• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

コラム「耳で読む」Arigato Gozaimasu

  • 2015.11.25

11月18日発売のポルトガルの雑誌「Visão」にジュリオ・レゼンデのコラムが載りましたので、日本語訳と共に紹介します。

 

 

今回の日本公演を終えて、胸の内を書いてくれました。

 

私について触れていたのですが、とても素敵な表現で、サプライズなプレゼントをいただいた気持ちです。

 

そして、やはり彼は表現者、この文章に脱帽です。ジュリオ、ありがとう。

 

また、難しい文章を美しい日本語にしてくださった木下眞穗さん、清水ユミさんに心から感謝いたします。

 

 

本文中のリンク先ではジュリオの小作品も聴くことができます。どうぞお聴き下さい。

12249648_10205164398532821_3138918199662702696_n

●コラム「耳で読む」ジュリオ・レゼンデ(ピアニスト・作曲家)
visao.sapo.pt/julioresende1185  ” Visão ” 紙 2015年11月18日

 

 

「ありがとうございます」

 

 

悩み多き夜、あした本当に日は昇るのだろうかと思うことがあれば、日本の友人に訊ねてみるといい。

 

友人はすぐに答えてくれるだろう。

 

どこよりも先に日が昇り、誰に対しても敬意が感じられるこの地では「あした、太陽はあるだろうか」という問いへの答えはすぐに見つかるのだ。

 

ここでは、太陽は一日をかけて巡っていく世界のほかの場所でのようには、まだ分断されていない。

 

それゆえ、太陽は自分のものだと言う者もいない。

 

 

この国には津森久美子というファディスタがいる。

 

自分の内に日の目覚めを感じるようなある日、彼女は自身に問うた。

 

よその土地のよその音楽、幼い頃から耳に馴染みがあるわけでもなく、それなのに、異国の男に恋い焦がれるような情熱をかきたてる音楽を、どうやったらポルトガル語で歌えるようになるのだろう。

 

そんな問いに、久美子は愛と深い敬意で答え、今では日本でプロのファディスタとして活躍している。

 

 

旅人にとって、旅の幸せとは、家に帰ることだ。

 

きなくさい事件の前も後も変わらず、愛こそが太陽の軌道で一番重要なのだという思いとともに。

 

 

(日本語訳:木下眞穗 清水ユミ)

 

 

 

 

コンサート期間中にジュリオに

 

 

「『ありがとう』の後ろの『ございます』って何?」「名前の後ろの『さん』って何?」

 

 

と質問を受けて答えておりました。なるほどなるほど。

 

Continuo a cantar no Japão.Com amor, amizade e fado.

Até logo!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

Bom fim-de-semana prolongado!

  • 2015.11.21

12239875_787392041389616_127764596063935592_n

最高の行楽日和、私はファドレッスンからスタートです!

 

ギター背負っての1歩もなんだか軽やか。

 

 

皆様、楽しい連休になりますように(*^^*)

 
Bom fim-de-semana prolongado!

 

↑「いい週末の連休を~!」の意味です、言ってみてくださいね。

 

ボン フィン デ セマーナ プロロンガード!

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

幸運の印

  • 2015.11.18

12249941_10205138343761468_807971217244779117_n

最近、私を四つ葉のクローバーに例えてくれた人が居ました。

 

 

ピアニスト、ジュリオ・レゼンデのマネージャーさんです。

 

 

先日のコンサート後に、写真と共に彼女のSNSにこう書いてありました。

 

 

 

” nunca tropeçaram em trevos de quatro folhas? ”

(四つ葉のクローバーにつまづいたことある?)

12122875_10153255252837939_766487941311572456_n

「つまづく!?」この意味がわからなくて、その後忙しかったのもあってそのままでした。

 

 

 

ネイティヴのポルトガル語の先生に今日聞いてみたら、

 

 

 

「つまづくと書いてあるけど『え?こんなところに!?』ってびっくりして二度見するみたいなニュアンス。」

 

 

とのこと。

 

 

表現の仕方って国それぞれ、とっても面白い。(彼女独特の言い方かもしれませんが)

 

 

 

ポルトガルでも四つ葉のクローバーは「グッドラック(Boa Sorte)」の意味、

 

 

いわし(Sardinha)やツバメ(Andorinha)と並ぶラッキーアイテム。

 

 

遠い異国に四つ葉のクローバーがあったよって彼女は思ってくれたみたい。

 

 

誰かにこんな風に言ってもらえるのはとってもとっても幸せなことです。

 

 

 

 

 

半年近くマネージャーとは公演へ向けてやりとりをしてきました。

 

 

