• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

涙が辛くしたポルトガルの海

  • 2017.09.28

22008167_1646847558679399_5662306488599634485_n

ポルトガルの偉大な詩人フェルナンド・ペソアが書いた

 

「Mar Português(ポルトガルの海)」がとても似合う場所で演奏してきました。

東京・五反田の「シェリーミュージアム」さん、南蛮文化をテーマにした宝箱のようなお店。

 

シェリーのスペシャリスト中瀬航也館長のお店です。

22089015_1323430601119088_4172745973117259219_n 22046486_1323430621119086_3759575492684876486_n

大航海時代、マデイラワイン、シェリー酒など、様々な文化や歴史背景を中瀬館長がくわしくお話ししてくださり、ポルトガルにある奥深い感情に思い馳せるプログラムを作り上げることができました。

 

「蜜の愛」という言葉が出てくるファドを歌いましたが、この蜜(蜂蜜)もカトリック文化ならではの認識があることを昨日初めて知り、私の気持ちも高まりました。

 

ただ甘い愛というわけではなかった・・・、

 

罪の意識に胸を痛める愛、苦い愛と隣り合わせの蜜の愛・・・、胸に刺さりました。

 

溢れる知識の中瀬館長そのものが宝箱のような方です。

22007351_10212566245404563_1718948194270523754_n

マデイラワインもファドにぴったり。

 

またこちらシェリーミュージアムさんで歌う機会がありますので、

 

決定次第ご案内します。

 

ありがとうございました!

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

Sabonete

  • 2017.09.20

21617509_10210172617295160_1492661464471465603_n

ポルトガルの石けんを生徒さんにいただきました。

 

ココナッツオイルのいい香りでお風呂が楽しくなります。

 

ポルトガルは石けんも良いものがたくさんあります、お土産におすすめですよ。

 

Oさん、ありがとうございました。

 

開封してから写真を撮り忘れたことに気付く私。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

四階で火事が 三階で洪水が

  • 2017.09.19

21730847_1314465215348960_2268197472735235913_n

連休初日は私のファドを劇中挿入歌に使ってくださった舞台作品を観てきました。

 

心模様が切ない、後味が本当にいい作品でした。

21761888_1314465178682297_1533988749856393762_n

脚本家 桃井章さん主宰テアトロジャージャンの公演。

 

桃井さんはポルトガルに魅せられたお1人、今回もポルトガルと日本が舞台の作品。

 

しかもビルの四階で一本目、そのあと三階で2本目を観るという移動型エンターテイメント!

21740383_1314465198682295_2610169379066669607_n

(四階はバーを使って上演、床はポルトガルのアズレージョをイメージ。)

 

空間と時の桃井マジックに私のファドがお役にたって光栄でした。

 

 

何を守って、何を貫いて生きていくのか。

 

何を幸せと思うのか・・・。

 

殺人事件、学生闘争、LGBTなどを扱いながら、

 

社会常識だけで単純にくくりきれない大切な価値観を笑いあり涙ありで見せて下さいました。

 

名優 浜田晃さん、水沢有美さんをはじめ、桑原なおさん他俳優陣のお力に拍手!

21731227_1314465275348954_766060694886655748_n

(当日パンフレット)

 

テアトロジャージャン10作品の中で何度も私のファドを劇中挿入曲として使っていただきました。
昨夏の第7回公演では演奏出演で参加しました、久々の演劇復帰でした。

 

 

桃井作品の中にある「優しさ」が私はとっても好き、今回もありがとうございました.

 

21557532_10210159855216116_2307652733391258906_n

ジャージャン第十回記念公演Tシャツは

 

ポルトガルの偉大な詩人フェルナンド・ペソア!

 

Vale a pena!!

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

PHOTO×FADO 

  • 2017.09.17

写真家の安森智子さんと、昨年10月から願っていたジョイント企画が実現です!

