• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

がんばれ!なでしこジャパン

  • 2012.02.29

いよいよ始まる「なでしこジャパン」の試合、私も今夜はテレビの前で応援いたします。

 

会場はポルトガル南部のAlgarve。ポルトガル語では『アウガルヴェ』と読みます。海が美しく、国内でも人気のリゾート地です。

 

日本のポルトガル料理店でも食べられる人気メニューのカタプラーナ鍋は、このアウガルヴェの郷土料理です。銅製のお鍋で蒸し煮にした魚介類のお鍋は素材の味を生かして優しい味です。

 

味付けは、香りづけのローズマリー以外はお塩と白ワインが基本、あとはトマトとお魚の旨みが満足させてくれます。
おそらくチーム専属の料理人がいらっしゃるんでしょうけど、なでしこジャパンの皆さんにも味わっていただきたい逸品です♪

↑私が作ったカタプラーナ鍋、私ができる唯一の(涙)ポルトガル料理です。

お客様がくると振る舞うのですが、これは「香り」もごちそうなんです!
蓋をあけるときに上がる湯気と香りも逃してはなりませんっ!

 

さて、今夜はテレビの前で応援ですね!

 

ちなみに、ポルトガル語で「がんばれ!」は
  

  Força! (フォールサ!)

 

 

テレビのどこかで聞こえるかも!?

Posted in 日記 | No Comments »

三輪自転車を追いかけろ!

  • 2012.02.28

先日のライブでもご一緒したポルトガル菓子「ドース イスピーガ」が市ヶ谷経済新聞に紹介されています。

 

『四ツ谷・半蔵門に三輪自転車の行商-ポルトガルの伝統菓子を販売』
 http://ichigaya.keizai.biz/headline/884/
 

お友達の高村美祐記さんのポルトガル菓子、本場の味を楽しめてお勧めです!
 

一押しは伝統菓子「パステル・デ・ナッタ」、元祖エッグタルトです。パリパリの皮を焼くのは難しいのですが、高村さんのナッタは「外はパリパリ、中はフワッ」で本場のような美味しさです!

 

可愛い三輪自転車で四ツ谷・半蔵門かいわいに出没していますので、発見した方は是非お召し上がれ!

Posted in 日記 | No Comments »

明日28日放送ポルトガル・ファド関連番組

  • 2012.02.27

ポルトガル関連番組のお知らせです♪ どうぞご覧ください!

 

2月28日(火)午後8時から8時57分放送

 

NHK/BSプレミアム
旅のチカラ「二つの祖国を結ぶ魂の歌 小野リサ ポルトガル」
 http://www.nhk.or.jp/tabi-bs/

 

(以下、番組紹介文より引用)
 

ブラジル音楽・ボサノバの第一人者、小野リサさん。ブラジル生まれで、10歳の時、父の仕事の都合で日本に来た。ブラジルへの郷愁から、ブラジルのレコードを聴き続けたことが、歌手になる原点だった。訪ねたのは、ブラジル文化のルーツの地ともいえるポルトガル。感情を表に出さないで歌うボサノバとは対照的に、感情をあらわにして歌うファドを愛する国。ポルトガルでファドの魂に触れ、自らもファドに挑む。

Posted in 日記 | No Comments »

おしゃれ

  • 2012.02.20

 

 

念願の唐草模様バンダナ♪

 

 

 

柴犬と唐草模様って最強じゃないかしら。

 

ポルトガルもカーニバルだし、幹太も変身。

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

ありがとうチーちゃん

  • 2012.02.15

                             

今日、大事な大事なインコのチーちゃんが天国へ旅立ちました。

 

 

 

5年ほど前からおなかに腫瘍が出来て、羽も抜けて飛ぶのも大変そうでしたけど、私たちの肩にとまってさえずって、楽しそうに話しかけてくれていました。特にお父さんが大好きで、いつもお父さんめがけて飛んで行っていました。

 

 

2008年、私のポルトガル留学中にチーちゃんは大出血を起こしました。もう会えないかと思いましたが、元気な姿を帰国時は見せてくれました。

 

チーちゃんにはたくさんの愛情をもらったし、たくさんのことを教えてもらいました。

 

                                 
夫のピーちゃんも、彼女を大事にしていました。時々喧嘩もしてましたけど、仲良し夫婦でした。

 
ひとりぼっちになってしまったピーちゃんが心配ですが、これからもピーちゃんとの日々を大切に家族と過ごそうと思います。

 

お庭のチーちゃんの眠る場所には木の苗を植えて育てます。お庭から見守ってくれると思います。

                 
本当にありがとうチーちゃん、家に来てくれてありがとう。

Posted in 日記 | No Comments »

関東ライブ終了

  • 2012.02.13

千葉・行徳「木馬館」でのポルトガル・ファドの夜、東京・四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」でのバレンタインファドライブ、おかげさまでたくさんの方のお越しいただきました、ありがとうございました。

 
ライブ後は都内でファドのグループレッスンもさせていただき、大変充実した時間をすごさせていただきました。みんなで歌うと楽しいですね!

 
その後、ずっと行きたかった東京・大塚のワインバー「レアンドロ」へ。

 

こちらで大人の休日を漫喫いたしました。

 
生まれ年のマデイラワイン、

 

 (あ、左の年数ですよ)

 

そして、

 
100年もののマデイラワイン!

 

 

ワタクシのワイン史上、ナンバーワン刻まれました。

 

 

急きょ一曲歌わせていただきました。

ほろ酔い状態での弾き語り、なんだか現地のファド・ヴァディオっぽかったな♪

 

お料理も丁寧に仕込まれていて、ワインとの相性抜群!
マスターとのお話もワインがより美味しくなるので、カウンターで楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

東京・大塚 ワインバー「レアンドロ」
JR大塚駅から徒歩7分

 

 ポルトガルの豚肉サンド「ビファナ」も味わえますよ♪

Posted in 日記 | No Comments »

ポルトガル菓子DOCE ESPIGAと

  • 2012.02.09

いよいよ明後日と明々後日、関東に参ります!

 
久しぶりなのでとても楽しみです。

 
11日(土)木馬館では私のお友達でもあるポルトガル菓子「DOCE ESPIGA」の高村さんと久しぶりにご一緒します。

 

 
本場仕込みの美味しいパステル・デ・ナッタが登場です、久しぶりにあの味に会えると思うと幸せでたまりません!

 

 

 

 まわりの皮がパリパリで、中はフワッ!

一つ一つ手作りで本場と変わらない食感と味を日本でも提供しています。

 

素敵なポルトガルの夜になりそうです。

 
おかげさまで11日(土)千葉・行徳「木馬館」のライブは満席となりました。

 

12日(日)東京・四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」のランチライブはまだ若干お席がありますので、どうぞお越しください。美味しいポルトガルランチと共にファドをお楽しみいただけます!

 

寒波で寒さが厳しいですが風邪をひかないでくださいね、会場でお待ちしております!

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2012年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  
« 1月   3月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.