• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

2016年10月ポルトガル滞在記⑬「またねポルトガル!」

  • 2016.11.14

出国前夜はデボラが家に泊めてくれました。

14724529_10207970432761036_6707894688297178112_n

あったかいお茶で乾杯、話は尽きません。

14720610_10207973725283347_6260584965148397524_n

朝は車で空港まで送ってくれました。ありがとうデボラ!

 

車から見える景色にいろんな想いが溢れました。

 

師匠からの電話ももらい、あったかい気持ちに包まれてポルトガルに別れを告げました。

14732374_994235910705227_6724488862769053562_n

私の細胞ひとつひとつにポルトガルを染み込ませた今回の滞在。

 

空の青さ、街の香り、ファドの音、石畳の感触、大事な人たちの声、手のぬくもり、

 

全部私の中に入れて帰ってきました。

img_1497

ファドに出会えて本当に幸せです。ありがとうポルトガル、ありがとうファド!

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑫「私を照らす人」

  • 2016.11.14

今回の滞在の大きな目的、それは師匠アントーニオ・パレイラとじっくり過ごすこと。

14650661_995461253916026_6086084135862395620_n

昼間はファド博物館でレッスン、師匠が弾く夜は一緒に演奏、そんな日々を過ごさせてもらいました。

14590289_993622424099909_4815237022359842599_n

滞在中の最後の共演は、レストランCharrua do Lavrador。

 

働き者のオーナー夫妻とスタッフの人気レストランで、師の故郷アレンテージョ地方の内装です。

14724656_993622490766569_1207170429283172713_n

14670857_993622397433245_8169857671374441213_n

「思い出に残るファドの夜にしよう」そう言ってお気に入りのお店に連れてきてくれたパレイラ。

 

人生に大切な時間がまた増えました。

14681784_995461303916021_7934058859565260677_n

師匠とは今回たくさんたくさん話が出来ました。

 

出会えてどれだけ幸せか、私の家族や愛犬幹太のこと、日本の共演者たちも大事に思っていること。

 

これからのこと。

14718865_995461377249347_3556610250763343788_n

師匠がお別れにくれた聖アントーニオの像、リスボンの守護聖人。

 

私をいつも照らしてくれる師匠が日本でも守ってくれます。

 

小さなポルトガルギターの置物を買って隣に置いています。

14570410_993187304143421_8717979267853115336_n

(出発前日に一緒にお昼ごはん)

14695310_995461487249336_4879340134984688941_n

お別れ前の帰りの車の中で寂しさがお互いにこみあげてきてしまいました。

 

「サウダーデが湧き上がってきた。さみしいね、日本にすぐ行けたらどれだけいいか。」

そして

 

「こうあるべきでもあるんだよね。これが私たちのファドだから」

 

2人そろって自然とこう口に出てきました。

 

「離れているけど、いつも一緒。」

 

私の想いを歌い続けること、これが一番の恩返しです。

 

本当に本当にありがとう、またすぐに!

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑪「一緒に弾くからわかること」

  • 2016.11.12

 

14563479_991532187642266_9201222106269351876_n

10月12日(水)はファド博物館横のレストラン「Travessa do Fado」に師匠と出演でした。

14720329_991532274308924_7195926424008059613_n

演奏前のリラックスなひと時

14572241_991532254308926_657195546264876513_n

チューニング中  ギタリスト、アントーニオ・ケイロシュさん

 

ちょっと上川さんに似てる!?

14639607_991532210975597_1301278105367595313_n

矢野さんも師匠アントーニオ・パレイラの横に並びました。

14641992_991532164308935_3548586541212166576_n

2階と1階を行ったり来たりで演奏、↑わかりにくいですが私歌ってます。

 

デボラから受け取ったショールで初めて歌う夜。

14670636_991531820975636_9221496830865822902_n

本日の演奏チーム、ファドの心に溢れる3人に我々も迎えてもらいました。

 

若手男性歌手ミゲル・カモンイシュさんが巧みな話術と歌唱力で盛り上げ、

 

気が付けば日付がかわる寸前。この夜が矢野さんの帰国前夜でした。

 

師匠アントーニオ・パレイラが本番の中で伝えてくれることもたくさん受け取って、矢野さんは一足早く日本へ向かいました。

 

帰国後の共演が楽しみです、お疲れ様!!!