21272651_1306446586150823_4215138057386614110_n

ポルトガルを撮影し続けてきた安森さんの写真展「奇跡のポルトガル」期間内に

 

ファドライブをさせていただきます。

14463276_10207125042111024_143066453718432139_n

昨年10月にポルトガルへ行った際、偶然飛行機が一緒だった2人。

 

 

しかも席が

 

行きは「隣」

帰りは「前後」

 

特に相談もしていなかったのに、びっくりでした。

 

考え方が似ているようで、すっかり意気投合。

 

ここから一気に仲良くなった「森森コンビ」、この度思いが実現しました。

20106570_10209696023100603_6169791618825299265_n

会場は神奈川県藤が丘の「カフェ・ギャラリー リンデン」さん。

 

オーナーも最近ポルトガルへ行ってこられたばかりです。

 

共演ポルトガルギターはヤノフトシさん。

IMG_1449

同じく昨年10月ポルトガルで短期修業をしたメンバーです。

(この写真もその時のもの)

 

今月初めに大阪でリハーサルもしてきました。

21317658_1306446559484159_5253554414196221924_n

あら?一人多い??

21369313_10210061473996647_3859770552580285092_n

11月3日お待ちしております!

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

メインディッシュはポルトガルの栗料理

  • 2017.09.15

171109manuel

11月9日は東京のポルトガル料理店「マヌエル・カーザ・デ・ファド」さんで

 

レギュラーライブです。

 

 

 

この日は大阪から心強いコンビが来てくれます。

名手 上川保さん(ポルトガルギター)と水谷和大さん(ギター)。

 

音で共に泣き、微笑む、この3人ならではの音の掛け合いをお楽しみください。

 

 

 

そしてマヌエル四ツ谷の中屋シェフからもメッセージが届きました。
17141798_10208531558509716_2123279316_n

「ポルトガルの11月の栗祭りにちなんで、メイン料理は

 

豚肉と栗のロジョインシュ 四ツ谷Styleを予定しています!」

 

ライブの2日後11月11日はポルトガルは栗祭りの日「聖マルティーニョの夏」なので、

 

それに合わせて特別にご用意くださいます。こちらもご期待くださいませ。

 

 

 

ご予約はお店「マヌエル四ツ谷」(TEL: 03-5276-2432)までお願いします。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

リスボンのファドフェスティバルCaixa Alfama

  • 2017.09.14

リスボンでファドフェスティバル「Caixa Alfama」(カイシャ・アウファーマ)が開催!

 

明日9月15日と16日に教会や広場、特設野外ステージ、ファド博物館などで演奏されます。

21369088_857147231115887_4558616358658114259_n

豪華出演者の演奏を、ファドの街アウファーマを中心にしたリスボンの街並みと共に楽しめておすすめです。

antoniozambujo

この夏に来日したアントーニオ・ザンブージョ、

Carolina_2017

今年のミュージカル「アマリア」で若きアマリアを演じたカロリーナ、

Marco-Rodrigues-2x2

2016年第17回ラテングラミー賞のベストフォルクローレアルバム賞にノミネートされたマルコ・ロドリゲス、

Mestres

アントニオ・ロシャ(上段右)やマリア・ダ・ナザレー(下段左)などのマエストロたち、

bio-julioresende

そして、2015年に私と来日コンサートを行ったピアニスト ジュリオ・レゼンデ!

 

 

他にも素晴らしい演奏者がたくさん出ます。

 

 

このフェスティバル「Caixa Alfama」は毎年やっているので、チェックしてくださいね。

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in ポルトガルファド情報, 日記 | Comments Closed

10/28ティナレンテ ランチ付プラン残り1名!

  • 2017.09.13

1028tinalente

ランチ付きのプランが残り1名様分となりました。

 

ワンドリンク付きのお席はまだ余裕がありますので、

 

お考え中の方はお早目にティナレンテさんまでご連絡をお願いします。

 

お店は主に週の後半にオープンしているので、電話よりメールの方が確実です。

 

 

 

終演後は皆さんにも歌ってもらうお楽しみ会「集まれ!ファド・ヴァディオ」を開催します。

 

気軽にファドを歌ってもらえる場を増やしていきたいと願っています。

 

お気軽にご参加ください。

 

ファド愛好者さんたちも何人かソロで歌ってくれます、お楽しみに!