実際に日本で顔を合わせたコンサート前日、「大丈夫」とお互い思えたのは間違いありませんでした。

 

 

 

 

 

と言うわけで、思わずポルトガルで買った四つ葉のクローバのピンバッチをひっぱり出してきちゃった。

 

 

ずっとこのコンサートの話題で恐縮ですが、本当に私に大きな大きな変化を終了後ももたらしてくれました。

 

 

 

身体も心もまだめまぐるしく化学変化を続けていて、次のプランへどう進むか今までと違ってきました。

 

 

 

そんな中のコンサート「アマリア」後日談。

 

 

 

思いがけないあたたかな余韻に浸り落ち着きました、大プロジェクトは無事終了と思えた日でした。

 

 

Boa sorte!Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

ご近所ファドランチ会

  • 2015.11.16

 

 

12241461_785484168247070_5696902716899739673_n

ポルトガル料理のカタプラーナ鍋でランチ会。

 

 

場所は我が家、ゲストはご近所に住んでいることがわかった女性ファド歌手のお二人。

 

 

 

乾杯はもちろんポルトガルワイン。

 

 

他愛もない話から、ポルトガルのこと、現地リスボンのファドの場でのこと等など話が尽きない(#^.^#)

 

 

「どうやったらもっと日本でファドを知ってもらえるか」、ファド愛に溢れました。

 

 

 

熱く、濃厚であっと言う間の楽しい時間でした。ありがとうございました☆

 

 

本日のカタプラーナの魚介は「真だら、エビ、あさり」。

 

 

 

料理酒として入れるポルトガルワインとポルトガルのお塩が絶品に仕上げてくれます。

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

さぁ、刺激と元気をいっぱいいただきました、明日からまた頑張るぞ!!

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

おかえりなさいマスター!!

  • 2015.11.12

12239925_907380729315299_1083578742473833873_n

昨夜11月11日は、大塚のマデイラワイン専門店「レアンドロ」の8周年!

 

 

おめでとうございます!!!

12227226_960579157313672_1500183741855168581_n

 

2か月弱マデイラ島のワイナリー研修を終えて帰国したばかりのマスターを囲んで。

 

現場に入ってマデイラワイン造りにこれだけ関わった日本人はこれまでいない!!

12196361_10205105371737188_5449468069663561470_n

お祝いの夜にマスターが選んだ一杯はBarbeitoの【REBEIRO REAL BOAL.20年】。

 

 

デキャンタ誌40周年記念ワインに選ばれた逸品です。

 

12195774_960578640647057_9052557977234577501_n

11045504_960578750647046_3619693250356596142_n

 

12227211_783619341766886_6080918431638698223_n

ファド歌手高柳卓也さんと私の弾き語りファドライブでお祝い。

 

 

マスターのロマンと愛を代弁するプログラムを組んでお届けしました♪

 

12096131_960578983980356_9010019998696398159_n

ライブラストはお客様のハッピーバースデー合唱とケーキをプレゼント。

 

 

毎年恒例、一口でパク!!マスター今年もやってくれました(半ば強制 シンさん巻き添え 笑)

12227236_10205105372017195_8913151263309097761_n

お店から振る舞われた絶品と評判の「ナタ・デ・クリスチアノ」のパステル・デ・ナタ(エッグタルト)。

 

そして、お客様から差し入れの栗。11月11日に栗がある、これとっても素敵なこと!!

 

 

 

11月11日はポルトガルは「聖マルティーニョの日」または「聖マルティーニョの夏」と言われ、

 

 

収穫への感謝祭で栗を食べる日です。お客様はそれは知らなかったそうですが、すごい偶然!!

 

 

マデイラワインとの相性もばっちり、ポルトガルのお祝いも楽しめる8周年でした。

 

 

 

レアンドロ、8年成熟、おめでとうございます!!!

 

 

140種類を超える品揃えの専門店「レアンドロ」、マスターの熱いワイン愛と共に

 

 

 

マデイラワインの魅力に触れられます。どうぞお出かけください。

 

 

 

マスター、これからもマデイラワインの魅力を伝え続けてくださいませ。

 

 

「レアンドロ」

東京都 豊島区北大塚2-8-6 第二不二ハイツ105
03-3576-5778  JR山手線「大塚」駅から徒歩5分
Parabéns Leandro!!Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

寺子屋ポルトガル 第二回目終了

  • 2015.11.10

12189663_782722478523239_319698188722572636_n

 

11月8日(日)のお昼、恵比寿の「Bar ジャージャン」で開催第2回目となった『寺子屋ポルトガル』、

 

 

今回はポルトガルの伝統工芸、ポルトガルじゅうたん刺繍(Tapete)をとりあげました。

12227573_782722418523245_1076044940504617333_n

ワークショップ形式で、このガロのモチーフを2時間ほどで作りました。

 

このデザインは今回の為に講師の中村真奈美先生がご用意くださったもの(#^.^#)

12208568_782722431856577_5123592979928972839_n

最初に基本の縫い方を習い、

12191624_782722455189908_2755678297280691903_n

応用しながらどんどんガロを作っていきます。「脳トレにいい」「認知症予防にすごくいい」とお声が!!

