• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

故アマリア・ロドリゲスに敬意を表して

  • 2013.07.24

昨日7月23日はファドの女王・故アマリア・ロドリゲスの誕生日でした。

1920年生まれの彼女の歌声は今でも世界中を魅了しています。

 

 

1999年に彼女が亡くなってからは「次のアマリアは・・・」というフレーズがよく飛びましたが、今のポルトガルでは「第二のアマリア」というようなことは殆ど聞かなくなりました。

 

 

何よりファドはその人らしさが必要ですし、アマリア以外にも尊敬される偉大なるファディスタが多くいるのも要因の一つかと思いますので自然なことなのでしょう。

 

もちろん彼女のレパートリーは今も歌い継がれています。

 

 

真似ではなく、その人らしさを持って歌い継がれているのがファドの良いところ。

 

 

私もそれを大事に曲と向き合っています、アマリアの素晴らしさに敬意を表するからこそです。

 

 

日本にはアマリアと共にファドが入ってきたと言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

 

今宵アマリアの声に耳を傾けてみてはいかがですか?

 

Posted in 日記 | No Comments »

かわいいがギュギュっと!

  • 2013.07.22

かわいいポルトガルを知ってもらいたい!

 

そんな想いで企画しましたこの夏限定イベント「恋してポルトガル」、大阪初日は満員御礼で終了いたしました、ありがとうございました。

大阪会場はポルトガル料理店「ポルトガリア」、ポルトガル人スタッフもいる人気専門店です♪

暑い土曜の昼下がり、ポルトガルビールやヴィーニョ・ヴェルデ(緑のワイン)も味わいながらのファド。

ポルトガル・南欧雑貨店「tartaruga」(タルタルーガ)の可愛い雑貨も登場(*^_^*)

 

 

ご来場の皆さまに一点ずつ雑貨プレゼントも今回はご用意!

tartarugaの中村由香里さんに「恋するポルトガル雑貨のお話し」をしていただきました。

 

 

ポルトガルの「恋人達のハンカチ」(Lenço de Namorados)の刺繍にこめられた可愛くって甘くて熱い想いを熱弁!

ポルトガリアさんからは、この日だけの5種類のスイーツ盛り合わせプレートが登場。

 

 

マデイラ島、南のアウガルべ地方、リスボンなど、ポルトガル全国から選んだスイーツで、スタッフのパウロさんのとっておきセレクト!

そして、ポルトガルワインの店「播磨屋」さんからのとっておきドリンクはチョコカップ入りジンジーニャ(さくらんぼ酒)。

 

 

パリッと冷えたチョコレートで夏にぴったり。

デリケートなチョコカップなので、一つ一つ丁寧に用意してサーブ。

 

ポルトガリア店長の片山さん、打ち合わせや準備も本当にきめ細やかで、ポルトガル愛に溢れています。

 

店長のおかげでこの企画も実現することができました。

帰国ライブでもあったこのイベント、現地リスボアで吸収したことをお見せできるプログラムを考えて歌わせていただきました。

 

 

ポルトガルを知りたいというお客様、あらたな一面を知りたいとお越しいただいたお客様、たくさんの方にご好評のお声もいただき、本当によきイベントとなりました。

 

 

抽選会プレゼントも大好評でした、ポルトガルで選んできた甲斐がありました(*^_^*)

 

 

皆様、ありがとうございました。

 

次は東京で開催です。

8月3日(土)四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」予約03-5276-2432(マヌエル)

 

8月4日(日)代々木八幡「クリスチアノ」予約090-2236-8789(オフィス フロール)

 

 

ご予約受付中です!かわいいポルトガルを楽しみにいらっしゃって下さいね(*^_^*)

 

Posted in 日記 | No Comments »

明日20日「恋してポルトガル」開幕!

  • 2013.07.19

おかげさまで明日の帰国ライブイベント「恋してポルトガル」大阪会場(ポルトガリア)は満員のご予約をいただきました、ありがとうございます!!

