• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

一緒に歌う幸せ

  • 2023.01.29

オンラインファド講座でした。

 

「お家でポルトガル紀行~人生の歌『ファド』の名曲を歌おう」

 

  

 

今回の課題曲は名曲「コインブラ Coimbra」。

 

コインブラ大学学生のマントのお話やイネスの悲恋のことも、

 

ファドの説明と合わせてスライドでお話。

 

来週の2回目で仕上げです。

 

本日ご参加の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

コロナ禍になってから機会をいただき、

 

NHKカルチャー神戸教室さんのオンライン講座を細く長く続けています。

 

きっとこれから元の対面形式にもどって行くのだとは思いますが、

 

遠方の方とも歌えるオンライン講座のよさは活かしていきたいなと思います。

 

箱で機材の高さ調整はご愛敬(笑)

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

2月九州ツアー

  • 2023.01.26

20周年イヤー、最初の旅は大分県臼杵市と長崎県平戸市。

 

歴史的にポルトガルと縁深い2つの地へ参ります。

ツアー初日2月17日(金)は臼杵「豊後感動本舗」さんにてコンサート。

 

年末に単独演奏をさせていただきました、今度はギタリストたちとの演奏。

 

ポルトガルワインを味わいながらのファドの夜です。

 

その翌日2月18日(土)は長崎・平戸。

 

こちらも長年うかがいたいと願っていた地です。

 

場所はなんと平戸オランダ商館。

 

昨秋にお声がけいただき、

 

大きな喜びと共に準備をしてきました。

 

 

 

信仰、食文化、ポルトガル人によって伝わった様々なものが残る二つの地。

 

長い歴史に想いを馳せ歌います。

 

臼杵と平戸の皆様、お目にかかれるその時を楽しみにしています。

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

20周年記念イヤー始まります

  • 2023.01.07

皆様あけましておめでとうございます。

 

今年も宜しくお願いします。

おかげさまで今年は20周年目!
 

記念イヤーは一歩踏み出して、

 

いずれ歌いたいとあたためていた曲をたくさん歌うこと、

 

共演したかったあの方この方と色々歌うことを夢見て動きます。

 

大阪方面の演奏がコロナ禍でなかなかできない状況だったのも

 

今年は回復させます。

 

ファドで皆様の心が潤い、癒やされることを願って今年も歌います。

1月2日に誕生日の私はバースデーライブが叶わないので(笑)、

 

その分いつのライブでもどうぞどうぞいらっしゃって下さいませ!

 

皆様にたっくさんお目にかかれますように♡

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

2022年ありがとうございました!

  • 2022.12.30

今年は自分のやりたいことに正直に生きた年でした。

 

  

3月 藤原暢子写真展期間中コンサート(弾き語り)

 

6月 かわさき市民アカデミー主催講座(レクチャーコンサート)

 

7月 CD解説執筆(訳詞付)イネス・ヴァスコンセロス「抱擁」(ライスレコード)

  マヌエル四ッ谷(コロナ禍再開ライブ)

  第7回教室発表会(2年ぶり!)

 

9月 文化庁AFF2採択事業コンサート「葡萄牙時間旅行」名古屋&東京公演

 

10月 大阪テアトロルセロ主催「文化の小旅行シリーズ ーファドー」

  ジョイントコンサート「ファド模様」熱海公演(主催:音楽家集団CTA)

   マヌエル四ッ谷ライブ

   奥多摩「山のふるさと村音楽祭」(主催:山のふるさと村音楽祭実行委員会)

 

11月 ポルトガルギター奏者セルジオ・コスタ来日ツアー

  ①「第8回教室発表会」

  ②「ブラジル200周年記念 ブラジル・ポルトガル友好コンサート」

   (主催:ブラジル大使館 ポルトガル大使館)

  ③文化庁AFF2採択事業コンサート「遙かなるサウダーデ」東京&大阪

 

12月 大分・臼杵「虹傘祭り’22」クリスマスコンサート

 

等など

 

 

 
文化庁の補助金を申請して企画したセルジオ・コスタ来日ツアーを始め、

 

初めてのCD解説執筆にレクチャーコンサート式講座、

 

新しいチャレンジを沢山させてもらいました。

 

お世話になっている方々からの演奏企画もいただき、

 

たくさんの場所に歌いに行かせていただきました。

 

初めての補助金申請、大がかりなポルトガル語翻訳等、

 

本当に大変だったけど、その先の景色はやっぱり素敵でした。

 

皆様にたくさん助けてもらいました、ありがとうございました。

 

 

 
新年は自分の心にもっと繊細にフォーカスして取り組んでいけたらと願っています。

 

皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

Boas entradas!