11200762_782722491856571_9066465188286356563_n

根気があればこんな素敵なじゅうたんも夢じゃない!約2メートル四方の中村先生の大作です☆

 

 

雨の日にほんわかほっこりな寺子屋でした。

 

 

ポルトガルじゅうたん刺繍(Tapete)の中村先生は主に大阪で活動されています。

 

教室情報など、ご興味をお持ちの方は先生のブログ「Mana’s タペッチ便り」をご覧くださいませ。

 

 

個人レッスンや出張レッスンも相談可能だそうですよ。

 

ご参加の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

コンサート「アマリア」レポート

  • 2015.11.07

「アマリア」のステージ写真が届きました、撮影はいつもお願いしている那波智彦さん。

 

 

ポルトガル大使ご夫妻も足をお運びくださり、満席御礼の中始まった、私たちのコンサート。

 

 

形式も、国籍も越えて、「FADOとは何か」を
ポルトガル人ピアニストと日本人ファディスタが追い求める

 

ピアノ : ジュリオ・レゼンデ

歌 : 津森久美子

DSC00876Edit2K

DSC00910Edit2K

オープニングはピアノソロから

DSC00952Edit2K-COLLAGE

MC中、笑顔がとてもチャーミングです。

DSC00976Edit2K DSC01036Edit2K  DSC01212Edit2K

DSC01426Edit2K

DSC01543Edit2K  DSC08329Edit2K

ジュリオはピアノで歌います。歌と一緒の時も、共に歌うピアノなのです。

DSC08446Edit2K

「ピアノで話した直後に、言葉で皆さんに話す切り替えが難しい」と言うジュリオでしたが、

 

日本の皆さんにピアノと言葉で思いを伝えてくれました。

DSC08522Edit2K DSC08577Edit2K DSC08592Edit2K

ジュリオのピアノが私の心を揺さぶり、またひとつ新しい私を引き出してくれました。

DSC08357Edit2K

アマリアの声と共演した「Medo」(恐れ)、ジュリオの魂の共鳴がアマリアの声をさらに輝かせます。

 

 

DSC08605Edit2K

DSC08772Edit2K

 

最終曲はポルトガル語と日本語で歌いました。

DSC08898Edit2K

アンコールMC

 

「今ここは、ファドを愛するポルトガルの家。ジュリオを迎えるポルトガルの家」と名曲にちなんでお話すると、

 

客席から大きな拍手と笑顔が。ジュリオはとっても嬉しそうでした。

DSC08975Edit2K

” 私の帰りを待ってくれている あの抱擁 ”

 

DSC08976Edit2K

” これこそポルトガルの家 ”

 

 

 

DSC09038Edit2K

お客様も参加のワンシーン

 

DSC09069Edit2K

DSC09079Edit2K

私たちの挑戦を見届け、ファドを共有してくださったお客様、ありがとうございました!

 

 

 

「ファドは自分にとって近い、近い存在が故に見落とすものがある。それを手にとり拡大し、

 

 

新たなアプローチをすることは非常に難しくもあり、素晴らしい挑戦だった」とアルバムリリースからを振り返るジュリオ。

 

 

「遠い遠い離れた言語を学び、歌おうとすることは勇気のいること。

 

 

久美子はそれにチャレンジして、大きなファドの愛で私たちを迎えてくれた、本当にありがとう」

 

 

コンサート後、この言葉を受けて涙がとまらなかった。

 

 

日本公演は終わりましたが、「これは始まり」私たちはそう誓いました。

 

 

 

ジュリオは日本を出発後パリへ飛びます。新しいアルバムリリースコンサートが続くそうです。12193847_1130119640349464_8768624998707727605_n

更なる挑戦を続ける姿を私も追いかけて、人の心を歌い続けます。

 

 

 

 

 

最後に、コンサート開催に際し、お力を貸してくださった皆様へ心から感謝いたします。

 

 

共催のポルトガル大使館の皆様、同じく共催の日本ポルトガル協会事務局の皆様、

 

 

音響のブレイク・タイムの皆様、企画相談から進行をつとめてくださったMさん、

 

 

通訳補助を引き受けてくれたJくん、ロビーまわりとヘアメイクをばっちり決めてくれたYちゃん、

 

 

心強いアートディレクターSさん、細やかな心配りをしてくださった会場のスタジオ・ヴィルトゥオージの皆様、

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

Tenho orgulho em ser fadista.Continuo a cantar.

