• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ポルトガルのエコバッグ

  • 2021.01.25

最近スーパーへ行くときはこれ!

 

ポルトガルのスーパーのエコバッグです。

 

頑丈で可愛くて、なんと、

 

中にはワインホルダー帯もついていて

 

そしてとってもお安い!

 

お土産にもおすすめです。

 

こちらはポルトガルのスーパーCONTINENTEのもの。

 

シーズン毎にいろんなデザインが登場して楽しいですよ。

 

これは魚と肉が合体!?

 

 

 

コロナ禍でなかなか演奏も出来ないので、

 

ポルトガルにまつわる色んなことも

 

この機会にご紹介していきたいと思います。

 

Até logo!

 

Posted in ポルトガルな生活, ポルトガルの楽しみ方, 日記 | No Comments »

マエストロ カルロス・ド・カルモ

  • 2021.01.20

新年の幕開けの最中、非常に悲しい報せがポルトガルからありました。

 

国民的ファド歌手カルロス・ド・カルモさんが1月1日に亡くなりました、81歳でした。

言葉運びの美しさを学ぶために、師匠に良く聞くように言われたのが

 

ファドのマエストロ、カルモ氏でした。

 

 

(氏の代表曲「Lisboa Menina e Moça 麗しのリスボン」)

 

慕われる氏の紳士的なお人柄のお話も、

 

現地のファドアーティストからよく聞いていたので

 

この訃報はショックでした。

 

 

ファド界の精神的支柱と言ってもいいマエストロを失って、

 

ポルトガルは哀しみに包まれた年明けとなったとのことでした。

 

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

Até logo!

Posted in ファド名曲紹介, ポルトガルファド情報, 日記 | Comments Closed

やっぱり2日!

  • 2021.01.02

Feliz Ano Novo! 明けましておめでとうございます。

 

昨年もありがとうございました。

 

そして本日1月2日に誕生日を迎えました。

どちらかというと1月2日の方が私には新たな始まりの日。

 

自分の家庭ができてから、元旦は大切な日になってきましたが、

 

何かを決意するとか、始まるのはやはり2日です。

 

 

 

 

2020年はコロナ禍で身動きできない中でしたが、

 

振り返ると新たな取組みにチャレンジすることが出来ました。

 

 

6月、よみうりカルチャーの横浜センター新規講座が開講、

インターネットを使ってのリモートレッスンやリモートリハーサルに挑戦、

10月はライブ配信も行うコンサート「ポルトガルの音楽」に出演が叶いました。

 

11月にYou Tube配信された(一社)日本ポルトガル協会主催の

 

アマリア・ロドリゲス生誕100周年記念 配信レクチャーコンサートでは、

 

司会と演奏出演、構成も担当させていただきました。

 

 

 

自宅保育の中での準備は大変でしたし、

 

プレッシャーも大きかったですが、

 

関係者の皆様、仲間の力を借りて、

 

少しずつ積み重ねてこられたことに安堵しています。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

子育てもだんだん落ち着きつつあるので(ペースがつかめた?)、

 

2021年はもう少し歌に時間と力を注げるようにしていくのが目標です。

 

早速2月に大きなプロジェクトが2つあります、

 

お知らせを楽しみにしていて下さいね。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

Até logo!

 

Tags: Fado, ファド, ファド歌手, ママ歌手, 誕生日
Posted in 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

レッスン納め

  • 2020.12.27

年内のレッスンと講座が今日で終わりました。

 

皆様、ありがとうございました。

 

関東の生徒さんとは対面レッスン、

 

遠方の生徒さんとオンラインレッスン、

 

カルチャーセンターではグループレッスン。

 

自分がICTを活用していくとは想像もしておりませんでしたが、

 

皆さんのサポートを受けてチャレンジ!

 

おかげさまでこの状況を乗り越えることができました。

 

よみうりカルチャー横浜&荻窪でのグループレッスン(講座)は

 

緊急事態宣言で一時休講状態でしたが、

 

グループレッスンで心配されるクラスターもなく、

 

皆さんと歌うことが叶いました。

 

センターのスタッフさん、ご配慮をありがとうございました。

 

 

 

10月-12月期の横浜センターは「コインブラ」「難船」、

 

荻窪センターは「ラグリマ(涙)」「ポルトガルの水夫」でした。

 

大事に歌って下さって、毎回嬉しい時間でした。

 

新年1月期は、

 

横浜は「ファドと共に」、荻窪は「モウラリーアは夜」

 

でスタートです。

 

これから感染状況もまた変わってくると思います、

 

安全、健康第一で続けて参ります。

 

 

 

レッスンで歌って下さった皆さん、本当にありがとうございました。

 

新年もよろしくお願いいたします。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

メリークリスマス!

