• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

皆様、今年もありがとうございました

  • 2018.12.29

ポルトガル長期修業から帰国して10年、

 

日本でファドに生きる毎日を送ることが

 

やっと出来てきたと実感できた1年でした。

私自身も豊かにしてくれる毎日のファドレッスン、
(ファド教室発表会より)

まさか広島カープさんに呼んでいただけるとは思わなかった

 

5月のマツダスタジアム国歌斉唱、


自分のファドの形が見えた12月の15周年ライブ、

そして毎回全力で歌えた各地のライブや音楽祭の数々。

 

幸せでした。

愛犬 幹太とのお別れもありましたが、

 

私は大事な友人、家族、お客様、共演者、

 

主催者さまやスタッフの皆様に囲まれて、

 

私らしく生きることが叶っています。

 

ありがとうございます。

 

 

 

2019年もどうぞよろしくお願いします。

 

皆様にもたくさんの幸せが訪れますように。

 

 

Está quase a terminar 2018,

 

Queria dizer a todos que me acompanham ” Obrigada ” com voz alto.

 

Consegui cantar fado e dar as aulas de fado quase todos os dias no Japão que não é terra de fado.

 

Fico contente.Desejo que vocês sejam felizes e um próspero Ano Novo!

 

 

Posted in 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

仕事納め

  • 2018.12.27

今年最後のファドレッスン。

 

毎日のようなファドレッスンができるようになったことに

 

本当に喜びを感じる一年でした。

 

生徒の皆さん、今年も通ってくださってありがとうございました。

 

来年も楽しく歌いましょうね。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

夢がまたひとつ叶います

  • 2018.12.26

来年2月、東京ファド教室第5回発表会を

 

マヌエル四ツ谷店さんで開催することになりました。

ステージは大きなアズレージョタイル前。

 

プロ・アマ問わず生徒さんそれぞれの心が鳴る良きファドが揃います。

 

ポルトガル料理とワインを楽しみながらファドに酔うポルトガル式で、

 

今回ポルトガルギターはなんと2人!

 

見学者さんも大歓迎、どうぞお越しください。

 

 

◆2019年2月9日(土)11:30-14:30
@マヌエル・カーザ・デ・ファド
(JR四ツ谷駅から徒歩5分)

 

出演:東京ファド教室一同(十数名)

 

伴奏

上川保(ポルトガルギター)水谷和大(ギター)
渡辺隆哉(ゲスト ポルトガルギター)

 

解説・進行:津森久美子

 

見学料金:3000円
(要予約・ポルトガルランチコース・1drink付)

 

ご予約:オフィス フロール 080-2255-3598
メール info@office-flor.com

 

*マヌエルさんではこの発表会の予約は受け付けておりません。

お問合せやご予約はオフィス フロールまでお願いします。

 

 

愛好者の皆さんが楽しめる機会もっともっと増やしていきたい。

 

皆さん、思う存分歌ってくださいね。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

Feliz Natal!

  • 2018.12.24

メリークリスマス!

 

今年はミルクレープを作りました。

 

さきほどポルトガルの師匠パレイラとクリスマスのメッセージをやり取りしたところです。

 

どうぞ健康で、幸せで、心に光がありますように。

 

毎年交わすこの言葉、年を重ねるごとに心に響きます。

 

どうぞ、このまま世界が平和になりますように。

 

 

Boas Festas!

Posted in 日記 | Comments Closed

連休のお供

  • 2018.12.22


とても可愛くて

 

おしゃれなポルトガルがいっぱいです。

 

皆様、本屋さんへVamos!

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

タラのコロッケ祭り

  • 2018.12.21

ポルトガル名物タラのコロッケが大好きな夫のリクエスト。

日本では前菜としてのイメージが強いですが、

 

ポルトガルではメインとして食べることもできます。

 

夫は山盛り食べたい人なので、毎回「祭り」です。

今回は北海道の従姉妹から届いた美味しい北あかりを使用。

 

スプーンで形成して、ポルトガル産のオリーブオイルで揚げます。

 

我が家はメルカードポルトガルさんのCARMを愛用。

 

いろんな料理に使える万能オリーブオイルです。

外はカリッ、中はホクホクです。

ポルトガルでの付け合せの定番はトマトごはん。

 

我が家の盛り付けは日本風で味噌汁付です。

 

祭り、盛り上がりました。

 

Bom apetito!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

皆さん、ありがとうございました

  • 2018.12.18

2日間の15周年記念ライブが15・16日に終わりました。

 

やっと自分のファドの姿が出来てきたと頷くことが出来たライブでした。

 

両日たくさんの方にお越しいただきました、ありがとうございました。

 

たくさんのお祝いのお言葉やお花もとても嬉しかったです。

今回のプログラムテーマは、聴き手の皆さんの人生を旅すること。

 

私たちの演奏を使ってもらい、

 

聴き手ご自身のこれまでや、これからの想いに光をあて、

 

もっと愛してもらいたい。

トークや演奏の中で、

 

皆さんから返ってくる想いがどんどん大きくなって、

 

私も気持ちが溢れて仕方ありませんでした。

 

これぞファド!

