• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ポルトガル人アーティストとの来日公演決定!

  • 2015.06.30

皆様に嬉しいお知らせができることになりました。お伝えしていた新しいプロジェクト、情報解禁です。

 

 

ポルトガル国内外で活躍するピアニスト、ジュリオ・レゼンデとのジョイントコンサートを

 

 

11月4日(水)に東京で開催することとなりました!

bio-julioresende ⓒJúlio Resende

コンサートタイトルは「アマリア」です。

 

 

そう、ファドの女王、故アマリア・ロドリゲスの名曲の世界を奏でるコンサートです。

 

 

彼はアマリアとの歌声と共演を認められたアーティストで、

 

 

2013年にリリースされたアルバム「アマリア」にはアマリア本人の歌声とデュエットも収録されています。

 

 

このアルバムをひっさげて世界各国を飛び回るジュリオ、ついに日本上陸です。

 

 

そして日本での共演を私が務めることとなりました。本当に光栄です。

 

 

 

 

ピアノインストルメンタルでファドの更なる表現を追及している、ポルトガルの新しい才能のジュリオ、

 

 

繊細な表現を生音で聴いていただくために、小さなサロンスタジオを選びました。

 

 

ジュリオのスケジュールの都合もあり、特別な一夜限りの公演となります。

 

 

もちろん、アマリアとジュリオの共演曲もお楽しみいただけます。

 

 

 

ファドの道を歩んで12年、素晴らしい機会をいただきました。

 

 

日本とポルトガルを繋ぐ大切な公演となります。想いをこめて、私のFADOを歌います。

 

 

 

チケット発売開始は7月27日(月)、どうぞお見逃しなく!

 

 

 

 

 

Amália por Júlio Resende com Kumico Tsumori

11月4日(水)ジュリオ・レゼンデ来日公演「アマリア」

 

ファドの女王・故アマリア22年ぶりの来日!? アマリアの歌声と共演を認められた 新しい才能 ジュリオ・レゼンデ

津森久美子と共に誘なう アマリア名曲の世界

 

 

開場18時30分 開演19時

 

 

ピアノ:ジュリオ・レゼンデ  歌:津森久美子

 

 

会場「スタジオ・ヴィルトゥオージ」 03-3362-6482

新宿区百人町2-16-17 アバンティ21 B1 JR大久保駅・新大久保駅より徒歩5分

 

 

チケット 7月27日発売開始

前売り券4000円 当日券4500円(前売り完売の場合当日券の発売はありません)

主催・チケットお申込み:オフィス フロール

電話080-7024-3565   メールinfo@office-flor.com

 

 

共催:ポルトガル大使館  協力:Fado in a Box (ポルトガル)

 

 

公演に際して

海外アーティスト公演のため、天候などの条件により来日が困難になる場合がございます。

公演中止となる場合はチケットの払い戻しを行います、予めご了承ください。

 

 

Até logo!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

Festaのお誘いです(^○^)

  • 2015.06.29

7965136-091603074800

九州の次は、関西です!来月はお世話になっている大阪・中崎町「ティナレンテ」さんが7周年!

 

 

おめでとうございますっヽ(^o^)丿

 

 

というわけで、お祭りです、ポルトガルのようにFestaです。

 

 

7月10日(金)の夜、皆さん一緒にお祝いしにいらっしゃってくださいね。

 

 

おかげさまでディナー付きのお席は完売しました。ドリンク付きのお席も少なくなってきておりますので、

 

 

お早めにお店までご連絡くださいませ。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

出会いの空飛ぶ九州の旅⑦番外編ご当地グルメの章

  • 2015.06.29

6月19日からの九州ツアー、ご当地グルメももちろん外さない一行。

 

 

先に言います、最後の番外編、長くなります、笑って読んでやってくださいね^m^

 

 

●海の幸溢れる天草の海鮮丼、人気店「海鮮家 福神」さん☆

1435106289694

鮮度抜群、旨みがぎゅっとつまって、甘みもあってとろけていきました。お味噌汁は九州の少し甘めの味。

1435106290377

あわびのお刺身なんていつぶりかしら・・・・。

 

コリコリとしているのに、鮮度がよく柔らかいのは産地で食べるからこそ。

 

 

●天草「イソップ製菓」さんのあか巻

11403126_765845500195103_547690679783947576_n

天草名物として有名なお菓子、あのくまモンがあか巻を抱えている旗もいろんなところで見ました。

 