Posted in 日記 | No Comments »

憧れの地 臼杵でファド歌手19周年

  • 2022.12.27

12月23日(金)は大分県臼杵市で単独コンサートでした。

ファドと臼杵郷土料理に地酒を楽しむひととき。

大友宗麟がまもったポルトガルと縁深い臼杵を、

 

ポルトガル文化で盛り上げようと立ち上がったのは豊後感動本舗の永松店長。

今回ポルトガルの虹傘祭りを再現し、ファドコンサートも実現してくださいました。

(「お聞き下さいワイン殿」のお相手のお顔は国宝臼杵石仏!)

 

ずっと行きたかった臼杵市、着いてから私の興奮たるや…

 

久家の大蔵にある素晴らしいアズレージョタイル、

 

高校演劇で上演して知った臼杵出身の考古学者 直良信夫先生、

 

そして愛用しているフンドーキンのお味噌の地!!

 

まさかの雪で飛行機も遅れ、高速道路も塞がれ、

 

どうなることやらとハラハラな入りでしたが無事に開催。

 

ファド歌手19周年を長年憧れていた場所で迎えられて幸せでございました。

 

皆様、ありがとうございました!

 

Até logo!

Tags: ファド, ポルトガル, 傘祭り, 臼杵
Posted in 日記 | Comments Closed

消え去った棘

  • 2022.12.04

時間が空きましたが、ファドコンサートツアー「遙かなるサウダーデ」大阪公演も

 

大成功で11月13日(日)大阪市立旭区民センターで歌い終えることができました。

 

雨の中でしたがたくさんのお客様にご来場いただきました。

 

皆様本当にありがとうございました。

 

「ギタリストの皆さんがとにかく楽しそうに弾いていた」というお声を多数いただきました。

 

はい、大切にしましたし、こうなることは必然だった気がします。

 

約20年間共に奏でてきた私たちのファドが大輪の花を咲かせた感覚でした。

 

ハーモニーを作り込む難曲、そして醍醐味の即興、

 

果敢なチャレンジは全て楽しかった、Valeu a Pana!

素晴しき友人であり演奏家、そして良き指導者であるセルジオ。 

 

彼と一緒に日本人として、女性として、母として私はファドを歌いたい。

 

日本とポルトガルの大切な仲間と演奏したい。

 

その決意で春から準備をし、来日ツアーを行いました。

夏に急遽出演が決まった日本在住で世界で活躍するテノール歌手ロベルトさん。

 

「O Cacilheiro 連絡船」「Um Homem na Cidade 街に男ひとり」など、

 

難曲を繊細に、時に圧倒的な声量で大胆にきかせてくれました。

 

ポルトガル人の血と誇りと共に、様々な国の血も持つロベルトさん、

 

日本人の私がファドを愛して歌うことを大事に受け止めてくれました。

 

 

 

「日本人なのにファドを歌うの?!」これはポルトガルでよく聞かれたこと。

 

多くの人が歓迎してくれたけど、批判も嘲りも受けた修業時代、

 

いつしかこの質問は「ポルトガル人じゃないとファドを歌ってはいけないの?」と

 

感じるようにもなってしまっていました。

 

ポルトガルの魂と言っても過言でないファドを歌うには国籍は大きな壁でした。

 

乗り越えて頑張ろうという大きな力にもなったけれど、 

 

心のどこかに棘のように刺さっていました。

 

ファドは大好きになるばかり、でもどこか遠い、

 

まるで大いなる片思い・・・。

でも、このツアーが終わって、ふと気付くと棘は消え去っていました。

 

迷いなくファドに生きることが出来たからだと思います。

 

ロベルトもセルジオも私に「日本人なのに」とは言わない。

 

言うのは「ファドが好きなんだね、素晴しい」。

 

日本人ギタリストたちのことも大切に扱ってくれました。

コンサート最後、歌い上げ終わりに溢れた涙は

 

「ここまで来た!」と溢れた感情、

 

ファドに生きている自信が内側から生まれたものでした。

 

「ポルトガル人じゃないとファドを歌えないの?」というのは、

 

私の不安や弱さから生まれた言い訳だった気がします。

 

今は何も怖くない。

 

準備から全てを見ていた幼い娘も大阪公演に帯同しました。

 

大阪公演は最初から最後まで聞いて、

 

曲が終わる度に一所懸命拍手をし、

 

覚えた出演者の名前を隣の祖母に伝えていたそうです。

 

ファドと生きる母をありのまま好きで居てくれています。

 

 

  

「日本人」が付こうが付くまいが、私は「ファド歌い」。

 

ファドとこの人生を謳歌していきます。

 

ありがとう。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

願った以上の景色 セルジオ・コスタ来日ツアー

  • 2022.11.28

ポルトガルからセルジオを招いてのツアー、無事に終了しました。

 

ご来場の皆様、関係者の皆様、応援して下さった皆様、ありがとうございました。

 

出演者一同、自身の心、音、全てを愛するファドに乗せて出せました。

 

セルジオを見送った16日以降、ブログも書けないほど燃え尽きておりました。

 

でも「後悔なし!」そう言い切れます。

最高のコンビとなったセルジオ(左)&ロベルト(左)。

 

