
寒さが厳しくなってきましたね。
北海道の親戚からもらったジャガイモで作った
ポルトガルスープ「カウド・ヴェルデ」であたたまります。
野菜だけでつくる滋味深いスープがポルトガルには多くあります。
仕上げにチョリソーのスライスとオリーブオイルをのせると風味豊かになります。
今回、我が家は1歳さんに合わせて何も乗せず薄味で。
彼女もペロリ、初めてのポルトガル料理でした。
良かった良かった。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記 | No Comments »

年内の演奏は先日の配信レクチャーコンサートですべて終了し、
今は「よみうりカルチャー横浜&荻窪」のグループ講座、
対面個人レッスンとオンラインレッスン、
そして、ありがたいことに、
来年のプロジェクトに幾つか取りかかっております。
自宅保育という時間の制約がありますが、
これを言い訳にせずやれるよう、
心を整えて、やりたいことを本気でやると決めて
今年を締めくくります。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

落ち葉遊びが楽しい季節、
娘はだいぶ上手に歩けるようになり、
葉っぱを拾って喜んでいます。
私はライブはもう年内はないのですが、
カルチャーセンターや個人レッスンの譜面作り、
進行中のプロジェクトのチェックや資料作成、
てんやわんやしております。
ファド歌手であり、
妻であり母の私。
娘ちゃんが起きているときはちゃんとみてあげたいし、
彼女がやることに時間がかかっても、
付き合ってあげたい。
でも、仕事もしなきゃ、
こんなせめぎあい。
親御さん皆さんが直面することですよね。
彼女が寝て家事が済んだときだけ仕事。
だからと言って、
ただ「こなす作業」になってはいけない。
こだわりをもってやらなければ、
と、娘が何か新しいことを覚える姿に
母も誓う今日この頃です。
すみません、なかなか人にあって話もできず
ここで話してしまいました。
聞いてくださってありがとうございます、
ちょっとガス抜きできました。
では、よみうりカルチャー講座へ行ってきます!
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

このロンパースもこの秋でさよならかなぁ。
成長は嬉しいけど、
もうちょっと赤ちゃんのままでいいよ。
Atélogo!
Posted in 子育て日記, 日記 | Comments Closed

先日の十五夜、娘ちゃんは初めてちゃんと月を知りました。
文字通り目を輝かせて見ていました。
人生の「初めて」に立ち会えるって感動します。
でも、団子は断固拒否 笑
団子より月だそうです。
私は・・・
ごちそうさまでした。
10月31日(土)マヌエル四ッ谷ライブ、
ディナーライブは残席わずかとなりました。
ランチライブはまだ余裕がございます。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記 | Comments Closed

とても愛らしい、ポルトガルの靴を娘にいただきました。
歌手の藤沢エリカさんのポルトガル土産、ああ、可愛い。
先週の土曜日、大阪コンサート「ポルトガルの音楽」の歌リハーサル第一回でした。
二人でたくさんハモります、私たちの声は相性がいいので、
練習も非常に楽しい。
この日はどうしても娘同席じゃないと時間がとれなかった日、
我が家でのリハーサルでしたが、案の定ギャン泣きの場面も。
初めての人は緊張しちゃうみたいで、エリカさんすみません(汗)
エリカさんには今回も譜面作成や編曲でとても助けてもらっています。
日本でファドを盛り上げていく同志に巡り会えて、
本当に良かったとも感じてならないリハーサルでした。

