• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ポルトガル語翻訳協力の絵本

  • 2019.11.29

絵本作家うささんの新刊の

 

ポルトガル語翻訳協力をさせていただきました。

 

 

絵本「それ ちょーだい」(作・絵 うさ)

 

出版社 東本願寺出版

定価 1200円(税別) 12月20日発売

 

 

娘に読み聞かせる絵本をほんの一部でも

 

自分が作ることができて、

 

素敵なご縁に感謝しています。

 

早速娘に読み聞かせましたら

 

喜んで笑って聴いてくれました。

 

繋いでくれたアユちゃん、

 

アドバイスをくれたラケル、

 

ありがとうございました。

 

 

以下、うささんのホームページより抜粋

 

『一匹のグレーのうさぎが、

 

出会った動物たちの一部と

 

自分の一部をどんどん交換していきます。

 

元の姿から程遠くなったうさぎさん。

 

うさぎの行き着く先は…』

 

 

年齢制限なく、

 

大人にも子供にも読んでほしい絵本です。

 

 

日本語、英語、韓国語、中国語、

 

ポルトガル語の5カ国語になっていますが、

 

文字の少ない絵本です。

 

(以上抜粋終わり)

 

詳しくはこちらへ→うさ公式ホームページ

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 子育て日記, 日記 | No Comments »

歌い続けられるのは

  • 2019.11.22

母となり

 

ファドも歌い続けられるのは

 

夫あってのことです

 

本当にありがとう

 

 

 

いい夫婦の日

 

 

Até logo!

 

Posted in 子育て日記, 日記 | Comments Closed

新しいスタイルを確立!?

  • 2019.11.17

先週末のレッスンは「おんぶのファド」。

 

さすがに抱っこでは弾けないので、おんぶをしてみたら大成功。

 

このあと背中でぐっすり寝てくれた娘ちゃん。

 

こちらが歌っていても気にならないようでした。

 

初めてのおんぶがギターを弾きながらになるとは(笑)

 

 

ちなみに、日本語の「おんぶ」は

 

ポルトガル語で「肩」をさすombro(オンブロ)に由来すると言われています。

 

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

裸の心

  • 2019.11.16

12月7日(土)のマヌエル四ツ谷さんでのライブへ向けて

 

ギターの田中匡典さんと初合わせでした。

 

ポルトガルギターは渡辺隆哉さん。

 

 

 

初めての緊張感ってとても良いのです。

 


ファドの特徴のひとつである歌の止めが、

 

どこで入るかわからない状態にあえてしてリハーサルをするので、

 

私の歌の力も試されます。

 

音でのやりとりがファドの醍醐味でもあります。

 

娘ちゃん同行でしたが、ファドに日本一慣れた赤ちゃんですので、

 

全く泣かずにリラックスして側にいてくれました。

 

なので、没頭しました歌に。

 

むしろ娘が側にいてくれる事で、私らしく居られるのです。

 

もっともっと裸の心で歌いたい。

12/7(土)はマヌエル四ッ谷さんでこの3人で演奏です!

 

台風19号で泣く泣く中止となった10月産休復帰ライブの振替でもあります。

 

ギタリストさんはかわりますが、想いはさらに高まっております。

 

心の片隅に光をあてるファドを・・・。

 

どうぞ聴いて下さい。

 

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

このおかしな人生

  • 2019.11.16

松山から戻った翌日は、

 

「よみうりカルチャー荻窪校」講座へ。

 

アマリアが自身の生き方を綴った詩

 

「Estranha Forma de Vida」

 

邦題は「このおかしな人生」。

 

曲は古典ファド「Fado Bailado」、これにこの詩を乗せます。

 

語るような冒頭と最後の間合いも聴かせどころ。

 

どんな間合いが生まれるでしょうか。

 

じっくり時間をかけて今期皆さんと取り組みます。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

ファド・ノ・ジャパン2019 松山公演 無事に終了しました

  • 2019.11.16

11月10日(日)愛媛県松山市民会館小ホールにて、

 

ファド歌手ミゲル・カモンイスを迎えての「ファド・ノ・ジャパン2019」松山公演を

 

満席近いお客様と共に過ごすことが出来ました。

 

足をお運びくださったお客様、

 

主催の松山ファドクラブの皆様、

 

関係者の皆様、ありがとうございました。

松が美しい能舞台で歌わせていただきました。

 

