• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ポルトガルが好きなの~

  • 2017.07.29

20476393_10209783913897818_7507161567847472093_n

ポルトガル好きによる、ポルトガル好きのための、ポルトガル好きのイベント

 

「そうだ!ポルトガルへ行こう 2017 Summer」で歌わせていただきました。

 

(主催 日本ポルトガル協会)

20496417_10209521988873195_542811210_n

たくさんの方が私のファドライブにご参加くださりました。ありがとうございます。

 

 

今回は参加型ライブ、かなりな単語数を歌う曲を皆さん見事に歌ってくださいました。

 

 

ファド鑑賞で使える拍手のタイミングや掛け声もお伝えしました。

20429772_10209783913737814_6646700944327366980_n

「世界のおやつ by 旅するパティシエ」さん、

20476457_10209782525703114_5606736494980023063_n

ポルトガル料理はDOCE ESPIGAの高村さん(左)&料理家 栗山真由美さん(右)

20374586_10209782526343130_7657776388402753158_n

ポルトガルのお惣菜プレート。一口食べると、体が思い出すポルトガル!!

 

他にもポルトガルワインの木下インターナショナルさん、

 

オリーブオイルやワインのメルカードポルトガルさん、

 

ジュエリーのフィリグラーナ・コン・アモールさん、写真家 安森智子さん

 

ファド歌手の浅井雅子さん、他ポルトガルのエキスパートが集結!

20496405_10209521987233154_890214696_n

ご来場の皆様も、とっても楽しそうでした。

 

だって、気分はポルトガル旅行でしたから。

 

皆様、スタッフの皆様、オブリガーダ!

 

Até logo!!

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

いつも心は

  • 2017.07.27

ここ、リスボン。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

手仕事

  • 2017.07.25

20245717_10209740410490260_1582883768838688375_n

我が家にポルトガルのパンカゴとクロスが仲間入り。

 

ライターでミュージシャン、ポルトガル大好きな岡田カーヤさんが

 

開催されたイベント「ポルトガルの台所から」で購入。

 

手仕事のカゴがとても素敵、朝ごはんを用意するのが楽しみになりました。

 

ポルトガルのこういうところが好き。

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

そうだ!ポルトガルへ行こう 2017 Summer

  • 2017.07.21

19598742_10154434860635146_6992125277322981192_n

来週7月29日(土)素敵なポルトガルイベント

 

「そうだ!ポルトガルへ行こう 2017 Summer」で歌います。

 

「一緒に歌うファドライブ」と題して、お客様にもポルトガル語で

 

たくさん歌ってもらえる参加型ライブを用意しています。

ギターを抱えて弾き語ります。

 

一緒に歌ってファドをとことん楽しんでくださいね。

 

お申込み方法などは「こちら」をご覧ください。

 

ライブやセミナーは要予約・有料ですが、イベントそのものは入場無料です。

 

ポルトガルワインや軽食・小物販売などを出入り自由で楽しんでいただけます。

 

一緒にポルトガルへ行きましょう!

 

お待ちしております。

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

You Tube動画アップしています

  • 2017.07.20

 

ツアー「道 Caminho」初日より、「暗いはしけ」。

 

後半の日本語歌詞は私自身のものです。

 

Até logo!

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記, 津森久美子演奏動画 | No Comments »

ツアー「道」ライブ動画

  • 2017.07.19

 

セルジオさんとの演奏動画を少しずつYou Tubeにアップしていきます。

 

ツアー「道」初日、6月2日(金)大阪「アンドリーニャ」での模様です。

 

ポルトガルギター:セルジオ・コスタ

ギター:水谷和大

 

 

Até logo!

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記, 津森久美子演奏動画 | No Comments »

海よ、大好きなあの人は今どこにいるの?

  • 2017.07.18

昨日7月17日(海の日)、コンサート「海に語る愛」はおかげさまで無事に終了しました。

 

若い女性が恋人へ想いを伝えた中世ガリシア語の恋歌「カンティーガス・デ・アミーゴ」と

 

19世紀に生まれたポルトガルのファド。

 

珍しい組み合わせのコンサートでしたが、海に歌う愛の歌というテーマで、

 

たくさんのお客様からご好評をいただきました。

 

暑い暑い中足をお運びくださり、本当にありがとうございました。

20228229_1367252930029280_2294991895848642158_n

企画者であり、編曲も務めた歌手の藤沢エリカさんの夢が形となったコンサート。

 

昨年エリカさんから声をかけていただきました。

20139683_1367268013361105_3647703998447979730_n

中世フィドルとポルトガルギターが一緒に奏でるなんて・・・、

 

上田美佐子さんと上川保さんが生み出す世界観が素晴らしかったですよ。

 

古楽歌手が歌うファド、ファド歌手が歌う中世ガリシア語のカンティーガス、

 

全てを包むような立岩潤三さんのオーシャンドラムの波の音、大海原のような太鼓の音。

 

13世紀でも21世紀でも誰かを愛して会いたいと願う気持ちは同じ。

 

時も場所も越えて、海がつないだ美しい愛のコンサートでした。

20228349_1367251490029424_2476632761272829920_n

藤沢エリカ(歌) 津森久美子(歌・ギター) 上田美佐子(中世フィドル)

