• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

つぼみ

  • 2012.03.30

今日の大阪の桜、つぼみがピンク色になりました、もう間もなくです。

 

4月にとある場所でお花見ライブをするのですが、桜とファド、楽しみです。

 

皆様のお近くの桜はいかがですか?

Posted in 日記 | No Comments »

有馬温泉でポルトガル!

  • 2012.03.22

ポルトガル仲間でガラス作家の豊田康次郎さんが有馬温泉にオープンした「茶房 堂加亭」へ行ってきました。

 

 

風情ある温泉町にたたずむ日本家屋がお店です。

 

この看板が素敵!

 
看板は同じく同世代のポルトガル仲間で画家の福田雄一さんの作品です。一緒にリスボンでイベントをさせていただき、豊田さんともご一緒しました。だから、この看板がかかったお店を見たときは胸が熱くなりました。

 
古民家を改装した落ち着ける空間です。

 

 

豊田さんのこだわりのお茶と手作りのお菓子がいただけます。ポルトガル菓子やポルトガルビールもあるんです!

 

 

そして、今回いただいたのがポルトガルのお菓子「Arroz Doce(アローシュ・ドース)」、お米をミルクで甘く煮たお菓子です。

 

料理人でもある豊田さんはポルトガルでも料理修行をされています。

 

お店のガラスのカップや器、花瓶は豊田さんの作品です。

 

我が家にある豊田さんの作品「鶴の箸置き」と「グラス」。 このグラスは口当たりがいいので日本酒がより美味しくなります、本日も堪能いたしました。

 
有馬温泉でポルトガル、お楽しみください!

 
「茶房 堂加亭」
神戸市北区有馬町1176
10:30-17:00
金曜日定休

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

囲炉裏を囲んで

  • 2012.03.20

 

今回で3回目となる囲炉裏のあるお宅での演奏でした。

 

手作りのお味噌や塩麹、囲炉裏で焼くおにぎりにほっけ、毎回美味しいお料理にもてなされ、夢心地で演奏に入っております。

 

 

あ、苺も甘かった!

 
そして、ご依頼くださったご夫妻が、こんな素敵なお花を用意してくださっていました!

 

自分の名前のお花を生れてはじめていただきました、感激です。

 

 

大事に育てます。

 
たくさんのお客様にもお越しいただきました、ご夫妻のお人柄とあたたかさに溢れる囲炉裏のステージでした。

 
ありがとうございました!

Posted in 日記 | No Comments »

アーモンドの花

  • 2012.03.16

やっと梅が見ごろとなりました、愛犬の散歩中もさわやかな香りがいろんなところで漂っていて春を感じます。

 
本日はポルトガル人の友人にポルトガル語を教わりに行ってきました。「接続法」(「もしも~だったら、○○だ」等々)をきっちりやり直したくて、お願いしました。日常、この文法はよく使いますのでマスターしたいのです。特にファドにはこの文法が山ほどでてきますので、この春からまた勉強を本格化いたします。

 
春と言えば、桜が待ち遠しいですね。ポルトガルでは桜によく似たアーモンドの花が咲くのですが、今日ポルトガル人の友人が素敵なお話をしてくれました。

 
アーモンドの花は2月に咲くのでポルトガルでは「冬の花」と考えられているそうです。冬に他の木は花をつけず葉もない枝だけの姿、そんな中、白い美しい花をつけるアーモンドを見ると「どんな悪い状況(冬)でも、アーモンドのようになろう」と思うそうです。

 
花に思いを馳せるのはどこの国も同じなのですね。

はーるよ、来い!

Posted in 日記 | No Comments »

大阪のポルトガルで

  • 2012.03.11

大阪・西天満「ポルトガリア」でのカフェタイムコンサートはたくさんのお客様にお越しいただきました、本当にありがとうございました!