もともと、漁師さんが船の上の食事として重宝したあか巻、お餅で巻かれていて腹持ちもいいのです。

10404382_765233823589604_4244993492426050955_n

という訳で船上で「いただきます!!」

 

実は、ツアーを終えた翌日の移動日、朝早くから船に乗り話題の場所へ行ってきました。

11402680_10204327619733874_5680000598661338431_n

本当に軍艦に見えました。軍艦島こと端島。

10653285_10204325889210612_8560686515192260840_n

やった~~~

11402701_765244593588527_2838557561954385405_n

世界遺産候補となっている三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーンも。

10574395_10204327621453917_1279116407140118473_n

上陸。

10612848_765244096921910_3947133715274889139_n

雨でしたけど、廃墟の迫力が増して圧倒されました。作り物とは違います。

10511140_765233816922938_5046271768350964052_n

とっても良くしてくださった船員さんにお薦めされて訪ねた次のご当地グルメは・・・

 

 

●長崎の電車レストラン「きっちんせいじ」さん

11232077_765246726921647_926763003920249779_n

お店は本物の路面電車。

10268574_765246773588309_7005366036249304899_n

名物トルコライス、サラダは自家製マヨネーズで。

11180621_765246756921644_8092536460612102530_n

店内の椅子も昔の路面電車のもの、当時の停留所の看板も、運転席もあります。

 

奥の電車の扉から、地元のお客様がどんどん乗車してトルコライスを食べるのです。

11148329_765246733588313_9007584448614071512_n

出発進行ごっこも出来ます。

 

 

 

●忘れちゃいけないよ、ちゃんぽん。中華街「春夏秋冬」さん。

11144952_10204333502560941_3097847622198109110_n

出島演奏前に中華街で腹ごしらえ、初の冷やしちゃんぽん。

 

 

暑かったからこれは正解!スルスルっといけました。

 

この時は演奏前準備も兼ねて各自自由行動中。ランチタイムも過ぎていたので私一人貸切状態(笑)

 

 

●お土産編 天草「えすぽると」さんの独創南蛮菓子たち

1435042098847

「四郎の初恋」シリーズ、まずは初恋サブレ

1435538824411

ハート型の南蛮柿(イチジク)がかわいい

 

それから「カステラスク」(*^_^*)

1435539073151 1435539059843

1435539041136

あま~い香りが幸せです。

 

そして「四郎の初恋 南蛮柿餅」

11402951_10204364076405268_5551044537056287865_n

これ、先日6月27日に放映された天草ロケのドラマ「広域警察6」(テレビ朝日)で登場しました。

11667526_10204364075725251_5766474844453369889_n 11222022_10204364076125261_717777739725774641_n

11201853_10204364075245239_6492395270580615126_n

主演の高橋克典さんが召し上がっているのは・・・・11667468_10204364074965232_6079912739978649033_n

四郎の初恋(*^_^*) 南蛮柿(いちじく)の甘酸っぱさぎっしり。

 

作り手の「えすぽると」代表・明瀬さんも大喜びで、ご本人から連絡をいただきました。

 

 

●最後は毎日に欠かせない「お茶」

1435540180200

熊本・人吉「立山商店」さんのお茶。このブログもお茶をいただきながら書きました。

 

 

この季節、水出しは重宝いたします。立山さんが丹精込めて仕上げたお茶の葉、美味しくいただいております。

 

 

旅日記、やっぱり最後は美味しいものだらけになっちゃいました(笑)

 

食いしん坊ファディスタの次回の旅もお楽しみに(^_-)-☆

 

 

 

皆さんも、どうぞ人吉、天草、長崎を訪ねてみてくださいね。

 

 

Obrigada, até logo!!

