• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

秋コンサート「アマリア」制作日誌③

  • 2015.07.31

11831775_10204564478695200_7777061502832496585_n

昨日は2回目の会場下見、今回は舞台監督と一緒に設備関係などを確認。

 

 

出来たてのフライヤーも会場にお渡しして、ますます気持ちは高鳴って参りました。

 

 

おかげさまでチケットのお申し込みを続々といただいております、ありがとうございます。

 

 

早めの完売が予想されますので、お早目のご連絡をお願いいたします。

 

 

なお、8月17日から22日はオフィスが夏季休暇となります、ご注意ください。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | No Comments »

リスボンからのラブレター

  • 2015.07.28

自分が教材に使われたとリスボンから報せが、

 

 

 

目がまんまるに。。。。

 

 

私も通ったリスボン大学文学部付属の外国人向けポルトガル語コースのクラスで、

 

 

先日ドキュメンタリー番組「30 Minutos」が映像教材として取り上げられ、それが私の密着回だったそうです。

mqdefault

 

ポルトガル国営テレビRTP(日本で言うNHK)の人気シリーズで、

 

 

2009年の滞在時に「ファドを愛する外国人」ということで密着取材を受けました。

hqdefault

 

修行していたお店や、滞在の学生寮、ポルトガル語教室で日々を30分にまとめたものです。

 

 

 

番組では楽しそうにしているところが多く出ますが、実は、落ち込んだり、悩んだり、ちょうどいろいろ壁にぶち当たっていた時期でもありました。

 

 

それ故に思い出深い番組です。

 

 

以下、メッセージをくれたHさんの言葉を紹介します。

 

 

お久しぶりです。

 

 

先日、リスボン大学の授業内で久美子さんがリスボンに滞在されている時に特集された映像を

 

 

教材として私の先生が見せてくれました。ファド、ポルトガル文化に対する熱い想いと

 

 

久美子さんの歌声に終始鳥肌が立っていました。ありがとうございます。

 

 

日本に帰国後、また久美子さんのファドを堪能できることを楽しみにしています^ ^

 

 

 

取り上げてくれた先生は私の知らない先生だったんですが、

 

 

がむしゃらに走っていたリスボン時代を見てくれていたんだと、

 

 

そして、それをこんな風に感じて伝えてもらえたことに胸が熱くなりました。

 

 

ポルトガル語を学ぶ若き才能たちの助けになれたのなら、とても幸せです。

 

 

私にとっても大きな励みになりました、どうもありがとうございます!!

 

 

Obrigada Lisboa,

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

本日27日より「アマリア」チケット発売スタート!

  • 2015.07.27

 

ジュリオ・レゼンデ来日コンサート「アマリア」、今日からチケットお申込み・発売スタートです!project_julio_flyer_01

project_julio_flyer_02

 

お申し込みは「オフィス フロール」まで。

 

080-7024-3565      または  info@office-flor.com

 

お申込み後、チケットと郵便振替用紙を送付いたします。

 

到着後ご入金をお願いいたします。

 

なお、発券後のキャンセルはできません、ご了承ください。

 

(海外アーティスト公演のため、天候などの条件により来日困難となり、

公演中止となる場合は払い戻しを行います。)

 

 

形式も、国籍も越えて「ファドとは何か」を追い求めます。

 

 

一夜限りのコンサート、どうぞお見逃しなく!!

 

 

 

Até logo!!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | No Comments »

出会いの空飛ぶ九州の旅⑨天草&人吉続編

  • 2015.07.26

食いしん坊ファディスタ、食レポ続編です。

 

 

昨日に引き続き天草・佐伊津「えすぽると」の南蛮菓子朝御飯の巻。

18396_10204533896170656_2234412726655465764_n

カステラの原型といわれているポルトガルのパォン・デ・ロー、しっとりとした食感と甘さ、コーヒーにぴったり。

11742725_10204533913531090_4607766120282247448_n

そして、創作南蛮菓子のチーズタルト、半解凍が美味しくて暑い今朝に最高。

11223855_10204533896410662_1442547628992056646_n

袋もこだわっていて、大航海時代の世界地図にポルトガルのガロと、使用されている天草の卵と牛乳が並んで可愛い。

11745864_10204533914011102_491550814628297930_n

ひんやりスイーツとコーヒーの贅沢朝御飯でした。

 

でも日本人の私は緑茶も欲しくなりまして、毎日飲んでいる熊本・人吉、立山商店さんの水だし緑茶もひっぱりだしました。

 

 

やっぱり相性が良いです(*^^*)

 

 

というわけで天草&人吉、九州物産展でした。

 

 

創業明治10年、人吉球磨茶はこちら→「立山商店」

(ポルトガルにつながる『ウンスンカルタ』保存会もされています)

 

 

Até logo!!

