• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

花に祈りを

  • 2015.02.26

先日曽我の梅林へ行ってきました。なんていい香りなんでしょう(^O^)

 

全体としては5分咲きでしたけど、楽しみました。これからどんどん開いていくでしょうね。

花を見る時は誰もが笑顔に、優しい気持ちになります。

 

 

ポルトガルでもそうだったなぁ。そろそろ桜そっくりなアーモンドの花が咲く頃です。

 

 

月並みですが、紛争地域の争いが終わり、花に微笑む時がくることを心から願います。

 

 

花をみると、よくそう思います。

 

 

戦場で花をさがす少女を描いた歌を、昔歌ったことがあるのですが、

 

 

頭の中で最近よくまわります。

 

 

 

大切な人と花を見に行きませんか?

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

Casamento 結婚式

  • 2015.02.20

2月15日に無事、結婚式を挙げることが出来ました。

 

親しい友人、家族に囲まれて、幸せな時間を過ごすことができました。

 

皆様からもたくさんお祝いのお声をいただきました。

 

 

本当にありがとうございます。

ウェディングケーキは、ポルトガルのお菓子「パステル・デ・ナタ」のタワーにしました。

 

 

タワーのトップに、愛と奇跡のシンボル「ガロ」を乗せて完成です。

 

 

ナタは先日もライブをさせてもらったポルトガル料理店「ポルトガリア」特製☆

 

 

 

挙式は、友人のポルトガル人神父様に挙げていただきました。

 

ずっと前から「久美子が式を挙げる時は、僕が担当するから」と約束してくれていました。

ブーケはウェディングフラワーのお仕事をしている友人にお願いしました。

 

彼女とも、ずっと前から「いつか、その時がきたら・・・」と言ってきたので、夢が叶い本当に嬉しかったです。

 

また、いつも弾いてくれているギタリストさんの奏でる音でチャペルに入場も出来ました。

 

 

本当にたくさんの優しさに囲まれて新たな出発をすることが出来ました。

 

これから私のファドも、大きな優しさと愛を歌うものになっていけばと願っています。

 

 

愛を歌い、愛に生きているポルトガルのファド歌手たちのように歩んで行きたいです。

 

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

チェンバロとファドのツアー終了!!

  • 2015.02.18

「チェンバロとポルトガルギターの音はこんなにも美しく溶け合うのか!」

 

 

と、喜びをかみしめた企画が終了いたしました。ご来場の皆様、ありがとうございました!

2月7・8日は愛知、11日は大阪へまいりました。初日は名古屋「ツーサム」にて。

 

 

ポルトガルギターは愛知の西村輝彦さん。

 

 

ポルトガル語も堪能なチェンバロ奏者・小原道雄さんとの企画でしたので、

 

 

私が語るように歌い、そこに合わせてチェンバロを鳴らしてもらうこともできました。

 

 

ファドは詩の語りもベースになっているので、小原さんとは息もぴったりでした。

 

 

バロック音楽のチェンバロ、吟遊詩人のようにファドを語るイメージでやったらどうなるかな、とリハーサルの時から盛り上がりました。

2日目は豊田市「楽風」(らふ)公演、初日に引き続き満員御礼!

 

 

チェンバロの構造について小原さんからお話もあって、休憩中は皆さんのぞきにきてくださいました。

 

 

ライブならではのお客様との交流、楽しいです。

雄鶏マークがかわいいポルトガルワイン(^○^) 楽風マスターがお客様に用意してくださいました♡

11日は大阪、ポルトガル料理店「ポルトガリア」へ移動!ポルトガルギター奏者は大阪の上川保さん。

小原さんは愛用のチェンバロと一緒に愛知から大阪入り。

 

 

チェンバロのソロ曲では、かつてポルトガルのお姫様のためだけに曲を捧げた作曲家の作品を弾いてくれました。

 

 

555曲も作って、お姫様がスペインにお嫁に行った時もついていって曲を作り続けたというエピソードにはびっくりいたしました。

 

 

さてさて、チェンバロ奏者は大きな楽器の運搬、調律、搬出まで こなさなければなりません。

開演前の調律シーンはもう職人技です。こういった部分にも触れられてとても刺激を受けました。

3日間すべて満員御礼で、本当に楽しくまわることができました。

 

 

チェンバロとポルトガルギターは鍵盤と弦なのですが、双方とも弦をひっかけて弾くので、音の相性もよいのです。

 

 

1755年にリスボン大地震が起こり、6万人が亡くなり、街も壊滅しました。

 

当時のチェンバロ音楽の楽譜も殆どが燃えてしまいました。

 

 

今回、「鍵と弦の旅」と題し、もし大地震が起きなかったら、チェンバロとのファドもあったのではなかろうか?

 

 

と(勝手な)仮説をたて、夢をふくらませながらプログラムを組みました。

 

チェンバロの音のおかげで、王宮や教会シーンにも早変わり☆

 

 

そのあとは街へ、村へ、お祭りへ・・・・・とシチュエーションを変えて曲が進んでいきました。

小原さんと昨年夏に出会い、ポルトガルが好きすぎて意気投合したことから立ち上がったこの企画、

 

 

本当にご好評をいただきました。

 

 

「今回初めてファドを聴いた人は、チェンバロとの編成が普通と思ってしまうのでは?」と思うほどでした。

 

 

また第2回目もやりたいと話しておりますので、ご期待くださいませ。

 

 

このツアーにお越しくださった皆様、満席でお断りをさせていただいた皆様、

 

 

ご協力くださったお店の皆様、本当にありがとうございました!!

 

(写真提供は Yasutaka Onichiさん、Andre Mendesさん、ありがとうございました。)

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

新しい旅のお供がやってきた

  • 2015.02.05

ついに来た!この形、憧れていたんです!

 

明日から、この子と愛知入りです。そのまま大阪へツアーは続き、

 

 

いよいよ来週末は大阪で結婚式です。

 

 

旅烏のファド歌い(^_-)-☆

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2015年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (3)
  • ファド名曲紹介 (2)
  • ポルトガルな生活 (2)
  • ポルトガルの楽しみ方 (2)
  • ポルトガルファド情報 (1)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 子育て日記 (26)
  • 日記 (1,134)
  • 津森久美子ファド教室 (98)
  • 津森久美子演奏動画 (9)
  • 私のFADOの道 (85)
  • 翻訳シリーズ (1)

ARCHIVES

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.