 

 

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | No Comments »

出会いの空飛ぶ九州の旅⑥番外編お湯の章

  • 2015.06.28

 

旅の一行、立ち寄りで各地のお湯めぐりも。名付けて「ライフツアー」☆

 

 

①人吉温泉「おおがの湯」

1435469277059

地元の方々に愛されるお湯。還元系で、お湯も飲めます。

 

 

公演後にいきましたら、スタッフさんの姿はなし。

 

 

券を買って箱へ入れる、入り方は地元の人が教えてくれる、疲れもとれました。

 

 

 

②天草「湯楽亭」

11014900_765829250196728_2735035251390097165_n

10369214_765829310196722_4443279970300571697_n

手掘りで掘られた洞窟温泉なのです(貸切状態の男湯画像)

9787_765829280196725_3783118207524278771_n

赤湯は炭酸泉、お湯の成分が濃くて、足の裏にジャリジャリと当たります。

10409179_765829256863394_1497082849270337657_n

本当に秘湯でした。

 

 

 

③雲仙「富貴屋」 (*写真なし)

 

 

日本人でよかったぁ、のライ「フ」ツアー。

 

 

番外編ご当地グルメの章に続く。

 

 

Até logo!!

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

出会いの空飛ぶ九州の旅⑤長崎編

  • 2015.06.28

涙涙で天草の鬼池港を出港後、雲仙を通って、長崎市内へ。

 

 

 

たくさんの出会いの旅の最終地は、長崎・出島内の「旧長崎内外クラブ」。

 

 

1779235_764956640283989_6786465438239076076_n

こちらにもたくさんのお客様にご来場いただきました、ありがとうございました。

 

 

 

人吉や天草での出会いもお話しながら、歌を進めました。

 

マデイラワインと共に、天草の南蛮菓子や、人吉から持ち帰った球磨焼酎も登場。

 

 

 

主催のナガサキポルトガルシルシル塾の塾長ご夫妻と今回ずっと旅をしてきました。

 

 

お二人は長崎の歴史や文化にも造詣が深く、九州の南蛮文化を探ることにも非常に積極的です。

 

 

 

それ故、私たちも多くのことを教わりながら、各地を訪ね、点と点が線になっていきました。

 

 

 

 

その塾長プロデュースで、旅の収穫を、ここ出島に集めるようなライブに。

10616506_764956646950655_4154984495616240423_n (1)

MCでも思わず熱くなってしまいました。

 

 

かつて、ポルトガル人たちが出入りした場所、出島。

 

 

 

その後、鎖国によりポルトガル人の気配はなくなりましたが、隠れキリシタンが天草に南蛮文化を残し、

 

 

船乗りのカルタ遊びは人吉で根付いていきました。

 

 

そんな地を素敵な時間をいただきながら、歌うツバメは飛びました。

 

 

 

眼下には大航海時代の南蛮船がワイン樽を積んで、九州の海を進んでいるのが見えてきました。

1435106798328

長崎の会場でご協力いただいた店長が天草出身でした。

 

 

片付けもすべて終了してお別れする際に、目を潤ませて話をしてくれました。

 

 

 

 

「天草で生まれたけど、こんな田舎で、なんにも無くて、

 

 

全然天草を好きじゃなかった。けど、今日のライブで、天草の魅力を皆さんが

 

 

話して伝えてくれて、こんなに素晴らしい場所で私は生まれたんだと初めて思えた。

 

 

天草がやっと好きになれました。ありがとう。」

 

 

そう涙を見せながらおっしゃってくださいました。

 

 

 

 

これには言葉が出ず、ただ「ありがとうございます」と一緒に泣くだけでした。

 

 

「歌なんて何の効果もない、歌はただ歌だ」と言われればそれまです。

 

 

でも、歌だから、様々なことを「繋ぐ」と私は確信してライブをやっています。

 

 

 

人間の普遍的な想いを歌うファドだからこそ、国が違っても言語が違っても、

 

 

 

いろんな思いを繋ぐことができるのだと、私は考えています。

 

 

 

アナログな旅、いいものです。

11267471_10204333741286909_2115903568_n

これからも各地を渡り、出会った素晴らしい文化や、そこにまつわる思いもファドに乗せて伝えていきます。

 

 

 

足を運んでくださった皆様、ご尽力くださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

Obrigada, até logo!!

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | No Comments »

出会いの空飛ぶ九州の旅④天草編第3章

  • 2015.06.26

「ヴァン・ロゼ」での初公演のよい疲れの中、長崎へ出発。

 

 

フェリーに乗る前に、昨日お誘いをいただいたとある場所へ。

 

1435042109977

ポルトガルのお菓子パォン・デ・ロー、そして独創南蛮菓子の数々・・・!!

 

まさか天草でこんな素敵なお菓子に出会えるなんて!!!