  • 2020.12.24

 

皆様 メリークリスマス!

 

心あたたまるクリスマスのファド「É Natal クリスマスが来た」です。

 

日本語ショートバージョンでどうぞ。

 

 

Feliz Natal!

 

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

レッスンデー

  • 2020.12.20

寒いけれど爽やかな青空ですね。

 

今朝は対面レッスン、そして午後はオンラインレッスンです。

 

似たような写真のアップばかりですが、

 

このコロナ禍にお仕事があることに

 

ファドを愛する皆様に感謝です。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

初めてのポルトガル料理

  • 2020.12.16

寒さが厳しくなってきましたね。

 

北海道の親戚からもらったジャガイモで作った

 

ポルトガルスープ「カウド・ヴェルデ」であたたまります。

 

野菜だけでつくる滋味深いスープがポルトガルには多くあります。

 

仕上げにチョリソーのスライスとオリーブオイルをのせると風味豊かになります。

 

今回、我が家は1歳さんに合わせて何も乗せず薄味で。

 

彼女もペロリ、初めてのポルトガル料理でした。

 

良かった良かった。

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記 | No Comments »

オンラインレッスンあれこれ

  • 2020.12.03

先月末からオンラインレッスンに、

 

音楽セッションアプリYAMAHAシンクルームも使い始めました。

 

これは音声だけで、画像はなしなのですが、

 

 

もう5年以上長く通って下さっている関西の生徒さんとだったので、

 

お顔が見えなくても問題なくできました。

 

画像がない分、音ズレがないので、

 

わたしの伴奏で歌ってもらっても、側で合わせているかのよう!

 

初めましての生徒さんとは使うことは難しいかなと思いますが、

 

レッスン継続を希望される遠方の生徒さんとは重宝しそうです。

 

 

もちろん、対面でやれるのが一番なんですが、

 

再開までに少しでも歌い続けてもらえる環境を探っていきます。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

さぁ、まだまだ12月!

  • 2020.12.02

年内の演奏は先日の配信レクチャーコンサートですべて終了し、

 

今は「よみうりカルチャー横浜&荻窪」のグループ講座、

 

対面個人レッスンとオンラインレッスン、

 

そして、ありがたいことに、

 

来年のプロジェクトに幾つか取りかかっております。

 

自宅保育という時間の制約がありますが、

 

これを言い訳にせずやれるよう、

 

心を整えて、やりたいことを本気でやると決めて

 

今年を締めくくります。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

チャプター ご活用下さい

  • 2020.12.01

 

11月28日にご案内した配信レクチャーコンサート、ご好評いただいております。

 

感想を送って下さった皆様、ありがとうございます!

 

 

 

1時間半ほどあって一度に見るのが難しい方もいらっしゃると思います。

 

見たいところにすぐ飛べるプログラムの「チャプター」がありますのでどうぞご活用下さい。

 

チャプターを出すにはYou Tube画面に入る必要があります、

 

方法は↓こちらです。

①画面上部にあるタイトルをクリックして、日本ポルトガル協会のYou Tubeページを開きます。

 

または→こちら「日本ポルトガル協会You Tubeチャンネル」をクリックして開いて下さい。

 

 

 


②You Tubeの画面で動画が始まるので、丸で囲んだ「タイトル」というところをクリックしてください。

 

③右に画像付の「プログラムのチャプター」が出てきますので、見たい項目にすぐ飛べます。

 

 

 

また、動画の下の説明欄にも各タイム付のプログラム一覧があり、

 

そのタイムをクリックすれば見たいところに飛べますので、ご活用ください。

 

 

 

それではどうぞお楽しみ下さい。

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (3)
  • ファド名曲紹介 (3)
  • ポルトガルな生活 (3)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 子育て日記 (26)
  • 日記 (1,136)
  • 津森久美子ファド教室 (98)
  • 津森久美子演奏動画 (9)
  • 私のFADOの道 (85)
  • 翻訳シリーズ (1)

ARCHIVES

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.