 

 

これまで集めたかわいいポルトガルグッズを持参して会場に飾って皆様をお迎えします(#^.^#)

 

 

ポルトガルワインのお店「播磨屋」さんのチョコレートカップのジンジーニャもポルトガリアさんに到着!

 

豪華スイーツプレートも、お店のポルトガル人スタッフ・パウロさんがセレクトして準備して下さっていますよ。

 

 

ポルトガル・南欧雑貨店「タルタルーガ」さんのポルトガル雑貨プレゼントも準備万端とのこと、ご期待くださいね!

 

 

6月のサント・アントーニオ祭りでゲットしたこのイワシ帽とマンジェリコ帽も持っていきまーす。

 

 

被りたい人は会場でおっしゃってくださいね、これでポルトガル人に変身だー!!

明日、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

もちろん、リスボア修行の成果もお届け致します(*^_^*)

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

夏の特別イベント「恋してポルトガル」in東京

  • 2013.07.16

いよいよ夏真っ盛り、冷やしたポルトガルワイン、ヴィーニョ・ヴェルデが美味しいシーズンです。

 

 

美味しいワインと、ポルトガル料理、スイーツ、ポルトガル雑貨、そしてファドを楽しんでいただくイベント「恋してポルトガル」、東京開催の日程も近づいて参りました!

東京の人気ポルトガル料理店「マヌエル・カーザ・デ・ファド」さんと、「クリスチアノ」さんで2日間歌わせていただきます☆

 

 

マヌエルさんではポルトガルランチコース、クリスチアノさんではスイーツ「パステル・デ・ナッタ」(エッグタルト)をお召し上がりいただきます。

 

 

私も何度もいただいていますが、とっても美味しいのでポルトガルへ行く気分で味わってください(#^.^#)

 

 

そして2日間共に、ポルトガル・南欧雑貨店「tartaruga」さんの可愛いポルトガル雑貨プレゼントが付きます!

ポルトガルの幸せのシンボル「ガロ」の置物など、素敵なひと品に出会えますよ。

(写真はガロの故郷バルセロスの市場。何が当たるかは当日のお楽しみに♪)

 

 

ポルトガルワインの店「播磨屋」さんの美味しいワインもご用意!

 

 

マヌエルさんではこの日だけの特別価格でご注文いただけます。

 

クリスチアノさんでは1グラス付!

夏のお昼から、優雅にポルトガルワインをいただきながらファドを味わってください。

 

ポルトガルから直送のファドをお届けいたします。

 

 

ご予約をお待ちしております!

8月3日(土)「マヌエル・カーザ・デ・ファド」ご予約→03-5276-2432(マヌエル)

 

 

8月4日(日)「クリスチアノ」ご予約→090-2236-8789(オフィス フロール)

 

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

京都祇園祭

  • 2013.07.15

今年も祇園祭行ってきました。

提灯の明かりが浮かび上がる宵、にぎわう京都をそぞろ歩き。

四条通の「月鉾」、綺麗でした。

 

 

京都の友人「ポルトガル・南欧雑貨店tartaruga」の中村由香里ちゃんに案内してもらって、2度目の祇園祭です。

船好きに嬉しい「船鉾」に到着。

 

 

「船」のこの文字いいなぁ。

船の形をしています!!1人で舞い上がりました。

ポルトガル仲間たちと行ったので、この鉾に登らなくっちゃダメでしょ!

 

 

ガロ鉾!

 

 

いえいえ鶏鉾ヽ(^o^)丿ご利益ありそう♪

日本の夏を堪能、

屋台も堪能、ああ楽しかった!

