• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

2012年もありがとうございました

  • 2012.12.31

Desejo um Bom Ano Novo, obrigada por tudo em 2012!

 

2012年もありがとうございました、今年もたくさんの場所で演奏をさせていただきました。

 

 

応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

2年ぶりのポルトガル里帰りも果たせました、また初めておとずれたマカオでは新聞に載せていただいたりと、私の今年の漢字は「旅」でした。

 

 

来年「ファド歌手10周年」を迎えます。ここまで来ることができたのは、これまで聴いてくださった皆様、企画運営に関わって下さった皆様、共演者、すべての皆様のおかげです。

 

 

本当に感謝でいっぱいです、ありがとうございます。

 

 

幸運にもこれまでたくさんのポルトガル仲間に恵まれました。それぞれの分野の専門家たちとポルトガルイベントなどの形でもっと展開できるよう、来年から企画を進めていきます。

 

 

そして心あるファドを求めて2013年も歌い続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

よいお年をお迎えください。

 

 

Fadista 津森久美子

Posted in 日記 | No Comments »

カフェ―ペソアHP

  • 2012.12.30

ずっとライブでお世話になってきた大阪のお店「カフェ―ペソア」のホームページができましたよー!!

 

http://cafepessoa.ciao.jp/index.html

 

「ペソア」はポルトトガル語で「人」の意味、また偉大な詩人にフェルナンド・ペソアという方がいて、彼の書いた詩のファドを私もこのお店で良く歌いました。

 

ポルトガルワインも楽しめてファドが似合うお店です、是非お出かけくださいね。

 

 

さ、明日はおせちの煮物関連をつくるぞー!!

 

皆さんも大掃除などなど済みましたか??

Posted in 日記 | No Comments »

3つのF会議

  • 2012.12.27

来月19日に行うポルトガルイベント「Fの魂 -ポルトガルに宿る3つのF-」の打ち合わせでした。

 

 

左から、ポルトガル人のマルコ・カスキーリョ神父、ファディスタの津森久美子、サッカージャーナリストの鰐部哲也氏。

 

3人でポルトガル語会議でした。

 

当日はポルトガリアのご協力もいただき、店内にサッカーグッズが溢れ、現地ポルトガルのタシュカ(居酒屋)のような感じになる予定ですので、お楽しみに!

 

ポルトガル神父による祈りや、現地で取材したジャーナリストしか知りえないポルトガルサッカーの魅力を楽しめます。

 

もちろんファドも歌いますのでお楽しみに!!

 

 

ポルトガル大好きさんご集合くださいね(^^ゞ

Posted in 日記 | No Comments »

ファドのミサ

  • 2012.12.24

昨夜は兵庫の夙川教会でのミサで歌わせていただきました。

 

ポルトガルではファドがミサに入ることがあります。

 

 

今回はポルトガル人神父様のミサで、数曲宗教的なファドを歌わせていただきました。

 

神父であり、ファディスタという方もいます。ポルトガルではHermano da Camara Pereira神父が有名です。

 

彼のつくった「Túnica Negra」(黒をまとう)は私もよく歌っています。『神様が着せた黒い喪服を着て、ツバメが春を運んでくる』という歌詞がとても好きで、リスボアでツバメを見かけるたび嬉しくなります。

 

ミサ中の音楽がすべてファドで構成されるミサもポルトガルではあります。ポルトガル人神父とその美しいミサについてたくさんお話もできたクリスマス前の夜でした。

 

ありがとうございました。

Posted in 日記 | No Comments »

Tina Lenteクリスマスライブ報告

  • 2012.12.23

「クリスマスFADOライブ」を銘打ってのライブは二回目。定員越え満席御礼でした。

雨の中を本当にありがとうございました。

今回は高めの椅子でギタリストさんたちが演奏、お客様にも見やすいようにティナレンテのオーナー夫妻と相談しました。

ポルトガルギターの上川保さん、いつも優しくてチャーミングなベテランギタリストさん。歌い手の気持ちをくみ取って寄り添ってくださる伴奏で、ジャンルを問わず歌手たちに愛されています。

お馴染みギターの水谷和大さん。クラシックギタリストでもある彼の音は美しくて、歌い始めたころからずっと信頼するギタリストさん。いつも安心して歌わせてもらっています。

