• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

サングリア

  • 2014.07.23

サングリアを仕込みました、桃とオレンジです。

 

スペインのイメージが強いかもしれませんが、ポルトガルでもサングリアは定番です。

 

 

レストランでも良く出てきます。

 

 

暑いときには、サングリアに7upなどの炭酸ジュースを入れたものもあります。

 

 

地元の人が歌うファドのとある有名店でも、サングリアとファドの組み合わせは名物だったりします。

 

 

さて、夕方は遠方に引っ越されたファドの生徒さんがいらっしゃいます。

 

久々のレッスン、3曲じっくり歌っていただきます。楽しみです。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

船のロマンに乗せて

  • 2014.07.21

祇園祭の後祭へ行ってきました、お目当ては142年ぶりに復活した「大船鉾」。

ポルトガル仲間と勝手にガロ鉾と呼んでいる「鶏鉾」に引き続き、ポルトガルファンには嬉しい情報が!!

 

 

この「大船鉾」の胴幕に使われている赤い布が、なんと、ポルトガルのものだったのです!

右上の刺繍が施された赤い布が、1546年頃、種子島に南蛮人(ポルトガル人)から

 

鉄砲とともにもたらされた「ラーシャ」という彼らの外套で、過酷な航海に耐えうる丈夫な布なのです。

 

(詳しくは大船鉾保存会ブログもご覧ください。)

大航海時代のポルトガルが、祇園祭の「船」に続いていったなんて、嬉しいですね。

 

 

このことを知らずに行ったので、舞い上がりました。

 

 

 

そんな今日は「海の日」・・・・、おあとがよろしいようで―。

 

 

 

 

 

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

ひまわり

  • 2014.07.16

昨日からレッスン室で珍しいお花が笑っています。

 

 

赤紫色のひまわり「ムーランルージュ」、友人のフラワーコーディネーターがセレクトしてくれました。

 

 

こんなひまわりがあるんですね、びっくり。

 

 

さて、偶然なのですが、そろって生徒さんたちが続々と今月から新曲にとりかかっていて、新しい課題に向き合っています。

 

 

ポルトガル語の発音も大事なのですが、自分らしさをどう乗せられるか、「自分の声」をどう出すことができるのか、真摯に向き合っている姿に、私も本当に力をいただきます。

 

 

発表会にあたる11月末のファドの集いが今からとても楽しみです。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

13日の様子

  • 2014.07.15

13日(日)のKCGサマーフェスタの様子が、こちら、京都情報学院大学のHPにてレポートされています。

 

素敵なホールをご覧いただけます。

 

KCGサマーフェスタ「みんなで歌おう!」参加者の歌声ひとつに

 

ありがとうございました。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

原点

  • 2014.07.13

本日の京都コンピュータ学院での「KCGサマーフェスタ2014」、とても素敵なホールでの演奏でした。

 

 

たくさんの皆さんにファドを聴いていただきました、ありがとうございました。

 

 

 

 

後半は、合唱指揮者の葭村洋平さん指導・指揮のもと、お客様もみんなで合唱をするプログラム。

 

私も中学時代にコーラスにあけくれた経験があるので、とても楽しくアルトパートで「ハモリ」ました!!

 

楽しいですね、みんなで歌うってやっぱり最高です、私の音楽の原点のコーラスを久しぶりにできて夢中で歌いました。

 

 

 

これからも初心を忘れず、そして楽しんで歌っていきます。

 

 

 

お世話になりましたスタッフの皆様、学生の皆さんも本当にありがとうございました!

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

Fado em Quioto

  • 2014.07.12

明日13日(日)、お昼の14時からです(^_^)/

 

 

とてもいいホールだそうですよ。祇園祭でにぎわう京都に遊びにいらっしゃってください。

 

 

Até amanhã!!