 

私の歌は増幅装置のような存在であればこの上ない喜びです。

15年見守ってきてくださった方や、

 

また、これまでの公演企画でお世話になってきた方々も遥々お見え下さり、

 

お顔を見ると冒頭の歌から込み上げてしまいました。

会場は2005年から歌わせてもらっている東京のファドの聖地

 

マヌエル・カーザ・デ・ファド。

 

こちらも数か月前に15周年を迎えられました。

 

おめでとうございます!

終演後にお店からサプライズが・・・!泣かされました。

お花も・・・、また泣く。


駆け出しの頃に憧れた場所でこんな風に15周年を祝ってもらえるなんて。

 

チームマヌエルの皆様、PJパートナーズの皆様、ありがとうございます。


(我らがチーム マヌエル四ツ谷)

 

大阪公演からここまで作り上げてくださったギターの水谷和大さん(左)、

 

ポルトガルギターの山本真也さん(右から2番目)も

 

本当にありがとうございました。

 

 

そして、これまで聴いて下さった皆様、

 

共演してきたギタリストや歌手、演奏家の皆様、

 

関係者の皆様、ポルトガルの師匠たち、家族にも

 

心から感謝します。

 

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 私のFADOの道 | No Comments »

溜め息を歌う

  • 2018.12.14

今週も毎日のようなファドレッスン、私の大事な時間。

 

 

来年2月の発表会へ向けて、仕上げに熱が入ります。

 

もちろん、発表会に関係なくご自身の心をファドを通して表現するため

 

皆さんいつも歌っていらっしゃいます。

 

 

今日は「溜め息」を詩の言葉にのせて歌うことを追求。

 

無理やり演じれば、薄っぺらい歌になってしまう。

 

自身の気持ちと声が一致しなくなる。

 

そういった部分を探っていくことは本当に興味深い。

 

ポルトガル語の発音もそこに活かして深めてゆく。

 

とても尊い作業だった。

 

 

ファドが引き出してくれるその人の魅力は無限大。

 

レッスンからは教わることばかりです。

 

 

明日は私の15周年ライブ東京公演。

 

おごることなく、

 

ありのまま、

 

愛して生きるファドを歌いたい。

人生はコインのように表裏一体。

 

生と死、

 

喜びと悲しみ、

 

出会いと別れ、

 

どちらかだけは歌えない。

 

希望も絶望も愛して歌う。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室, 私のFADOの道 | Comments Closed

15年の味わい

  • 2018.12.11

お世話になっているポルトガルワインの店「播磨屋」さんから、

 

15周年のお祝いにと、

 

こんな素敵なヴィンテージワインが届きました。

ありがとうございます。

 

瓶を見て、胸がジーン・・・。

 

 

播磨屋さんには先代社長の時からお世話になってきました。

 

演奏イベントやお店さんで播磨屋さんのポルトガルワインとご一緒する機会もたくさんです。

 

ファドにワインは欠かせませんから。

 

 

ちょっと先になりますが、

 

諸々落ち着いてから特別な時間を作っていただきます。

 

本当にありがとうございます。

 

これからもどうぞよろしくお願いします。

15・16日ライブのマヌエルさんにも勿論「播磨屋」さんのワインがあります。

 

ライブと一緒にお楽しみくださいね。

 

ご自宅でポルトガルワインを楽しみたい方は、

 

こちらからお求めいただけます↓

 

ポルトガルワインの店「播磨屋」

 

 

Obrigada, até logo!

 

Posted in 日記, 私のFADOの道 | No Comments »

一瞬の

  • 2018.12.10

ハッと足を止めてしまった先週金曜日。

 

柔らかな光の中、

 

赤・黄・緑のトンネルがレッスン会場につながっていました。

 

翌日にはもう葉っぱが落ちてしまっていたので、

 

この日だけの特別な景色。

 

 

こういう瞬間を感じることを忘れないでいたいな。

 

 

そして、今週末となりました!

【15周年記念ファドライブ 東京・四ツ谷マヌエル】

 

今の私の想い、時分の花を咲かせられますように。

 

 

 

12月15日(土)ディナーライブは残席わずか、

 

12月16日(日)ランチライブも残席少な目です。

 

心よりお待ちしております。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2018年12月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 11月   1月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.