後半からは私がポルトガルで撮影してきた写真、クリスマスのリスボンの様子をスライドショーで流しながら演奏いたしました。

 

クリスマスなので神様にまつわる祈りの歌をたくさん歌いました。ギターのインストルメンタルも一曲クリスマスソングを弾いてもらったのですが、このインストがお客様の心を鷲掴みに。一緒に客席で聴いていた私は歌いに出ずにあと1曲リクエストしたい気持ちでした。

数量限定の当日のクリスマスライトディナー。有機野菜でこだわって作るティナレンテのお料理は本当に美味しくて大好き、ポルトガルのスパークリングワインと共に。

 

建築士でもあるオーナーの設計のギャラリー、とても音が響いて生音のファドにぴったりです。撮影は奥様、ありがとうございました。

 

次回は来年夏ごろティナレンテでライブ予定です、お楽しみに!

Posted in 日記 | No Comments »

ティナレンテ満員御礼!ありがとうございました。

  • 2012.12.22

昨夜のTina Lenteクリスマスライブは定員越えの満員御礼でした、雨で足元の悪い中を本当にありがとうございました。

 

 

歌いたい曲をつめこんでのライブでした。

 

2005年に初めてポルトガルへ渡ってからずっと、お客様と一緒になって歌える現地のようなファドも日本で歌いたいと願ってきました。ライブという形では昨日が今年の最後だったのですが、本当に現地のような雰囲気で皆さんとファドを楽しむことができて、ファドを皆さんが受け入れて下さっていることがとても嬉しい一夜でした。

 

日本人ファド歌手たち、ギタリストたちが活躍している確かな証拠だと思います。私もまた次のステップを踏むべく来年への決意を新たにできました。

 

ありがとうございました!写真はまた後日にご紹介したいと思います。

 

ライブ前日の一昨日は、リスボンの寮で一緒だったスペイン人の友人が来日していたので、京都案内をしてきました。

 

我々の共通語はポルトガル語なので、フル活用で説明してきました。

 

 

「お地蔵様」の説明が予想外に難しかった(笑)。みなさんならどう言います?

 

我々に説明不要なことが、説明が要るのです。日本人出直しやー!!

 

 

海外に出れば出るほど日本文化への誇りが高まります。大学から日本舞踊・狂言など習ってきましたが、本当にその道を通ることができてよかったなと実感しています。

 

これはファドにも通じていて、日本人の私が歌う時に私を形成する要素のひとつになっていると思います。

 

いろんなことを見つめられたクリスマス直前でした。

Posted in 日記 | No Comments »

ポルトガルサッカーの魔力

  • 2012.12.18

ポルトガルサッカー100%の新書「ポルトガルサッカーの魔力」発売されましたよ!

 

12月14日にポルトガル在住サッカージャーナリスト鰐部哲也さんの新書が発売されました。

 

丁寧に重ねた取材の結晶、サッカー素人にもわかりやすく書かれています。

 

 

私は正直サッカーに詳しくないので、ポルトガル人たちが熱狂している詳しい背景を理解できないままでしたが、わかりやすくて「なるほどなー」と楽しく読み進めています。

 

ポルトガルでまた試合を観るのが楽しみです。

 

 

来年1月19日(土)、筆者の鰐部氏もお迎えして「Futebolサッカー」「Fátima信仰」「Fadoファド」を語るライブ&トークショー『Fの魂』を開催します。

 

大阪・西天満「ポルトガリア」15:00開演です、どうぞお越しくださいませ!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

2012年10月ポルトガル女子旅日記(4)

  • 2012.12.14

ポルトガルへ行ったなら、美味しいものを食べずしてどーするのだ!!!

 

「女子旅」、別名「食べ歩き旅」!

 

 

というわけで、行ってみましょー\(◎o◎)/!

「カタプラーナ鍋」…南のアウガルヴェ地方のお料理。ポルトガルでやっと食べられました。

 

魚介のうまみとオリーブオイル、お塩、白ワイン、トマトのシンプルな味付け。玉ねぎが甘い!!