新曲大量、がんばります!
ご予約はコンタクトページからのメールフォームでどうぞ。
お待ちしております。
Até logo!
Posted in ポルトガルな生活, 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed
今日はリモート出演用動画の撮影4日目です。
この日程は細かく決めている訳ではなく、
とにかく撮影できる時間ができたら撮る!
という法則のもと、娘の昼寝と夫の仕事休み、
会場を借りているレッスンの合間を狙って撮っています。
もちろんやっつけ仕事ではなく、しっかり設営して。
今日は午前中に娘が眠りだしたので、
残り最後の1曲を撮ったのですが、
階下で歌う私の声で起きてしまったようで、
録画中に鳴り響く泣き声でボツとなりました。
9月連休の山本真也コンサート「南蛮の鐘」には3曲動画での出演をしますが、
今日撮っていた曲が一番声量が大きいので、
そりゃ娘も起きてしまうわけです。
思った通りに進まないのですが、笑って終わらせられるようになりました。
少し前だったら、イライラでもっと爆発していたかもしれません。
産後、育児に集中しなければならず、
歌ってきた私はどこへ行ってしまったのか?と、
私のアイデンティティを失ってしまっている気がして
とても辛かった時期がありました。
正直今でも時々悩みます。
そこにコロナ禍が加わり、
たくさんの演奏や楽しみにしていた大イベントも中止になり、
正直なところ精神的には厳しい状況でした。
思うとおりにいかない、過去の私と比べてしまう。
毎日時間はあるのに何もできない、いや家事と育児に忙殺されている。
こんな思いで苦しんでいるママたちはたくさんいます。
私もその一人です。
なんとか気持ちの整理をしたくて、
色々調べていく中で、
私がこれだと思った言葉がいくつかありました。
「親自身が輝くと子どもも輝く」
「(親も)自分の才能を生かす場所を見つけて自分のやりたいことをやる」
「過去と比べて結びつけず、未来を作る」
春からコロナ禍で動画やリモートというものが必要となり、
周りの人がどんどんそういう活動を広げていくのを見ながらも、
離乳食作りに追われ、世話に追われ、
なかなか勉強をすることも難しくジレンマを抱えました。
今回「忙しくて出来ないなんて思わず、これはチャンスをもらえたんだから
とにかく3曲を短期間で撮る!」と決めて撮り始めました。
状況は好転しました。
私が決めれば、
きっとできると思えば、
出来るんです。
周りにもお願いをして、段取りを組めるんです。
撮影がうまくいかなくても、
「私、今頑張れてるな」
と、褒めてあげられるんです。
好きなことをしているから。
だから、今日はうまくいかなくても良かったんだって思えました。
目を覚ました娘の泣き声が響く中、
衣装から着替えて抱っこしに行こうとしている時、
これが私の輝いている姿だって嬉しく思えました。
先月辺りから秋以降の演奏のお話が進み、
いろいろと準備や相談を重ねているところです。
流れてしまう企画もあるかもしれませんが、
それでも、こうやって取り組めていることがすごく幸せです。
「私を取り戻せている」、
「母親をやりながら歌う自分を築いていける」と。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | No Comments »

演奏がなかなかできない夏ですが、元気に過ごしています。
娘に歌う毎日、
愛を込めて歌うとはどういうことか、
気付かされる日々です。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

仕事に行く私を、ギャン泣きしながらも
手を振って見送ってくれる娘に涙。
今日は月2回のよみうりカルチャー講師の日。
朝から電車で義母の家に預けに行き、
横浜と荻窪の講座をやってから
夕方迎えに行くちょっと大変な日。
義母の顔を見ると、
状況がわかったようで泣き出す。
私が座ると膝にしがみついて泣く。
義母が娘にアテレコして
「私頑張るからね、いってらっしゃい」
と言ってくれた。
そうだ、この子はこんなに悲しくても
頑張ってお留守番してくれる。
私、ちゃんと仕事を果たしてくる、
うん、頑張れる。
前日から準備で大変だけど、
本当に大変なのは娘の方だった。
こっちの言葉も状況も
しっかり理解してくれる1歳2ヶ月。
ありがとう、行ってきます。
(写真は別の日の娘)
Amo-te, filha!
Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

先月末、娘は一歳の誕生日を迎えました。
言葉も理解できるようになって、
毎日賑やかです。
いないいないばぁをしてくれたり、
物を渡してくれたり、
私を喜ばせようとしてくれています。
今日は久しぶりに義両親家へ。
一ヶ月遅れでお誕生日のお祝いを一緒にやるのと、
私が仕事の時に預かってもらう為のトライアルです。
一緒に頑張ろうね。
Até logo!
Posted in 子育て日記, 日記 | No Comments »