Obrigada todos.Até logo!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

心を燃やして

  • 2015.11.05
11222516_976901642353487_5142836633354244397_nⓒ那波智彦

ジュリオ・レゼンデ来日公演「アマリア」、素晴らしいファドの夜、音の対話となりました。

 

 

足を運んでくださった皆様、ご協力くださった皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

愛に包まれて、大きな一歩を踏み出すことができました。

 

 

 

 

ポルトガル大使ご夫妻もお越しくださり、満席御礼の客席に、心の奥底をゆさぶるジュリオのピアノが響きました。

 


彼の音が私を揺さぶり、時にあたたかな温もりで包み、私の中の何かを呼び覚ましました。

 

 

声もそれに応えるかのように感情をあらわにしました。

 

 

自分でも驚くほどに。

 

12122875_10153255252837939_766487941311572456_n

 

終演後、ジュリオとマネージャーのアナと。この夜を喜び合いました。

 

 

演奏写真などと合わせてまたご報告いたします。

 

 

ありがとうございました!

 

 

Obrigada, até logo!

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | No Comments »

ジュリオ来日!

  • 2015.11.03

12049725_1128753613819400_3003859483628047048_n

今朝、ジュリオと初体面!無事に日本まで着いてまず安心しました。

 

明日4日から始まる演奏の打ち合わせ、私すっかり緊張してしまったんですが、

 

とても心ある言葉をジュリオがかけてくれて、明日が本当に楽しみになりました。

 

 

で、今日はイベントがもう一つ!

12187909_780355128759974_4453084907954335514_n

ポルトガルを愛してやまない脚本家・演出家の桃井章さんのテアトロジャージャン第4回作品

 

「ホテルリスボア」の千秋楽にお邪魔しました。満席の客席で楽しみました!

 

実はこの作品では、歌で出演させていただきました。

 

 

シーンに合わせて私のファドが流れ、ある曲は重要なテーマとして登場します。

 

私の師、アントニオ・パレイラが弾く深みのあるポルトガルギターのイントロが、芝居をさらに引き立てていて感激しました。

12193571_780355092093311_693020113156896940_n

出演者の皆様と桃井さん(右)と。

 

 

劇中でファドのフレーズを口ずさみ、また私の訳詞も朗読していただけて、幸せな思いです。

 

 

重いテーマなのにゲラゲラ笑えて、今を生きる自称「老老ユニット」の皆様の熱いエネルギーに圧倒されました。

 

 

 

 

ポルトガルの詩人アリィ・ドス・サントスを扱った芝居なんて桃井章さんしか書けない!

 

フェルナンド・ペソアの異名をからくりに展開する芝居なんて桃井さんしか書けない!

 

 

 

本当におもしろかったです、もっとたくさんの方に観ていただきたい想いでした。

 

出演者の皆様の快諾をいただきまして写真を掲載しております。ありがとうございました!

 

 

 

さぁ、意欲的な皆さんのエネルギーに刺激をたっぷりいただき、私の心も静かに熱くなってきました。

 

 

明日は、きっと素晴らしい一日になることでしょう。

 

 

ジュリオ・レゼンデ来日公演「アマリア」 明日11月4日(水)19時開演です!

 

 

当日券も若干数ございます、どうぞお越しくださいませ。

 

 

Vou dar o meu melhor!Até logo!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

アマリアの貴重なレコード展示決定!

  • 2015.11.03

ファド愛に身を包まれた大阪から東京にもどりました。

 

 

 

さぁ、いよいよ明日11月4日(水)となりました!!

project_julio_flyer_01

ジュリオ・レゼンデ来日コンサート「アマリア」です!ジュリオ一行も無事に来日してホッと一安心。

 

 

ここで素敵なお知らせです!

 

 

 

当日ロビーにてアマリア・ロドリゲスの貴重なLPレコード展示開催が決定いたしました!

 

 

海外限定販売のものや、アマリア直筆サイン入りの1枚も並びます。

 

 

当日はどうぞお早めにお越しいただき、じっくりとアマリアの世界にお入りください。

 

 

お席はまだ若干数ございます、当日券もありますので、お越しくださいませ。

 

 

 

 

さて、今日は朝からジュリオと顔合わせ&打ち合わせです。

 

 

ワクワクドキドキで行って参ります!!

 

 

Até logo!

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2015年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.