血で歌う姿と圧倒的歌唱力で魅せてくれたロベルト・ディ・カンディドさん。

 

日本在住のテノール歌手ロベルトさん、普段はオペラやクラシック作品が多く、

 

母国ポルトガル音楽を歌える機会は日本では殆どないそう。

 

「(ファドで)血の巡りがよくなってきた」

 

と舞台裏で嬉しそうに私に言ってくれた言葉が印象的でした。

セルジオとハーモニーを合わせていったのはポルトガルギター山本真也。

 

一音一音をきれいに奏でる山本くんの若き才能を、

 

セルジオはツアー中更に開花させていってくれました。

「感じて奏でる!」ファドの流儀を体現し、我々を鼓舞してくれたセルジオ。

 

私の気持ちもファドの言葉運びも、

 

ポルトガルギターとの立ち合い方も全てを磨き直してくれました。

 

導きつつ、私が自信を失わないよう受け止めてくれるのが凄いところ。

 

リスボンで修業する以上に濃密だったかもしれません。

私が願った以上の景色が広がりました。

ありがとうございました!Obrigada!

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

ブラジル ポルトガル友好コンサートでした

  • 2022.11.08

セルジオ・コスタさんが11月2日に入国、ツアーが始まりました!

 

最初のコンサートはブラジル独立200周年を記念して、

 

ブラジルとポルトガル両大使館が主催した友好コンサートです。

 

両大使のご挨拶で幕を開けたコンサートは満席のお客様。

 

ファドを初めて聴くという方も多く、

 

セルジオさんの輝くポルトガルギターで聴いていただけて、

 

とてもとても嬉しかったです。

(ポルトガルのファド)

 

このイベントのために用意した新曲Fado Xuxuは風変わりな旅人ファドが、

 

ギターを携えてリオ・デ・ジャネイロにやってきて、

 

サンバを踊り、下町にもなじんで仲良くなっていくストーリー。

(マリアナさん演奏のボサノバ)

 

音楽を通じて両国の魅力をお伝えしました。

(終演後撮影タイム

左からギター水谷和大、コルテス駐日ブラジル大使、ボサノバ歌手マリアナ、

セレーノ駐日ポルトガル大使、ポルトガルギター セルジオ・コスタ)

 

愛するポルトガルと日本、

 

そしてブラジルを繋ぐイベントに関わらせていただき光栄でした。

 

ご来場のお客様、関係者の皆様、ありがとうございました!

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

間もなく来日!セルジオ・コスタさん

  • 2022.10.29

11月にコンサートをご一緒するポルトガルギター奏者セルジオさん、

 

間もなく来日です!

 

この微笑みと素晴しいポルトガルギターの音がやってきます。

 

音は時に涙になり、ときに踊りになり、

 

歌い手と聴き手の心を包みます。

 

セルジオさんの伴奏は心から安心して歌える音。

 

私がポルトガル修業中もどれだけ不安を消してくれたかわかりません。

 

そしてコンサートは、ユネスコ無形文化遺産に登録された

 

ファドの魅力の全てをお届けできるプログラムになっております。

 

5年ぶりの来日公演、どうぞお聞き逃しなく!!

 

東京公演は11月9日(水)ティアラこうとう小ホールにて。

 

大阪公演は11月13日(日)14時から大阪市立旭区民センター小ホールにて開催。

 

両公演共に、信頼する日本人演奏家たちと

 

ポルトガルの心を持つ歌い手ロベルトさんがサウダーデを奏でます。

ご予約はコンタクトページのメール、

 

またはお電話090-2236-8789(津森/黒澤)からどうぞ。

 

セルジオさんと心よりお待ちしております。

     

  

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

やっぱりここはファドの家!

  • 2022.10.27

奥多摩での音楽祭翌日17日(月)はマヌエル四ッ谷でファドの夜でした。

 

ご来場の皆様、ありがとうございました。

 
ステージは美しいアズレージョタイル前。
 

熱海から続いた藤沢エリカさんとの重唱シリーズが一旦終了。
 

ギターの水谷和大さん、ポルトガルギターの山本真也さんとの4人で

 

良い仕上がりになりました。

 

また、新たなデュエット曲で次のシーズンを迎えられますように。

ライブの2日後はこちらでのファド付貸し切りパーティーにご指名いただき、

 

ポルトガル滞在を楽しまれた経験のある皆様の前で歌ってまいりました。

 

このイベントは1年に1回あり、

 

コロナ禍で2年空いたのですが3回呼んでいただいております。

 

本当にありがとうございます。

 

ポルトガルやファドを求めていらっしゃるお客様にとって、

 

このマヌエル四ッ谷店はとても素晴しい場所です。

 

本場工房から取り寄せた圧巻のアズレージョタイルと、

 

ポルトガルのファド店の様に音が良く響く設え、

 

そしてポルトガルワインと料理があるこちらはやっぱりファドの家!

 

私にとってもと大事な「カーザ(家)」です。

 

ありがとうございました。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,242)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.