 

 

ツアー3日目、感激の涙流れる日の幕開けでした。
1435042119864

訪れたのは、天草は佐伊津にある天草・南蛮菓子の店「えすぽると(S.PORT)」。

 

 

店名は、佐伊津の町の頭文字Sと、スイーツのS、そして港を意味するPortからきているそうです。

 

ライブにお越しくださった明瀬代表に出迎えられて中に入ると、

11027961_764950986951221_2542098345940751862_n

ガロ!

11050669_764950953617891_4196840728771408541_n

ポルトガル国旗にポートワイン、こんなに「ポルトガル」に溢れる場所があるとは、一同びっくり。

1435042098847

地元でも人気のお菓子店、次から次へとお客様がお越しになります。

 

 

天草の素材を生かし、南蛮文化や天草四郎の物語を大切にした熱い想いのお菓子がそろいます。

 

「四郎の初恋シリーズ」が人気。なぜ初恋かというと、、、、

 

 

 

(以下お店のパンフレットより)

 

天草四郎は、おもいを寄せる恋人 路香に大切にしていた手毬を託し、そして旅立ちました。

 

路香は四郎を偲びながら、一針一針覆いを込めて手毬を作り続けました・・・・

 

 

 

そんな物語があったのです。

11412289_764951023617884_3140028435458298590_n

そして明瀬さんから教えていただいたのは天草の「イチジク」の物語。

 

 

この初恋シリーズやお店のお菓子にはイチジクがたくさん使われています。

 

 

イチジクは1591年、天正遣欧少年使節団を引率したメスキータ神父が、

 

 

ポルトガルより1本の苗木を天草に持ち帰ったことが始まりと言われ、

 

 

 

天草では今でも ” 南蛮柿 ” (なんばんがき) と呼ばれて親しまれているそうです。

 

 

確かに、ポルトガルではイチジクの固いジャムをスライスして、チーズと食べますし、

 

 

マデイラ島でもイチジクがよくとれるそうです。(マデイラ島の緯度は長崎とほぼ同じ)

 

 

なんと、中国を経て日本にイチジクが入るより前に、すでに天草にイチジクがやってきていたのです。

 

 

植物学に詳しかったメスキータ神父は、天草にきっと合うと考えていたのでしょうね。

11536050_764951043617882_6201024442891079677_n

南蛮柿を使ってのお菓子作りを始めたころは「バカだね~~」と言われたこともあったそうです。

 

 

でも、今では、夏から秋にかけて天草で「南蛮柿(イチジク)フェア」が行われるほどに!

 

 

天草の地、キリシタンの歴史、南蛮文化を大切にして、お菓子を作る明瀬さんの情熱に感激しました。

 

 

 

その明瀬さんに

 

 

「津森さんのファドで、自分のやってきたことへの思いや、

 

人の思いの素晴らしさを改めて感じることができて、本当に良かったですよ。」

 

 

とお言葉をいただきました。

 

自身の過去や、これからの思いをつなげることに音楽が役立てるなら、こんな嬉しいことはありません。

11249316_765877150191938_3110196088409518115_n

名残惜しいなか、迫るフェリーの時間にあわてて鬼池港へ。これからいよいよ長崎に渡ります。

 

 

「えすぽると」のお菓子を長崎の会場「出島」で出すことになり、お店のパンフレットもいただいて・・・

 

 

と思ったら、パンフレットを受け取るのを忘れていた一行。

11057908_765877193525267_4559462198006994839_n

と、そこに!!!!!振り返ると船内に白衣の明瀬さん、パンフレットを持って追いかけてきてくださいました!!

 

 

「なんで、いるのーーー!」「なんていい人なんだ!!!!」

 

 

 

上川さんも、水谷さんも、長崎の主催者ご夫妻もまたまたびっくり、私は涙が止まらない。

11202590_765877213525265_3339759801716717938_n

出航後に港を振り返ると、明瀬さん、微笑んで見送ってくださっていました。

10984501_765877236858596_492096058032542642_n

今生の別れか、、、という程、我々大声で別れを惜しみ、手を振りました。

 

 

船が見えなくなるまで、明瀬さんは手を振ってくれていました。

 

 

絶対もどってくるぞ天草!!!!

 

 

と5人で誓って、いよいよ長崎上陸です。

 

 

ありがとうございました!

 

 

「えすぽると」のお菓子はお取り寄せもできます、HPもご覧くださいね。

 

 

旅の最終地、長崎編へ続く

 

Até logo!