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | No Comments »

出会いの空飛ぶ九州の旅⑧天草続編

  • 2015.07.25

11752004_10204524830024008_5469752594998283864_n

 

先月旅した天草から宝の山が届きました。菓子工房「えすぽると」の南蛮菓子たち。

 

ありがとうございます!!冷凍庫が文字通り宝箱に。

 

店名の由来は、天草の佐伊津のS、スイーツのS、港町のPortを並べてS.Portでえすぽると。

1435042119864

と言うわけで、今朝から佐伊津のスイーツ祭開催です。

11800206_10204529005768399_5129869213521356327_n

まんまるフワフワの逸品は見た瞬間に幸せになるチーズケーキ「チーズズコット」。

 

 

地元天草の鶏卵と牛乳で作った看板お菓子、ズコットは神父さんの帽子という意味。

10408490_10204529006688422_4144042191143404029_n

切ると、きめ細やかさがよりわかります。

 

口の中でとろけていって、朝から喜びに包まれました。

 

11742746_10204529007168434_6856694037476044861_n

 

くるすのショコラ、形もいいんだけど、食感が天草ならでは!

 

中に特産のいちじくが入っていて、プチプチと楽しい。濃厚ショコラはマデイラワインとも合いそう。

 

 

 

いちじくは、1591年に天正遣欧使節団の引率者、ポルトガル人メスキータ神父が天草にもたらした果実。

 

 

天草ではいちじくを「南蛮柿」と書きます。呼び名は「なんばん」、クルスにこめられた物語。

 

 

 

 

 

 

 

お取り寄せもできます。「えすぽると」

 

 

なお、ポルトガル語にも『別腹』の言い方があります。

 

Tenho outro espaço! (別空間あるよ)

 

Até logo!

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | No Comments »

秋のイベント続々!!

  • 2015.07.24

6月の「マデイラワインの世界」でご好評いただきました寺子屋ポルトガル第二回目が決定!

 

今回は伝統工芸「ポルトガルじゅうたん刺繍の世界」、作品づくり講座です。

8429802-240722432940

この日は初心者向けです、お気軽にご参加ください。

 

講師は大阪から中村真奈美先生(日本手工芸指導協会講師)をお招きします。

 

作品は今回のために中村先生が特別デザインをしたポルトガルのシンボル「ガロ(雄鶏)」のフレームです、

 

 

もちろんお持ち帰りいただけます。

 

私もすっかりはまって趣味になっている「ポルトガルしゅうたん刺繍」、

 

 

毛糸なので目にも指にもやさしいです。

 

 

講座の最後に弾き語りのファドミニライブも行います。

 

 

11月8日(日)14時スタート、芸術の秋にいかがですか?

 

 

お申し込みをお待ちしております。

 

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

アマリアを聴きながら

  • 2015.07.23

11737929_734248476703973_3262859771004732946_n
1920年の今日7月23日は、亡きファドの歌姫アマリア・ロドリゲスの誕生日です。

 

1999年10月6日に惜しまれ亡くなりました。

 

 

私の今秋のコンサートはその名も「アマリア」、ピアノ奏者ジュリオ・レゼンデとディーヴァの曲を通じて『ファドとは何か』を奏でます。

 

 

 

私にとっては遠い、遥か向こうにある存在のアマリア・ロドリゲス。

1437615459259

今日は彼女が何を愛し、伝えていったのか、彼女の詩集も読みながら過ごそうと思います。

 

 

歌うだけでなく、作詞家としてもアマリアは数多くの名曲を残しています。

 

 

(補足:7月23日に出生登録されていましたが、7月1日を祝っていたとも言われています。)

 

 

Até logo!

