• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

娘ちゃん、ありがとう

  • 2021.11.26

23日の大阪演奏を終えて夜遅く東京に戻ったら、

 

家でケーキが待っていた。

 

「よく頑張りました」のメダルも添えてあった。

 

これは泣かされました。

 

「おかあさんがすわる」と、椅子も少し引いておいてくれたそうな。

 

翌朝、それはそれはぎゅーぎゅー抱きしめました。

 

2歳半、ちゃんと私の仕事をわかってくれています。

 

ありがとう、ありがとう。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

「お話とminiステージ」終了しました

  • 2021.11.24

大阪・池田テアトロ・ルセロでの文化の小旅行シリーズ

 

「お話とminiステージ」第3弾でファドを担当してきました。

美味しいポルトガル、路面電車、喜びを運ぶツバメ、

 

ファド現地修業のお話、神髄の「間」などなど、

 

人生を変えてくれたポルトガルとファドへの想いを込めてお話をしました。

配信をご視聴の皆さまには、↑こんな感じで覧いただいていました。

 

カメラワークもあって、3台でチェンジしながらの配信でした。

 

大阪の公演を栃木、千葉、滋賀、神奈川、東京など

 

いろんな場所の皆さまとご一緒できる時代、すごいなぁ・・・!

 

カメラの向こうにも皆さんがいることがとても嬉しく、

 

レンズ越しに手を振り心を送りました。

後半のminiステージはアンコールを含めて7曲。

 

現地で私が撮影した写真を中心にスライドも作ってお楽しみいただきました。

難易度の高いモダン曲も、心強いギタリストとご披露。

 

ポルトガルギター山本真也(左)、ギター水谷和大(右)。

 

 

 

主催者のテアトロ・ルセロさんからは、

 

コロナ禍で自由に旅行やコンサートに行けない今、

 

お客様に文化の小旅行をしてもらいたいので、

 

楽しい旅のご案内をとご依頼いただきました。

 

アカデミックな内容になりすぎず、

 

私たちのファドへの想いを伝えて欲しいと。

 

そんな素敵な企画でしたので、

 

台本やスライドを作る時から想いを込めて、

 

そして当日もお話させていただきました。

 

 

 

辛いとき、悲しいとき、心が立ち止まってしまうとき、

 

ファドは心を抱きしめてくれます。

 

私たちのファドで、皆さんの喜びが更に大きく、

 

哀しみがより小さくなったら幸いです。

 

日帰り「リスボン ファド旅行」、ご一緒して下さった皆さま、

 

ありがとうございました!Obrigada!!

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

新アルバム「リスボンは歌うⅡ」

  • 2021.11.20

手元に届きました!

 

新アルバム「リスボンは歌うⅡ」

 

小原道雄さんのフォルテピアノと歌う

 

ポルトガルの民謡、フォルクローレたち。 

 

全12曲中、私は4曲で参加しています。

 

あ、ボーナストラックでもう1曲(*^O^*)

 

今後の演奏会場に持って参りますので、

 

どうぞよろしくお願いします。

 

郵送でもお届けできますので、

 

メールにてお申し込み下さい。

 

*ただいまコンタクトページが調整中のため、

 

このメールアドレスへお願いします。

 

info*office-flor.com(*を@に変えてお送り下さい)

 

 

■新アルバム「リスボンは歌うⅡ」

 ~フォルテピアノとファディスタで聴くポルトガルの歌~

 

 フォルテピアノ:小原道雄 

 ファディスタ:津森久美子

 12曲入り2000円

 

小原さんとの録音の際、こんなブラジルのプロジェクトにも2人で動画参加しました。

 

こちらの動画はブラジルのMinas Geraisで6月7日~11日に開催された

 

ブラジルのバロック音楽に関する学術会議イベントに出た演奏動画です。

 

フォルテピアノを弾く小原道雄さん の音楽仲間からのご縁でした。

 

会議テーマが「poesia」ということで、

 

イベント期間中に命日を迎えるポルトガルの偉大な詩人カモンイス作詞

 

「Com que voz」を選びました。

 

ファドを越えたポルトガルの名曲です。

 

なお、このカモンイスの命日6月10日は「ポルトガルナショナルデー」

 

政治的な日よりも文化的な日をナショナルデーにするところが

 

詩や文学を大切にするポルトガル人の素敵なところ。

 

というわけで少し話はそれましたが、

 

新アルバム「リスボンは歌うⅡ」

 

どうぞよろしくお願いします!

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

秋の収穫

  • 2021.11.19

娘と公園でおままごと

 

この実が何なのか知らず、家に帰ってからSNSでうかがうと、

 

あっという間に皆さまから解答が・・・!

 

クチナシの実でした。

 

お恥ずかしながら全く知らず。

 

それにしてもなんとも綺麗で愛らしい形。

 

どんぐり、まつぼっくり、葉っぱ、そしてまさかのクチナシ。

 

収穫いっぱいの秋です。

 

さて、週明けに大阪でファドのレクチャーコンサート開催です!

会場でも配信でもお楽しみいただけます。

 

■11月23日(火・祝)15:00開演「お話とminiステージ」

 

 大阪・池田「テアトロ・ルセロ」にて 2500円

 

 ライブ配信は当日または、ライブ後3日以内にご視聴可能です。

 

 

 

ファドのこと、神髄の「間」について、

 

歌姫アマリアの素顔、

 

美味しいポルトガル料理のこと、

 

アズレージョタイルなどの文化やポルトガル人の人柄など、

 

いろんなお話とminiステージで

 

「リスボン ファド旅行」へお連れします。

 

文化の小旅行してみませんか?

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2021年11月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.