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

出会いの空飛ぶ九州の旅③天草編第2章

  • 2015.06.25

ツアー2日目、初めての天草ライブは「ヴァン・ロゼ」。

 

 

ヨーロッパのレストランのような店内に、素敵なマスターがいらっしゃるお店です。

10511235_764482330331420_2844441590322363670_n

満席のお客様が迎えてくださいました、ありがとうございます!マデイラワインも喜んでいただけました。

 

 

写真中央のテレビ横にある小さな写真にご注目ください。

 

 

 

1623522_764482370331416_5362403841386483840_n

25年前に天草にファドの種をまいた永遠の女王、故アマリア・ロドリゲスのメッセージ入りの写真です。

 

天草でのコンサート開催に際し、彼女の感謝の気持ちが直筆で綴られた貴重なもの。

 

お店に到着すると、マスターが笑顔でこれを見せてくださいました。

 

私にとってアマリアは偉大すぎて、遠い存在でした。近づくことが恐れ多いというか・・・。

 

 

天草で微笑むアマリアに、ちょっとだけ寄り添わせてもらえたことがとても嬉しかったです。

1545576_764482356998084_4562286314530118916_n

アマリアに敬意を表して、彼女の代表曲もとりあげました。

 

 

ポルトガルからの南蛮文化とカトリック信仰が残るこの天草、アマリアがファドの種をまいたこの土地で

 

 

様々な想いがつながったファドの夜でした。

 

 

1609893_764482403664746_7509689263064956992_n

天草での開催願いをご快諾下さり、中心になって準備をして下さった金子副市長、木場マスター、

 

そして天草日本ポルトガル協会の皆様、本当にありがとうございました。

11427190_764482410331412_8655332992102527275_n

お店のさくらちゃんも、ありがとう☆

 

 

熱い天草の想いを胸に、海の音を聴きながらぐっすりと眠りました。

 

 

天草編第3章に続く

 

 

Até logo!!

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | No Comments »

出会いの空飛ぶ九州の旅②天草編第1章

  • 2015.06.24

昨夜の人吉でのあたたかな夜の余韻に浸りつつ、いざ出発。

 

 

 

朝は昨日お世話になった方々にご挨拶。

 

 

 

まずは会場「ひとよし森のホール」でオーナーさんと。

 

 

ホールの守り神パルちゃんも。お世話になりました、ありがとう☆

11113568_764483043664682_6330942249616661514_n

 

バーニーズマウンテンドッグの女の子、犬好きにはたまらなーい。また会いにくるよ。

 

そして、人吉公演にご尽力くださった「ウンスンカルタ保存会」でもある立山商店さんへ。

1435106764464

立山商店のお茶の葉で淹れた美味しいお茶と、お菓子をいただき、次回構想に花が咲き、

 

 

しまいに歌もギターも鳴り出す午前中。

 

 

話は尽きず、泣く泣くタイムアウト。またの再会を誓って、一路天草へ!

11111794_765877180191935_5019632332124849930_n

わずか16歳で天草・島原の乱の総大将となった天草四郎。

 

 

海の恵みと、天草キリシタンの物語がかの地で待っていました。10150537_765845390195114_1137237358247319756_n

こんな構造物も十字架に見えて仕方ないのは天草だからこそでしょうか。

 

 

ホテルに入る前に、天草名物「あか巻」で有名な老舗「イソップ製菓」さんへご挨拶。

1435106289226

社長の菅原さんは、25年前のアマリア・ロドリゲス天草公演でご尽力されたお1人。

 

 

今回の私の公演をきっかけに、当時の仲間が集まり、タイムスリップしたようだったと熱くお話を聞かせてくださいました。

11403126_765845500195103_547690679783947576_n

 

この「あか巻」は漁師さんが船上で食べる腹持ちの良い食事として開発された、甘いお餅で巻かれたタルト。

 

 

ここにもポルトガルを感じます。また屋号の「イソップ製菓」のイソップは天草だからこそのお名前。

 

 

かつて「天正少年遣欧使節団」が持ち帰ったグーテンベルク式の金属活字印刷機を使って、

 

 

天草で活字印刷物が大量に印刷されました。当時としては発行部数世界一だったとか。

 

 

それらは「天草本」と呼ばれ、日本語・ポルトガル語・ラテン語の対訳辞書などがあり、「平家物語」や

 

 