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

立ち止まる

  • 2015.07.22

11755872_10204509721726310_237498286178835521_n

夏空、心をリセット。

 

 

 

小さい頃は田舎暮らし、モグラやキツネを見かける庭や裏山とかの自然の中で育ちました。

 

 

最近は都会暮らしですが、自分のニュートラルな状態は緑の中。

 

 

 

やっぱり新緑の中にいることは私には大事なことだなぁ。

11760068_10204503340926794_6371660082956822353_n

 

きゅん。

 

11742742_10204503341806816_7558082085850826399_n

お気に入りの公園での朝散歩、リセット&チャージできます。

 

 

ポルトガルも少し郊外に出ると自然豊かなので、私にはしっくりきたのかもしれません。

 

 

さて、毎日「暑い」を口にしてしまいますが、どうぞご自愛くださいね。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

ポルトガル・マカオ・天草女子会

  • 2015.07.21

 

 

連休はポルトガル料理三昧でした。

 

 

前日の「レアンドロ」「マヌエル・カーザ・デ・ファド」に引き続きまして、

 

 

この日は代々木公園「クリスチアノ」へ。

11745368_10204504363112348_8715710495005295788_n

オープン前から人が並ぶ人気店です。

 

こちらで、この日は心もお腹も最高に満たす女子会でした。

 

 

ポルトガルとマカオ、そして天草を愛するメンバーでご飯&打ち合わせ。

 

 

先月の九州ツアーのご縁でとてもトキメク企画にお声掛けいただきました。

11707465_10204504362872342_907157610641932225_n

キーワードは「天草」、ということで、天草タコの天ぷら!

 

タコの本当の美味しさを初めて知ったかもしれません。

 

旨みと柔らかさに天草の魅力がさらに高まりました。

11745615_10204504363352354_5317357522636816528_n

 

デザート「ケイジャーダ」、添えられたアイスが笑っています☆

 

 

さて、トキメク企画については情報解禁になりましたらお知らせします。

 

 

好きなものを分かち合える幸せ、美味しい食事と一緒に喜びを体に吸収。

 

 

クリスチアノの皆様、ごちそうさまでした(^O^)

 

 

いつまで「女子」と言っていいかは上層部と会議します(笑)

 

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

愛知のポルトガル文化発信源

  • 2015.07.20

11745623_10204485556002182_5099898786204769602_n

先週18日、池袋・要町で行われたコンサートに行ってきました。

 

 

 

ジャンルはポルトガル音楽、楽器はチェンバロ、ファドが生まれるより前の大航海時代のバロック音楽で、

 

 

ファドの片鱗も垣間見えるプログラム、タイトルは「麗しのリスボン」でした。

11752551_1031889653489756_7489997519747032031_n

奏者は2月に「鍵と弦の旅」ライブツアーでご一緒した愛知の小原道雄さん。

 

 

 

東日本大震災チャリティーコンサートということで募金箱と。

 

 

 

小原さんはチェンバロで奏でるファドとバロック音楽で「音の旅」のプログラムをやったポルトガル仲間です。

 

 

ポルトガルで演奏ツアーも重ねられました。

 

 

実は、愛知でポルトガル音楽家来日コンサートがここ最近多く、仕掛け人は小原さん。

 

 

ポルトガルでの心ある出会いが、日本での演奏につながっているそうです。

11745356_10204485556122185_5590422691077685988_n

会場である「古楽器研究所」にあるチェンバロには小原さんにとって大事なストーリーがありました。

 

 

複数あるチェンバロから選んだ写真のものは、昨年のポルトガル演奏の際に知り合ったリスボンのチェンバロ職人、Geert Karmanさんの楽器でした。

 

 

チェンバロ奏者にとっては重要な演奏場所と練習場所さがし(チェンバロがある場所は少ない!)、

 

 

楽器メンテナンスが急遽必要となった際に力を貸してくれた職人さんのチェンバロが偶然こちらにあったそうです。

 

 

小原さん曰く、「ラテン人情ふらり旅」だったポルトガル演奏の続きとなったコンサート。

 

 

 

このチェンバロでファドもたくさん弾いてくれました。

11071649_10204485842249338_8470771164744597529_n

コンサート後は東京ポルトガルグルメめぐり。

 

 

まずマデイラワインならここ、大塚「レアンドロ」、生まれ年で乾杯。

11755745_10204486571747575_2545598074165282366_n

 

そのあと四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」でポルトガル料理ディナー。

 

 

ポルトガルについての話は尽きません、またジョイントコンサートもしようと盛り上がり続けてしまいました。

 

397551_10204486573467618_9033072353238379803_n

ポルトガルの素朴な可愛さ、こちらのハートのお皿が昔から好きなんです。

 

 

さて、小原さんとポルトガル人リコーダー奏者が8月8日に愛知でコンサートをされます。

11117944_10153343935762009_1304278191_n

 

(時間表記に訂正があります、18時開場とのことです。)

 

 

愛知でポルトガル文化を発信している小原さんのコンサート、どうぞお出かけくださいませ。

 

 

Adoro Portugal, parabéns amigo!

 

Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2015年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月   8月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.