Posted in 日記 | No Comments »

一期一会

  • 2014.07.11

ポルトガルのカスカイス市と姉妹都市の熱海市にて、ポルトガル人画家ジョアン・カルヴァーリョさんの個展が開催中です。

今日は来日中のジョアンさんが大阪にいらっしゃっていたので、大阪名物串カツにお連れしました。

 

1年ぶりの再会、自分で揚げる串カツをとても楽しんでくださって良かった良かった(^_^)/

 

 

私が2009年にポルトガルのテレビに出演した際、ジョアンさんが「日本人ファド歌手!?」と、びっくりして画面を思わず写真に撮ったところからご縁が始まりました。

 

その後、大阪で初めて会い、リスボン、徳島、そしてまた今年は大阪で再会。

 

来日10回目のジョアンさんの好きな日本語のひとつが「一期一会」、これからも素敵な出会いを重ねていってください。

お土産に作品ポストカードをいただきました。私の10周年CDも渡せました。

 

 

次に会えるのは日本?ポルトガル?

 

日本を愛してやまないジョアンさんの熱海市での個展は今月29日まで開催されています。どうぞお出かけください。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

クッションカバー完成!!

  • 2014.07.08

ポルトガルじゅうたん刺繍のクッションカバーが完成!!

 

 

嬉しいな、ガロとの相性もばっちり(^_^)/あとは綿を入れるのみ、

 

 

お家をポルトガル雑貨店みたいにしたいんです。

 

 

憧れはA Vida Portuguesaさん、このお店へ行くとずっと居座ってしまうのです。

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

星にいのりを

  • 2014.07.08

七夕の夜、大阪に青く光る天の川が出現しました。

 

 

「いのり星」という5万個のLED球を浮かべて青く輝く天の川を実際の川に作り出す、そんな素敵なイベント『平成OSAKA天の川伝説」が大阪・天満橋周辺で開催され、今年も行ってきました。

 

 

 

時々演奏させていただいている大阪水上バスのレストラン船「ひまわり」も参加しているので、大喜びで見ていました。

(ひまわりはいい写真が撮れなくてお見せできないのです、残念!)

 

この青い光は川に浮かんだいのり星、放流券を買うと放流できます。

 

 

 

そして、その川を船で進むこともできるのです。

このイベントに賛同した大阪の船会社さんたちの力でこの天の川は完成しています。

 

 

各船に振り分けられたいのり星を、それぞれの船から川に放流。

 

↓

 

 

船が下流へ行って星を回収

 

↓

 

 

また上流へ行って放流

 

 

 

これを繰り返します。

 

 

また、状況を見て、星が少ない場所に船が行ってバランスよく浮かべているそうです。

 

 

下流にはちゃんとオイルフェンスが張られて、海の方に流れていかないようにしてあり、最後は5万個すべて回収するのです。

 

 

 

うーん、素晴らしいっ!

 

 

で、今年は

 

 

私も船に乗って輝く星を見ました、乗ったのはとてもかわいい船「御舟かもめ」。

 

 

心配だった雨も降らず、七夕を楽しめました。

 

 

みんなの願いが叶いますように。

 

 

大阪大好き!

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

夏祭り!

  • 2014.07.05

ライブスケジュールを更新しております。

 

夏のフェスティバル、2本ご紹介!!

1本目は7月13日(日)、京都コンピュータ学院で。

 

 

ファド&ギターソロ&コーラス、盛りだくさんのフェスティバル♪

 

 

共演はポルトガルギター・上川保、ギター・水谷和大。

 

 

水谷さんのギターソロ曲もおすすめです。

 

 

2本目は・・・、

毎年恒例!8月9日(土)、愛知県足助の「たんころりんの夕涼み」。

 

 

ポルトガルギター・西村輝彦と、私のギター弾き語りデュオです。

 

 

私、こんな古き良き場所が好きなんです。

 

足助はそこに住む人たちの人情があり、本当に良き町です。

 

このポスターのモデルさんたちも町の人たちなんですよ。

 

 

優しいたんころの灯りが迎えてくれる宿場町で、そぞろ歩きしませんか?

 

 

洋と和の夏祭りでお待ちしております。

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2014年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月   8月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.