 

遅めに起きて、ぶらぶら街を歩いて「カタプラーナある?」と聞いたら「あるぜ!うちのは本当にうまい!」と若旦那(と勝手に二人で呼んだウェイター)が言ったので入ったら、ホンマにめちゃめちゃ美味しかったのです。

 

もちろん白ワイン付、〆に白ごはん投入!鉄板の美味しさです。

 

続きましてアレンテージョ地方の「黒豚のロースト」、つけあわせのポテトはオリーブオイルでカラッとしていて甘みもあって止まらない・・・!

 

こちらは赤ワインでヽ(^o^)丿

カフェもポルトガルは欠かせません☆こちらはリスボンで人気のNicola、ロッシオ広場のお店で朝ごはん。

 

 

ガラスコップに入ったたっぷりミルクコーヒー「ガラォン」が私の定番。

やわかめの生地のクロワッサンはハム入り、チョコ入りがあって、こちらも朝ごはんの定番です。

こちらは最近話題の倉庫を改造したカフェ、ポルトガル在住の日本人のお友達と4人で昼ごはん、ボリューム満点!!!

 

ここでは白ワインのサングリア。

そのまま4人でデザートへ。名店「パステイシュ・デ・ベレン」でパステル・デ・ナッタ(エッグタルトのオリジナル)をほおばります。

 

外はパリパリ、中はフワフワ、ポルトガルに行ったら必ず立ち寄ります。

 

客席から焼いている様子が見えます、人気店なので回転が早く、この焼きたてほやほやが食べられるのです\(◎o◎)/!

 

この国にいたら体重が一体どれだけ増加することか(笑)

 

まだまだ食べているのですが、続きは次回に。

 

【おまけ】

ブラガにある「カフェ・ブラジレイラ」のシンボルはおばあちゃんと旅日記(3)でご紹介しました。

 

リスボン店のシンボル・おじいさんの写真がこちら↓

こちらはリスボンのバイロ・アウト地区のカフェ・ブラジレイラ。レトロな店内でゆっくりいただくカフェ、美味しいですよ。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 2012年10月ポルトガル女子旅日記, ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

2月福岡・長崎ツアー決定!

  • 2012.12.13

来年2月に福岡・長崎でのFADOライブツアーが決定いたしました。

 

嬉しくって飛び上がっています!Obrigada!!!

 

九州のポルトガルを愛する方々のご協力で開催できる運びとなりました、本当にありがとうございます。

 

 

2月9日(土)福岡「ジュークジョイント」

2月10日(日)長崎「松翁軒」

2月11日(祝)長崎「出島」

 

初日はファドを愛してやまないマスターがいる福岡のお店「ジュークジョイント」、こちらにはポルトガル料理研究家・小林若菜さんのポルトガルおつまみも登場!ポルトガルワインも入ります。

 

2日目は天和元年創業、カステラの老舗「松翁軒」で演奏です。ポルトガルとの貿易で日本に入った「砂糖」により美味しいお菓子が生み出された長崎「シュガーロード」の旅。

 

最終日は「シュガーロード」の出発地であり、ポルトガルとの玄関口でもあった「出島」でFADOライブです。当日はポルトガルワインも登場いたします。ポルトガルのFADOを「出島」で演奏できるなんて、感激です!

 

詳細は「スケジュールページ」をご覧ください、ご予約受付開始しております。

 

福岡、長崎を通りポルトガルの海へ思い馳せるFADOの旅、九州方面の皆さまとお会いできるのを楽しみにしています!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

FADO勉強会

  • 2012.12.09

一段と冷え込みましたー、朝の散歩も寒い寒い!!

 

さて、今日は他教室のファドの先生、生徒さんと合同の勉強会でした♪

 

 

夏に引き続きこれで2回目、ファドはそれぞれの個性を延ばすことがとても大事、お互い聴きあって、いろんなファドがあっていいんだと感じられる、私も勉強になる良い会でした。

 

今日参加したお二人はまったくタイプの違う二人、それがファドの楽しさでもあります。現地でもその人の人柄が見える歌を聴けた時に、うれしくなります。選曲の段階からそれが出ていて、とてもおもしろいのです。先生、生徒と考えるより、ファディスタ仲間という思いです。

 

 

というわけで、また3回目もやることになりました。指導の立場以上に、同じファディスタとして楽しみです。

 

今日はありがとうございました。

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2012年12月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 11月   1月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.