ミゲル・カモンイス(ファディスタ)

 

津森久美子(ファディスタ・ギター・通訳)

 

上川保(ポルトガルギター)

 

山本真也(ポルトガルギター・ギター)

 


松の廊下から舞台にあがります。

 

私は演劇時代に狂言を学び、

 

能楽堂に上がらせていただいたことがあるので、

 

この厳かな美しい舞台で演奏が出来ることは

 

個人的に嬉しい経験でした。

今回の主役、素晴らしい歌声と人柄のミゲル・カモンイス。

 

愛の歌、リスボンの日々の歌、お祭りの歌、

 

サウダーデの歌、涙の歌、

 

様々なファドを聴かせてくれました。

 

 

数年前にリスボンで共演した時には、

 

こうやって一緒に日本でコンサートが出来るなんて

 

二人とも想像していませんでした。

 

 

彼がヨーロッパ外で国外公演を行うのは

 

今回の日本ツアーが初めてだそうで、

 

特別な思いでポルトガルから来たそうですよ。Parabéns!!

前日のリハーサルからアイデアがたくさん生まれ、

 

本番では様々な編成スタイルでお届けしました。

 

カーザ・デ・ファドでの伝統的なスタイル、

 

ファドの女王 故アマリア・ロドリゲスの伴奏隊の立ち弾きのスタイル(マイク無し)、

 

2人のファディスタでお客様との掛け合いのスタイル。

そして、アンコールでは

 

ミゲルが故郷アレンテージョの歌をアカペラで1人で歌ったりも。

本番前の楽屋にて

15年前に出会い、私の人生をかえてくれたファド。

 

さらに背中を押してくれた特別な1曲を

 

ポルトガル語と日本語で歌いました。

ミゲルはお客様に想いを伝えることも好きだと終演後に教えてくれました。

 

 

何故目を閉じて歌うのか、

 

自分にとってファドとは何か、

 

お客様の心に寄り添いながら語り、

 

ファドの世界にいざなってくれました。

 

 

お話のまとめ方が上手なステージングも

 

彼の素晴らしいところ。

 

どんどんお客様が心を開いてゆくのを感じました。

 

言葉が的確なので、通訳が非常にしやすかったのも、

 

ミゲルのこれまでの心ある仕事の経験からだと感じました。

 

コンサートの終盤、ミゲルが嬉しい言葉をくれました。

 

「日本のファド演奏家がこんなに素晴らしい演奏をすることを、

 

ポルトガル人として誇りに思う」と。

 

通訳しながら泣いてしまいました。

 

ミゲルももらい泣きしていたような・・・。

 

 

この「ファド・ノ・ジャパン」は、

 

ポルトガルから若手ファディスタを招き、

 

日本のファド演奏家と各地で共演するツアープロジェクトです。

 

今回松山での私たちとの共演にあたり、

 

ミゲルは現地アーティストとの演奏と変わらず

 

リハーサルから全て本気で応えてくれました。

 

そのことにも心から感謝します。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

ポルトガル国営テレビ出演

  • 2019.11.07

ポルトガル国営テレビRTPの番組に、

 

先日ポルトガル人クルーが撮影してくれた私の演奏の模様が流れました。

 

 

◇視聴はこちらから↓
「Filhos da Nação」エピソード第33

 

撮影をしてくれた映像作家ティアゴ・ペレイラのインタビュー内で

 

日本での撮影に触れ、

 

私が「自分の場所をファドに見つけた」と話した事も

 

素敵なことだと紹介してくれています。

(↑こんな感じです。スマートフォンの画面から切り取ったので、
再生マークを押しても動きません。あしからず)

 

 

私が4か月の娘を抱っこして歌う「Para ti (君へ)」は

 

番組の終盤25:10から流れますが、

 

「感動させられる」とティアゴとナビゲーターが

 

言ってくれているのが心から嬉しかったです。

生き方と歌が一致する事は、とても難しいことですが、

 

それをこの曲が繋げてくれました。

 

こうやって形になり、たくさんの方の目に触れることを

 

非常に嬉しく思います。

 

 

 

私の他、ポルトガルギター奏者 山本真也さん、

 

POM(ポルトガルギター ヤノフトシ&アコーディオン中村メイ)さんたちの演奏も冒頭で流れています。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

CALENDAR

2019年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.