Posted in 日記 | No Comments »

レッスンのおとも

  • 2013.07.12

本日のファドレッスンに出したお菓子は・・・・

 

ポルトの老舗チョコレート店「Arcádia」のミルクチョコレート「LÍNGUAS DE GATO」、その名も「猫の舌」です。

 

 

お世話になっているポルトガル人の友人がお土産にくれたョコレート。

 

 

確かに猫ちゃんの舌の形、チョコレートにも猫のイラストが入って、味もとっても美味しいの♪

 

 

 

「チョコレートなしじゃ生きていけない」、ポルトガル語でも何度も言っております(笑)

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

帰国後ライブ第一弾「こなや」

  • 2013.07.07

昨夜は帰国後の初演奏、兵庫県三木市「こなや」で4回目となる演奏でした。

「お帰り久美子さん」のメッセージが迎えてくださるステージで、リスボア直送で歌わせていただきました。

 

 

ありがとうございます、本当に嬉しかったです!

 

 

ポルトガルギターは上川保さん、ギターは水谷和大さん、このお二人「ああ、帰ってきた」という安心感でいっぱいにしてくださいます(^○^)

 

 

ポルトガルで得たこと、これから深めていきたいことを話してのリハーサルもとても大切な時間でした。

主催の垂井さんご夫妻と。ご夫妻とはもう6年近いお付き合い、私が長期留学中にお二人でリスボアに来ていただいた事も大切な思い出です。

 

 

また、以前この演奏会で出会った方が今回の滞在中にリスボアへ出張されて、私の歌うパテオに来て下さったりと、嬉しいご縁がつながる場所でもあります。

 

 

奥様のおいしいお料理と、ご主人のあたたかい心で、お客様もいつも楽しそうに過ごされていて、憧れるお二人です。

 

 

本当にありがとうございました!

 

Posted in 日記 | No Comments »

モラエスを訪ねて

  • 2013.07.05

昨日7月4日はポルトガルの文人モラエスが徳島へやってきてちょうど100年。

 

日ポ友好470周年とモラエス来住100年を記念して、ポルトガル人画家のジョアン・カルヴァーリョさんの作品展が徳島で行われています。

 

 

リスボンでジョアンさんとお会いしていたので、作品展で来日中のジョアンさんを訪ねて徳島へ行ってきました。

 

 

ポルトガルギター奏者の月本一史さん、徳島のファド歌手・MTさんとご一緒させていただいて、お二人にモラエスの愛した徳島を案内していただきました。

 

 

ジョアンさんと一緒にモラエスの愛した滝や花を見て、名物の焼き餅をいただいて、足跡をたどる、ゆったりといい時間を過ごさせていただきました。

 

 

ありがとうございました。

 

 

作品展は明後日7月7日まで、徳島の「阿波おどり会館」2階で開催されています。

 

 

どうぞご覧くださいね。

Posted in 日記 | No Comments »

帰国いたしました

  • 2013.07.02

ただいま日本!!!おかげさまで7月1日の朝、無事に帰国いたしました!

 

 

たくさんの「おかえりメッセージ」をいただきました、皆様、本当にあたたかいお言葉をありがとうございました。とっても嬉しかったです。

 

 

久しぶりの我が家、愛しの幹太くん、家族とゆっくりできました。さっそく冷やしうどんを食べて、日本の幸せに浸りました。

帰国翌日の今日からファドレッスンも再開させていただいています。

 

 

生徒さんのお迎えは幹太くんのお仕事。いつも笑顔で「いらっしゃーい」を言いに玄関に出てくれます。

 

 

今日もニコニコお出迎え。

 

 

ポルトガルで得たことをレッスンでわかりやすくお伝えできるようにと、滞在中も考えて続けていました。これから更に消化して形にしていきたいと思います。

 

 

そして、嬉しい悲鳴がっ、

 

大阪での帰国ライブイベント「恋してポルトガル」のご予約が満席に達しました!

 

 

本当にありがとうございます。

 

 

ご検討中だった皆様には申し訳ありませんが、締切とさせていただきます。

 

 

ブログでは書ききれなかった事、もちろん演奏に乗せてポルトガルでの修業の成果をお届けいたします。

 

 

本当にありがとうございます!

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2013年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,322)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.