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

大事な道具が到着!

  • 2017.09.12

21462678_1309830555812426_527531769311671149_n

大事なアミーガがリスボンから一時帰国、おかえり!!

 

お土産たくさんありがとう!ハーブミックス、お塩などなど、

 

お料理が好きなのでとっても嬉しい。

 

現地でガイドやテレビなどのコーディネーターとして活躍するアミーガ。

 

出会って7年、日本とポルトガルで離れているけど、

 

1年に1~2回必ず会ってくれてありがとう。

21462677_1309830505812431_7625753695901926825_n

さて、今回彼女に買い出しをお願いしたのがこちら。

 

ポルトガルギター弦を張るときに使う糸巻です。

 

来月、弦の張替をレッスンしてもらうので、活躍予定!

 

リスボンのギター匠のところに出向いてもらったのですが、

 

「クミコの友達か!」と盛り上がって仲良くなれたそうです。

 

そんなファドのお土産話付の道具、音に直接関係はないかもしれないけど、

 

心あるものばかりに囲まれることはとても大事だと思うのです。

 

 

本当にありがとう!

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

3周年おめでとうございます!

  • 2017.09.11

21558697_1308798945915587_4083271088824813915_n

9月9日は東京の人気ポルトガル料理店「マル・デ・クリスチアノ」さんの

 

3周年パーティーで演奏させていただきました。

21430248_1308799085915573_8918846925315209328_n 21369514_1308798962582252_1033533696603758175_n

「Mar」はポルトガル語で「海」の意味、お魚をメインにしたコンセプトのお店です。

 

本店のクリスチアノ同様、内装もとてもかわいいし、お料理も素晴らしいお店です。

 

歌手の藤沢エリカさんとファドを中心にポルトガル音楽を歌いました。

 

海にまつわる歌、お店の壁に書かれたフェルナンド・ペソアの詩の歌も用意、

 

ハモったりもして華やかにお祝いできるようプログラムを組みました。

21462958_10210081312932608_651867185989968041_n

実はこの日は大阪から向かったのですが、新大阪駅でドクターイエローに出会えたんです。

 

ラッキーパワーを連れて行けたかな(^^)

21370919_1308799005915581_6819385586574653018_n

オーナーシェフの佐藤さんと。

 

♪ 3周年おめでとう!Canto o fado ♪

 

びっくりするくらいの大合唱と、アンコールの嵐、

 

それ以上に溢れる祝福の微笑み。

 

愛に溢れたお祝いパーティーでした。

 

3周年、本当におめでとうございます!!

 

Parabéns! Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

新曲と共に 夏の終わりのサウダーデ

  • 2017.09.10

21462889_1307812689347546_4881056350377440633_n

9月8日(金)は大阪「マール」ライブでした。

21558002_1307812716014210_7175006032065376719_n 21462547_1307812746014207_7667301759449286781_n

ライブタイトルは「夏の終わりのサウダーデ」、ポルトガルワインと共に。

20431576_1307812866014195_7461014172936024061_n

ポルトガルギター:上川保  ギター:水谷和大

21317960_1307812812680867_4604013054374720437_n

21369495_1307812769347538_5662279541745484005_n 21558926_1307812839347531_3559553219499397743_n

21370905_1307812789347536_4941430187109153391_n

至近距離の生音演奏、演者とお客様が途中で話し出すような「近さ」、

 

予想外のハプニングもあったり、終演後には人生についてお客様と話したり、

 

うん、これぞライブ、これぞファドです。

 

また「マール」ライブは続けさせていただきます、

 

『お近く』でお会いしましょう。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2017年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月   10月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,322)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.