上川保(ポルトガルギター) 立岩潤三(パーカッション)

 

 

ミュージシャンシップに溢れた共演者の皆様と奏でられて幸せでした。

 

また、上演にあたり、「カンティーガス・デ・アミーゴ」の専門的な知識を指導してくださった

 

東京外国語大学の黒澤直俊先生、応援してくださった関係者の皆様、

 

本当にありがとうございました。

 

再演が叶うことを心から願っています。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

いつの時代も 恋せよ乙女

  • 2017.07.16

明日7月17日(海の日)はコンサート「海に語る愛」です。

o0480068013946038807

ポルトガル語の母体となった中世ガリシア語の歌とファドが並びます。

1200px-Martim_Codax_Cantigas_de_Amigo

「カンティーガス・デ・アミーゴ Cantigas de amigo」

 

700年ほど前の13世紀~14世紀に書かれたマルティン・コダスの7つの恋の歌。

 

1914年、マドリードの古本屋から偶然発見された写本がこの写真のものです。

 

当時としては珍しく、若い女性が男性へ想いを歌う恋歌。

 

~海よ、私の愛しいあの人を見かけなかった?

あの人は帰ってくるかしら?~

 

中世でも現代でも恋する気持ちは変わらない、

 

会いたい!

 

だから海に、波に、神様に尋ねてしまうのです。

 

 

単旋律だけが書かれ、リズムも書かれておらず、当時どう演奏されていたかは誰も知りません。

 

それを今回、歌手の藤沢エリカさんがアレンジし、おもしろい編成でやります!

19437259_1242284102567072_6377032636158966579_n

古楽を得意とする歌手 藤沢エリカさん、中世フィドルの上田美佐子さん

20030701_1364629933624913_2051063241_n

そして変幻自在のパーカッション、立岩潤三さん

20067930_10209661085307180_774812910_n

鳴ります、太鼓、鈴、波の音。

 uekawa4

ギターと歌をワタクシ、そしてここにポルトガルギターの上川保さん!

19961288_10203567834833189_173351047656537383_n

まだチケットはございます、明日の海の日にどうぞお越しください。

 

◆「海に語る愛」~中世ガリシアの歌とポルトガルのファド~

 

開場13:30 開演14:00 全席自由席4000円 ペア券7000円

 

藤沢エリカ(歌) 津森久美子(歌/ギター) 上田美佐子(中世フィドル)

上川保(ポルトガルギター) 立岩潤三(パーカッション)

 

ご予約「オフィス・プルケラ」office.pulchella@gmail.com

090-5335-9278(留守電・折り返し)

 

会場「ミューザ川崎 音楽工房 市民交流室」

神奈川県川崎市幸区大宮町1310 JR川崎駅より徒歩3分

 

お待ちしております!

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

ファドに魅せられてVol.18 ありがとうございました

  • 2017.07.16

7月8日(土)は一年ぶりにヴィラモウラ銀座本店の

 

ファドイベント「ファドに魅せられて」に出演させていただきました。

ファド歌手 高柳卓也さんとポルトガルギター月本一史さん。

 

ギターは小川皓史(昼の部)さんと金子しゅんのすけさん(夜の部)。

19748872_1252098641585618_4450272478199504630_n

19732060_1252098541585628_19781549020113259_n

圧巻の光景 メインディッシュ「イベリコ豚のロースト」

 

シェフが愛情をこめて準備中。

19875094_1252098451585637_2452360891885394659_n

たくさんのお客さまと想いを共有できるファドの時間となり光栄でした。

 

 

銀座本店スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート 最終公演

  • 2017.07.15

19059628_10209354445881386_3003759282403123610_n

6月10日(土)ついにツアー最終公演、東京・四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」です。

 

ここで10年以上前、ポルトガル人演奏家たちの来日公演を何度も聴かせてもらって勉強し、

 

その後レギュラー演奏をさせていただくようになりました。私にとって大切な場所です。

19990332_10209654971914349_2322143950890782085_n

「津森さんのホームグランドですよ」と言ってくださるマヌエル四ツ谷店、

 

「いつかここでポルトガル人演奏家とライブをしたい」

 

願ってきたその夢がついに叶いました。ツアー最終日は必ずここで、と組みました。

manuel1 19990270_10209654976474463_8196818301901841313_n

私が歌い始めた頃このお店で働いていたスタッフさんたちの何人かは、

 

今ポルトガルの専門家になり、共にポルトガル文化の担い手として歩んでいます。

 

ポルトガル愛が詰まった場所、セルジオさんはそれを何も言わなくても感じ取って

 

「いいお店だ」と最後まで最高の心で弾いてくれました。水谷さんのギターも最高だった。

18951118_1223231817805634_4606830969371425426_n

ツアーにお越しくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

私の「道 Caminho」はこれからも続きます。

18952698_1224015431060606_4736101296046866394_n

おまけ 翌日の観光スカイツリー

18951500_1224015404393942_6561067918066144020_n

「また、すぐにね!」

 

Até logo!

 

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2017年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 6月   8月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.