幹線は途中で止まり、
東京からのソムリエ佐藤さんの新幹線は発車できず、
それでもお昼ライブにはなんとか間に合いました。
あーよかった、と思っていたら・・・
夜ライブ開場直後に100ミリを超える大雨が沼津に降り、
お店の前の道も冠水して川のようになってしまいました。
終演前に水もひいたのですが沼津と三島を結ぶ東海道線が止まり、
やっと再開した新幹線に三島から乗れないピンチ・・・
そこでお店の方が三島まで車を走らせてくれてギリギリセーフ!
これで翌日の東京公演も安心!
というハラハラドキドキな一日でした。
次回ナザレライブも行う予定ですので、
よろしくお願いします。
皆様、ありがとうございました!!!
Até logo!
Posted in 日記 | No Comments »