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑩「90%は心で」

  • 2016.11.12

15032179_10207611578830799_1777011744102074072_n

毎日開く新しい扉、めぐりあわせに感謝でいっぱいの日々です。

14657425_992615107533974_8873654272437078352_n

こちら、Casa de fadosの名店Adega Machadoでも心をいただきました。

 

17:00-18:00の早い時間にカジュアルにファドを楽しんでもらう時間を設定しているこちら、

 

この時間帯は先日会ったセルジオさんが弾いているので聴きにいってきました。

 

すると、「もちろん演奏するよね!」とセルジオさん、我々も参加しました。

15078654_10207611578150782_586442759139237788_n

写真はありませんが、私もソロで歌わせてもらいました。

 

「10%はテクニック、90%は心で弾くんだ」そう話してくれたセルジオさん(写真中央ポルトガルギター奏者)。

 

私たちを迎えて心を通わせながら弾いてくれました。

 

彼は必ず歌手やギタリストと目を合わせながら弾くんです。あの瞬間は言葉になりません。

 

「クミコとの演奏は本当に幸せなんだよ。ピュアな気持ちで一緒に弾けるから。何より大切なことなんだよ。」

 

そう話してくれた演奏後、嬉しくて涙が止まりませんでした。

 

彼とは出会って8年ですが、初心を忘れずいつも大きな心で演奏し、たくさんの人にファドの愛を渡している素晴らしい方です。

 

矢野さんもセルジオさんの横でいっぱい大切なことを受け取りました。

14517376_985584311570387_7339774940685694435_n

14479600_985584401570378_6734867751474583058_n

昼間ファド博物館で師パレイラのレッスン、そして実践となる夜の演奏活動、これを叶えてくれるファドの文化にありがとう!!

14572393_990684864393665_7895915619311080066_n

そして、セルジオさんが夜の部のAdega Machadoに私たちを招待してくれました。

 

ここではポルトガルギター奏者アントーニオ・ディーアシュさんとも再会。

 

そして、ラテングラミー賞にノミネートされた若手実力派歌手でありギタリストの

 

マルコ・ロドリゲスさんと初めて会うことができました。

14691064_992615170867301_6673618339280207026_n

お店の看板歌手マルコさん。なんと、マルコさんが2日後に私をゲストで呼んで下さることになり、

 

このお三方と演奏することも出来ました。心揺さぶられるたまらない時間でした。

 

マルコさんは有名ですごい方なんですが、ファドへの純粋な愛情をもった熱い人。

 

日本人の私たちがファドを演奏していることに対し「ありがとう」と真剣に言ってくれたのです。

 

彼の演奏の随所にそんな情熱が溢れていました。

 

セルジオさんとマルコさんに感謝と共に、快く私を受け入れて下さったAdega Machadoオーナーにも心から感謝いたします。

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑨「再会」

  • 2016.11.08

14567959_991900430938775_107925593391493990_n

9月に「Fado no Japão」で来日したデボラ・ロドリゲスと再会。

14292427_10207094391181431_7980962184121982559_n

(こちらは9月9日のコンサート楽屋)

 

駅でデボラが思いっきり抱きしめて迎えてくれて嬉しかった。

 

日本のデボラファンの皆様、彼女はとても元気でしたよ。

 

「また日本に行きたい、皆さんに会いたい。本当にいい滞在だった」と改めて想いを話してくれました。

 

こうやって交流ができることは宝物です、カフェやランチでたくさん話しました。

14718775_991900520938766_8743287581966648636_n

実はデボラにお願いしていたことがありました。

 

ファドのショールを職人さんに頼んでもらったのです。

 

こちらのファド歌手のショールはフリンジがとても長く、なんとも美しいのです。

 

これはお店には出回っていません、私はそれを知らなかったのでずっと探していました。

 

職人さんにオーダーメイドで頼むもので、デボラが頼んでくれました。

14725734_991900607605424_4952416056729192135_n

ファド歌手にとってとても大切なもの。

 

手作業で作られ、同じものはない私のための一枚を受け取ることができました。

 

お願いした職人さんは高齢で、最近は作っていなかったのですが、今回特別に作ってくれました。

 

「これが彼の最後の一枚になるよ」とデボラが渡してくれました。

 

頼んでくれたデボラの気持ち、引き受けてひとつひとつ手作業で仕上げてくれた職人さんの魂もまとって帰ります。

14708206_991900650938753_6619762219783228325_n

身長に合わせてフリンジを切る作業は「任せて」とデボラがやってくれました。

 

ファド歌手の友情に心からの感謝を!

