• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

FADOユネスコ無形文化遺産登録1周年

  • 2012.11.28

ファドがユネスコ無形文化遺産に登録されて1年がたちました。リスボンではたくさんの無料イベントやコンサートが開催されています。

 

こちらはリスボン「ファド博物館」で行われた無料コンサートのチラシです。

 

伴奏者として師匠アントニオ・パレイラ(Pg)とお店でお世話になったギリェルメ・カルヴァリャイス氏(G)も出演。

 

こういったたくさん歌手が出るコンサートやイベントには、どんな曲でもどんなキーでも弾ける信頼されるギタリストが選ばれます。「Grande Noite de Fado」という国内の大きなファドコンサートでも彼らは伴奏者として選ばれることが多く、ファディスタたちも安心して歌うことができます。

 

テレビでは登録にあたってファド大使をつとめたマリーザとカルロス・ド・カルモのガラ・コンサートも放映されました。

 

 

今後11月はこういった記念イベントが多く行われ、ファドを楽しむのにいいシーズンになりそうですね。

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

Lisboa2周年

  • 2012.11.27

11月24日は大阪・本町にあるポルトガル料理店「Lisboa Tasca Portuguesa本町」の2周年イベントで歌わせていただきました。

 

 

ポルトガルギターはお馴染み上川保さん。

「Noite de Fado(ファドの夜)」特製ポルトガルプレート!私たちもいただきました、ワインとぴったりで幸せでした。

 

 

料理に真摯に取り組むシェフのジョゼ・ソウザ・ボテーリョさんが一つ一つ手作りしています。こちらに手作りパンとスープもついて、満席のお客様の笑顔ははじけんばかり(*^_^*)

上川さんとのデュオを思いっきり楽しみました。

 

 

ポルトガル人のジョゼさんが「Fadista!!」と本場そのままの掛け声を入れたり、一緒に歌ってくれるので、お客様も大合唱!

 

 

ここはその名の通り「Lisboa」でした。

 

 

2周年本当におめでとうございました!

Posted in 日記 | No Comments »

神様の祝福

  • 2012.11.19

18日土曜日に弟がめでたく結婚式を挙げました。

 

 

お相手も本当にいい方で、みんなに祝福されて幸せなお式でした。

 

 

残念ながら雨が降ってしまったのですが、ポルトガルでは「式の雨は神様の祝福」と言われているそうです。友人のポルトガル人神父さんが教えてくれました。

 

 

母より私が泣いてしまっておりました。ホンマにおめでとう!

 

 

というわけで我が家の玄関はウェディングモード、お花は息子から母への花束、一輪のバラは父の胸に感謝のしるしに挿したバラです。ドライフラワーにできないかなと思っています。

 

 

 

どうぞお幸せに!!Felicidades!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

聖マルティーニョの夏 in 東京

  • 2012.11.12

これぞ日本の美、富士山!堪能しながら飛行機で東京へ行ってまりました。

 

11月10日(土)は東京・乃木坂「コレド」にてファドワークショップ&ミニライブ♪

 

 

レトロな雰囲気のバーカウンターが迎えてくれます、ポルトガル国旗やガロたちが可愛く並んでいます。

大阪に引き続きこちらでもたくさん歌っていただきました、ありがとうございました!

翌11日は東京・大塚のマデイラワインバー「レアンドロ」の5周年記念日!

 

お祝いのファド演奏をさせていただきました。

2日間ご一緒したポルトガルギターの西村輝彦さんと。ほのぼの優しいお人柄が人気、私もいつも癒されるお兄さんでございます。

マスター特製の栗の渋皮煮。この日はポルトガルでは焼き栗とアグア・ペーというワインをいただく日なので、マデイラワインにぴったりの美味しい渋皮煮が登場いたしました!

 

演奏後に私もパクリ、お客様も幸せそうに召し上がっていたのですが、大満足の美味しさでしたよぉー!

 

5周年をお祝いしようと、お店を愛するお客様がたくさんお集まりになって、本当にあたたかい時間でした。

 

レアンドロさん、おめでとうございます!!

Posted in 日記 | No Comments »

秋のファドワークショップ始まりました

  • 2012.11.10

大阪・中崎町「Tina Lente」で第二回目となるファドワークショップをさせていただきました。

 

 

今回は「聖マルティーニョの夏 ファドを歌おう」と題しまして、3曲をみなさんに歌っていただきました。

 

 

ポルトガルでは11月11日が「聖マルティーニョの夏」、栗やアグア・ペーというワインをいただきます。

というわけで、ティナレンテさんがワークショップのおやつに栗を出してくださいました♪嬉しいかったです☆

 

サビの一部分だけでしたが、3曲たっぷりと歌っていただきました。現地で人気の名曲ばかり、ご参加いただいた皆さん大きな声で楽しく歌ってくださいました。ありがとうございました!

 

かけあいのように歌う曲もあったので、私が一番楽しかったかもしれません(#^.^#)

 

明日は東京・乃木坂「コレド」で開催いたします、皆様どうぞご参加ください♪

Posted in 日記 | No Comments »

ディナークルーズ演奏

  • 2012.11.04

昨晩は大阪水上バスのレストラン船「ひまわり」のディナークルーズでまた演奏させていただきました。

 

 

キラキラ輝くイルミネーションの桟橋からの乗船です、ワクワクします。

入口には船員さん特製の舵輪イルミネーション!

 

船員さんってすごいんです、いろいろ作れちゃうんですよ。海上では陸から簡単に人を呼んだり物資を受け取ることも難しいですから、すべて船上で自分たちで整備などやれるように訓練するのです。

 

ポルトガルから世界の海へ出た船乗りたちも、長い船旅であらゆることを自分たちでやって海を乗り越えたんでしょうね。

 

船で演奏させていただく際は船員さんたちのお話をたくさん聞いて、大航海時代に思い馳せています。

 

もちろん、船乗りの歌など、海にまつわる歌をたくさん歌いました、ありがとうございました。

 

Posted in 日記 | No Comments »

ポルトガル紹介番組11/6

  • 2012.11.01
ポルトガル紹介番組のお知らせです。
2012年11月6日(火)午後8時ー
NHK BSプレミアム「世界ふれあい街歩き」 リスボン(ポルトガル)
語り:遠藤久美子
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/yotei.html
録画しなくっちゃー♪楽しみですね。

Posted in ポルトガル紹介番組, 日記 | No Comments »

CALENDAR

2012年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.