「イソップ物語(伊曾保物語)」などの文学書もありました。

 

 

世界最先端技術がこの離島天草にあったのです。

 

 

こういった歴史背景と共に、天草に伝わる「南蛮文化」と「南蛮菓子」を世界へ発信したいという思いで、この名前をつけられたそうです。

 

 

キリシタンの歴史、天草の南蛮文化、アマリア公演から25年の想いにも触れて、気持ちは整いました。

 

 

いよいよ会場「ヴァン・ロゼ」へ、こちらで同じく25年前のアマリア公演で立ち上がった方々が待ってくださっています。

 

 

天草編第2章へ続く

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

出会いの空飛ぶ九州の旅①人吉編

  • 2015.06.23

1435041251757

6月19日から3日間、人吉、天草、そして最後は長崎をめぐるライブツアー

 

 

「好きっちゃポルトガル!」の旅が無事に終わりました。

skitcha_data-02

 

協賛いただいた、木下インターナショナルさまの美味しいマデイラワインをひっさげて、

 

 

大航海時代に宣教師たちが船でやってきた九州を、歌いながら北上していきました。

unsun

 

19日の初日は「ウンスンカルタの町」人吉へ。

unsuncarta

ポルトガル人から伝わったカルタ遊びを大切に残す町です。毎年10月には大会も開かれます。

10154043_10204307120501406_6078808768076827361_n

会場は「ひとよし森のホール」。音の響きにとことんこだわったホールで、惚れ込む演奏家が続出する場所。

 

 

ファドはやはり生音がいいですから、我々もこの響きの良さに嬉しくなりました。

11056440_764476913665295_2867763912875154976_n

 

ツアーメンバーは信頼厚いこの二人、ポルトガルギター:上川保(左)、ギター:水谷和大(右)。

11141369_764476933665293_7795316897923620935_n

人吉の皆さんがたくさんお越しくださいました。11400974_764476943665292_5494055646445676107_n

 

日本語で歌う曲も今回入れました。

 

 

 

さて、今回のテーマ、「かの信長が飲んだのもマデイラ島で作られたワインかもしれない!?」

skitcha_data-01

そんなロマンのお話、そして、それが可能になる根拠も説明いたしました。

 

 

 

「大航海時代の船旅で美味しくなった奇跡のワイン」、皆さん楽しげにきいてくださり、

 

 

休憩中にそれをふまえてお召し上がりいただきました。

 

 

「待ってました!」とばかりに一口・・・・、皆さんのお顔がとろけた瞬間を私は見逃しませんでした。

 

 

と言うわけで休憩後の演奏後半は、ワイン片手にポルトガルのよう。

 

 

マデイラは19度近くある強いお酒で、ゆっくりと味えます。ファドライブを聞いていただくのにもぴったり。

 

 

「いつもはお酒は控えているんだけど、今日は特別に家族から許可をもらってきた。」なんて方も。

 

 

客席がファドとマデイラワインの甘い香りに包まれました。

 

 

 

一緒に歌っていただくシーンもリスボンさながら、人吉によきファドの夜が舞い降りました。

 

18721_764476976998622_3900881977693625505_n

おかげさまで大成功の初日で幕開けしたツアー。サポートの皆様にも大感謝!

 

 

 

人吉公演を主催してくださった、人吉市国際交流協会の皆様、

 

 

ご協力くださったウンスンカルタ保存会の立山ご夫妻、森のホールのオーナー様、

 

 

そして、サポートではるばる長崎から来てくださったナガサキポルトガルシルシル塾の塾長ご夫妻、

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

胸の高鳴りはやむことなく、第二夜「天草編」につづく・・・・

 

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

恐れず前へ進むのだ

  • 2015.06.17

11220058_10204288610238661_5250178609044940418_n

ガクアジサイに会えました。梅雨の楽しみ。

 

 

こんなにも可愛いデザインを作り出す花たちにいつもため息がでます。

 

 

さて、5月の入院前あたりから動き出した新しいプロジェクト、準備を進めています。

 
私一人ではとても無理なところ、力を貸してくださる皆さんが続々と・・・。

 

 

こんな素晴らしい財産を私は持っていたんだと、涙がでます。ありがとうございます。

 

 

間もなく情報解禁、丁寧に、真心こめて準備します。

 

 

 

6月末には発表できますので、どうぞお楽しみに!!!

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.