 

今回は遠方からのお客様も多く、東京や三重の方もお出でくださいました。

 

ポルトガル人のスタッフさんが3人もいらっしゃるポルトガル料理店ですので、ポルトガル気分満点なのがこちらの醍醐味!ポルトガルのお菓子やカフェ、ワインを召し上がっていただきながらのファドコンサートとなりました。

 

今回は「Tudo isto é fado」など昔ながらのファドをメインに歌いました。普遍的な心を歌う昔ながらの曲に最近改めて惹かれています。
 

 

 

 

インストルメンタルも多めのプログラムでした。古典曲を得意とするEsquina do Somのお二人のギタラーダ(ポルトガルギターとギターのインストルメンタル)もたっぷり聴いていただきました、私も大好きなリスボンの音です。

 

 

こちらのお店では「初心者向け 旅行用ポルトガル語レッスン」もさせていただいております。おかげさまで毎月参加者が増えてにぎわっております。これからもポルトガル文化を発信し続けて参ります!

 
Muito obrigada!

Até já.

Posted in 日記 | No Comments »

【ポルトガル関連番組紹介】3/3 (土)8:30-

  • 2012.03.02

明日3月3日(土)関西テレビ「にじいろジーン」(『地球まるごと見聞録』リスボン編)
         午前8時30分ー9時55分の間のどこかでOA
         http://www.ktv.co.jp/niji/

 

番組内コーナー『地球まるごと見聞録』でリスボン編が放送されます。

 

今回は私の友人ファド歌手クリスティアナが出演します!!
ポルトガル映画「アマリア」で若き日のアマリアの歌声吹き替えを担当した若き実力派ファド歌手で、現在はアルファマにあるカーザ・デ・ファド「Clube de Fado」に出演しています。

 
私がリスボン長期滞在中にはカーザ・デ・ファド「Velho Páteo de Sant’Ana」で毎日一緒に出演して、合間に控室でいろんなことを話した仲です。

 

歌も素晴らしく、ピュアで美人!どこまで完璧なんだーと初対面でびっくりしてしまったものです。

 

私が外国人であることで悩んでしまっていたら「私たちの中にあるファディスタの誇りは誰にも奪うことはできない。私は久美子の歌が大好きよ、あなたには誇りがある。」と手を握り言ってくれました。

 
彼女を日本の皆さんにご紹介できるなんて、嬉しすぎます!

 

どうぞお見逃しなく!

Posted in 日記 | No Comments »

惚れ惚れ

  • 2012.03.01

今夜は高橋誠アコースティックカルテットのライブを神戸・元町で堪能してきました。
お世話になっているギタリストの川瀬眞司さんが演奏されています。

 
高橋 誠(ヴァイオリン)
川瀬眞司(ギター)
鈴木孝紀(クラリネット)
荒玉哲郎(ベース)

 

豪華メンバーでの編成で、様々なジャンルを贅沢に楽しませていただきました。
惚れ惚れ音に酔いしれました、お酒に弱い私にしては珍しく飲みました、美味しくすすんじゃう素晴らしいライブでしたから!

 

お店のレトロな雰囲気もすごく良くて、幸せいっぱいだったのですが、一点だけ気になることが。

 

演奏中の携帯電話での撮影・・・・。

 

 

カシャッ

 

 

と、隣で鳴るので、ちょっと参りました。マイクがあるとはいえ、小さなお店での弦楽器メインのライブですから、気になってしまいます。お料理の横でホコリをまきあげているのと同じことです、最低限のマナーですので、どうか気が付いていただきたいです。店内の明かりもオレンジ色の暗めの明かりなので、そこに液晶の青白い画面が掲げられると、ものすごく邪魔になります。

 

人間は集中していると、針が落ちる音も聞こえます。素晴らしい音に耳は浸っているのですから、いらない音は本当にたててほしくないですね。

 

私なぜか、写真撮ったり、おしゃべりが止まらないお客様によく挟まれます・・・(涙)

 
視線を送る程度で注意を促すのですが、たいてい気が付いてもらえません。声をかけると逆切れされたことも過去何回かありました。やんわりとお伝えしたのですが、つらい記憶です。

 

と、長くこぼしてしまってゴメンナサイ。

こちらのカルテットは今日から6日間、関西・愛知をツアーで回ります。とってもおすすめのライブですので皆さんぜひお出かけください!

 
詳細は川瀬さんのHPで→http://kawaseshinji.com/

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2012年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月   4月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.