 

 

 

ちなみに私の顔のメイクはプロのエステシャンでもあるデボラが「プレゼント」とまつ毛エクステと共にやってくれました。

 

この夜歌う予定だと話すと気合たっぷりに仕上げてくれました、電車に乗るのがちょっと恥ずかしかったけど(笑)。

 

生まれて初めてのまつエク in ポルトガル

 

ありがとデボラ。帰国前にまた会う約束をして・・・

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑧「憧れの声」

  • 2016.11.08

顔つきも、体つきも、言葉も違う

 

 

なのに 心は通じる

 

 

違いだらけの中で見えた同じ気持ち

 

 

寂しい、会いたい、嬉しい、恥ずかしい、悔しい、悲しい、愛しい・・・

 

 

これこそFADO

14725647_624555761049221_8550319851679921038_n

Bairro Alto地区 ” Mascote da Atalaia ” にて

 14570399_990669267728558_2132999329483590164_n

繊細な歌声が素晴らしいマルコ・オリヴェイラ&ポルトガルギタリスト リカルド・ロシャ

 

リカルドさんのするどく男気ある音が響きます。2009年以来、覚えていてくれました。

14670735_990669187728566_1177021386770072915_n

会いたい人に会ってきました、実力あるお2人です。

 

マルコは2008年にリスボンの空軍迎賓館で行った私のコンサートで、伴奏を務めてくれたこともあります。

081203ricardo-e-marco

(2008年12月 ポルトガルギターは師匠の次男リカルド・パレイラ)

081203ricardomarco

(3人とも若いですね~~笑)

 

マルコは当時からギタリストとしても歌手としても注目されていました、

 

今やリスボンの名ホールCCBでソロコンサートも果たし、海外でも多く公演を行う一流演奏者です。

 

Marco Oliveira プロフィール(ポルトガル語&英語)

 

作詞作曲もてがけ、有名歌手にも提供しています。

 

マルコの変わらないおだやかな人柄、繊細な歌声に酔いしれました。

14642257_990669214395230_4658466323263312915_n

こちらは店頭に今日のアーティストが書かれます。

 

最近はホスト歌手1人とギタリストたちでファドを開催するお店も多くなりました。

 

お店によっては歌いたい人がいれば飛び込みもあり。

 

この日も私ともう1人歌っていました。

 

他店の出演者が挨拶に来たりもして、

 

そんなやりとりがとてもカッコよく見えるファドの夜です。

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑦すべて私のファド

  • 2016.11.01

14695560_998332056962279_7408957547110480557_n

リスボンでの時間、演奏することももちろんだけど、

 

様々な思いを心に、体に刻むことが私にとっては本当に大切。

 

外国人の私が歌うことを心から歓迎し応援してくれるポルトガル人がたくさん居る。

 

日本の皆さんも一人ひとり思い浮かべ抱きしめる。

 

縁結びの聖アントーニオの教会で一人過ごす、涙があふれて止まらなくなった。

img_14082

師匠と同じ名のリスボンの守護聖人の前でただただ感謝した。

 

時々受ける中傷を恐れる自分が情けなく、泣いた。

 

非難する人よりも、私に愛をくれる人がこんなにたくさんいるのに、何を恐れていたのかと。

 

滞在1週間が経ったころ、いろんな想いを洗い出せたことが私にはとても良かった。

img_15182

あと1週間、この石畳と、風と空と、

 

大切なポルトガルの友人たちの声と優しさを私に刻んで帰ろうと誓って。

img_13012

愛すること、悲しむこと、悩むこと、喜ぶこと、すべて私のファド。

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑥ジュリオ・レゼンデのピアノに乗って

  • 2016.11.01

14632944_987030634759088_8952112490276304236_n

10月7日はピアニスト ジュリオ・レゼンデとのコンサートでした。

 

昨年11月に東京で来日ジョイントコンサートを行ったジュリオと再共演です。

 

「ポルトガルへ来たら一緒にまた演奏しよう」と約束していました。

14591696_10154001700977939_2510361042329228141_n

マネージャーのアナ特製の昼食後リハーサル。矢野さんも急遽出演が決定、ポルトガルデビュー!

14601036_987336754728476_3718142965243117094_n

かつて銃の製造工場だった建物をアートスペースに変えた会場、

 

「Fábrica Braço de Prata」、武器を楽器に持ち替えた場所です。

 

ギャラリーとライブスペース、図書館、レストランがあり夜な夜なリスボンの人たちが集まります。

14519673_987336728061812_2735438916079052335_n

木のぬくもりがあたたかいステージ。

14611124_987336658061819_41933262251602365_n

サウンドチェック中

14572882_987336641395154_2595803548507706992_n

~ビデオ画像から~ ジュリオのトリオと

 

プログラム最後は「暗いはしけ」、私の書いた日本語で歌いました。

 

細胞ひとつひとつで感じて歌うジュリオとのファド、日本の時よりも心はより大きくふるえ声になりました。

 

満席のお客様と国を越えたファドの夜、糧となる時間がまた増えました。

 

ありがとうございました!

 

 

お店が撮影した動画は「こちら」をどうぞ。

 

『日本から吹いた風がファドの声を運んできた

 

ジュリオ・レゼンデと津森久美子の特別なファドの夜』

 

と紹介してくださっています。

 

 

Até logo!

 

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記⑤ファド文化を知りたいならFado Vadioへ

  • 2016.11.01

リスボンへ来たら必ず歌いに行くのがBairro Alto地区の居酒屋A Tasca do Chicoです。

14479637_985197271609091_5380993416927776876_n

こちらは曜日限定でファドの夜を行っています、今回も歌いました。

 

お店の所属歌手が歌うのではなく、歌いたい人が集まる「Fado Vadio」形式です。

 

Vadio(ヴァディオ)という言葉は「野良犬の」「持ち主のいない」等の意味があります。

 

つまり「みんなの」という解釈です、これがファド文化の良いところ。

 

このファド文化に私も迎えてもらって8年が経とうとしています。

 

最初に連れてきてくれたのは日本人ファド歌手の高柳卓也さんでした、ありがとうございます。

14469554_985197331609085_4205435414192071065_n

ファドの夜に欠かせない司会者でファド歌手のジョアォンさん。

 

「おお~、クミコ!おかえりー、もちろん歌うだろ?」

 

この歓迎をしてもらえるのが私の大切なファドの1ページ。

14462952_985197291609089_8980899483268681365_n

伴奏は信頼厚いプロのギタリストたちです。

 

ポルトガルギターのフラービオさん(右)はこちらで長く弾いています、

 

彼も音と心に寄り添うギタリスト。

 

ギタリストの間に立って、曲名を告げて前奏が始まるときはとても幸せになります。

 

 

このFado Vadioをやっているお店の素敵なところは、世界をまわるような歌手やギタリストたちが突然やってきたりするところです。

 

Mariza やAna Mouraも歌っていくことがありますよ。

 

最近は観光客も非常に多く、今回もお店に来るポルトガル人が減ってしまっていたので少し寂しい思いもありましたが、

 

変わらず皆がファドを愛してやまないエリア、

 

道を歩けばいろんなところからファドの音が聴こえてきます。

 

 

Até logo!

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

2016年10月ポルトガル滞在記④ポルトガルギターがつなぐ縁

  • 2016.10.31

14492566_984894924972659_3229668601231519793_n

滞在2日目10月4日、大阪からポルトガルギターの矢野太さんも合流。

 

待ち合わせ場所はファドの町Alfamaにあるファド博物館。

14572823_984894888305996_3861012072855629037_n

ここで9月に来日した師アントーニオ・パレイラと再会!満面の笑みで迎えてくれました。

 

矢野さんはポルトガルギターレッスンを受けに来たのです。

 

私も通訳と勉強で毎回同席。

 

ファドの真髄をたくさん手渡してもらう時間、このあとも毎回内容いっぱいのレッスンでした。

14479792_985181891610629_6864357936947049007_n

夕方、ポルトガルギターのメンテナンスでBairro Altoの楽器店へ。

 

こちらは師パレイラの友人である楽器匠アカーシオさんのお店。

 

さきほどのファドレッスン同様、ファド文化を支える大切な場所です。

14516477_985181814943970_2191205940442977151_n

すると同時にお店に入ってきたのは私が会いたかった人セルジオ・コスタさん!

 

今、一流店Lusoでレギュラーポルトガルギター奏者を務める方。

 

もう8年ほどのお付き合いです。売れっ子になっても昔と変わらず謙虚で優しく皆に愛されるセルジオさん。

 

この偶然は嬉しかった!

14519654_985181858277299_6790139344656259255_n

セルジオさんは弦を替えに来たところ、毎日のように弾くので弦の張替は頻繁に行うそうです。

 

ここで矢野さんに弦の張り方を丁寧に楽しく教えてくれました。

 

舞台裏でも素晴らしい人です。

 

2008年の留学時代には、車の中から歩く私に声をかけてくれたこともありました。

14494688_985181924943959_3335321458484423053_n

メンテナンスが終わるとアカーシオさんとセルジオさんの突然の速弾きセッションがスタート。

 

これが本当にカッコよかった!ポルトガルギターは哀愁もありますが、とびっきりカッコいい楽器でもあるんですよ。

 

師匠パレイラから、楽器匠アカーシオさん、そしてセルジオさんへとポルトガルギターがつないでくれた縁に旅の始まりから感激の我々でした。

 

このあとはBairro Altoで歌う夜です。

 

Até logo!

 

Posted in 2016年10月ポルトガル滞在記, 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月    

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.