• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

お家でイワシ祭り

  • 2015.05.29

1017495_348681505260674_1819897172_n

イワシ祭りの季節がポルトガルにやってきました。6月のお祭りの季節、イワシの塩焼きが欠かせません。

 

こちらは2年前リスボンの路上で見かけたイワシ。思わず撮っちゃいました。

226638_344542555674569_1329647214_n

こんな良いお天気、花も美しいベストシーズン!駐在所まで最高!!

5755_346040692191422_814479319_n

おいしいお塩とオリーブオイルでシンプルにいただくポルトガルのイワシの塩焼き。

 

これも美味しかったんですよぉ。で、ポルトガルの味が恋しくなったので・・・・

19400_708393842622770_5861598100483289542_n

お家で再現してみました!ちょっと和食っぽいですけど(笑)

 

 

ポルトガルのお塩で焼いたので、味はばっちりポルトガルでした!

 

 

日本のポルトガル料理店でも「イワシ祭り」開催のお知らせがどんどん入ってきました。

 

 

 

リスボンの守護聖人のお祭り「聖アントーニオ祭」6月13日付近に開催されるお店がたくさんあります。

 

 

現地気分でお出かけくださいね。

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

術後日記

  • 2015.05.27

もうちょっとおとなしくと思っていたのですが、歌いたくて、やっぱり新曲の練習をはじめてしまいました。

 

腹筋もほぼ回復してきたので、そろそろ通常にもどれそうです。

11222342_10204159496930909_2555631252907338038_n

今朝からウォーキングを再開しました。3週間弱の間に目にする花々もさまがわり。

11295712_10204159638294443_5444612645784891129_n

よもぎの新芽がまだ出ていたので摘んできました。最近注目のスーパーフード。

 

来春は大阪の実家近くで収穫祭をしたいなぁ。

1432710272524

さて、一昨日、大学時代の友人のママさんから手作りの食器をプレゼントしてもらいました。

 

大学時代から陶芸の花瓶をいただいたりしていたのですが、夫婦茶碗をリクエストできる日がくるなんて、、、!!

 

友人もママさんも私もシミジミいたしました(*^_^*)

1432710281889

いつもの食事がとっても贅沢になりました。Kママ、ありがとうございます。

 

 

心ある良きものに囲まれる暮らしを大切にしていきたいです。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

術後経過順調です

  • 2015.05.26

19日に退院してから、自宅静養中ですが、おかげさまで経過順調です。

1432595167166

ポルトガルじゅうたん刺繍の新作を入院中に再開、だいぶ進みました(*^_^*)

1432595291093

これはカバンになる予定です。

 

 

 

自宅静養と言っても、歩いたりして体を整えていかないといけないので、

 

家事や軽いウォーキングをして歌える体に戻して行っています。

 

 

さて、不思議なもので、入院前に心震わすプロジェクトの動きがあり、

 

退院後にまた進展がありました。なんて嬉しいタイミング。

 

 

常に目標を持つことが出来るのはとても幸せなことです。

 

 

発表できる段階になったらお知らせいたしますね。

 

 

来月の九州ツアー「好きっちゃポルトガル!」の各公演詳細も出ました。

 

 

リハビリ頑張ります!

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

退院しました

  • 2015.05.19

11025901_10204105207653711_7244574631165521747_o

実は一週間入院して、かねてから治療していたところを手術し、治しました。

 

 

 

たくさんの方の優しさと応援に生かされているのだなと、病室の天井を見ながら思いました。

 

 

具体的な病名は述べませんが、命に関わるようなものではないです。

 

 

それでも手術直後の激痛と動けない不自由さに手術当日と翌日は非常に辛かったです。

 

ありがたいことに経過は順調です。希望していた5月に手術ができたので、来月からの寺子屋ポルトガル、九州ツアーにも間に合います。

 

新曲もひかえているんですが、その歌詞の終わりのフレーズが退院前夜に涙と共に心にすーっと入ってきました。

 

 

“ファドを抱いて生き
あなたの腕で死ぬ”

 

 

同じ病室には命を燃やすように病魔と戦っている方もいました。

 

 

夜中に他の部屋から聞こえてくるうめき声に、幸せとは何なのか、本当に大事にしなければならないことは何なのか夜な夜な考えさせられました。

 

 

ファドを歌うことは人生を歌うこと、私はこれから何を歌えるでしょうか。

 

 

今はただ、ありがとう、です。

 

Obrigada, até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

今日からまた一歩

  • 2015.05.13

台風一過、気持ちの良い日になりましたね。朝のウォーキングも清々しい時間でした。

 

 

子供の頃、「台風一家」と思っていました。低気圧、風、雨、皆兄弟みたいな・・・。

 

 

さて、新曲にとりかかります。ポルトガルギターと歌だけで奏でる一曲。

 

 

とても好きな曲だったのですが、最後の歌詞がまだまだその境地ではないと機を待っていました。

 

 

結婚して、改めて聴いたときに、静かに自分の心に歌詞が降りてきて抱きしめることができましたので、歌います。

 

 

初披露は6月13日の「寺子屋ポルトガル」。

 

 

飯泉昌宏さんの素晴らしいポルトガルギターとなら、この曲ができると確信してお願いをしています。

 

 

どうぞ聴いてくださいね。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

咲いた咲いた

  • 2015.05.12

赤 白 黄色♪

Bom dia!! おはようございます!

 

 

水連が開花、朝のウォーキングの楽しみ。

2週間前はちょっとさみしかった。

 

 

この葉の下で亀さんも泳いでました。

 

 

台風上陸です、皆さんお気を付け下さいね。花も散りませんように。

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

アントニオ・ザンブージョ来日公演

  • 2015.05.09

先日5月3日と4日、ポルトガルからファド歌手アントニオ・ザンブージョが来日コンサートを行いましたので、

 

4日に行って参りました。彼は非常に軽やかで柔らかい声の持ち主で、ギターの弾き語りで歌います。

 

大声で叫ぶタイプではなく、ささやきが歌になるような、吸い込まれる声で包んでくれます。

 

伝統的なファドの要素を踏まえつつ、新しいアプローチが人気の歌手です。

 

私は音楽評論家ではありませんし、このレポートも偏っていますが、ご容赦くださいね(*^_^*)

東京・有楽町で毎年開催されている「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015」のプログラムの一つでした。

 

 

私が行った4日の公演はイベントの最終プログラムだったこともあり、ファドを知らない方もたくさん詰めかけて満席でした。

 

 

「ファドって何?」「あれ、オーケストラじゃないの?ポルトガルギターってどれ??」

 

 

そんな声が開演前の客席からたくさん聞こえてきました。終演後、この声がどう変わるのか、それも楽しみに開演を待ちました。

↑こちらはセットリストとメンバー。ほとんどMCはなくアンコールを入れて20曲演奏という贅沢なコンサートでした。

 

 

オーソドックスなポルトガルギター、ギター、コントラバスに、トランペットとクラリネットも入って伝統的要素とモダン要素を両方楽しめるプログラムが組まれていました。

 

 

とにかくザンブージョは音程が素晴らしい!!絶対にぶれません.

 

 

歌っているけどしゃべっているような歌い方、その中にあふれるザンブージョのチャーミングな人柄と、優しい彼らの世界観に、お客さんがどんどん心を開いていくのが手にとるようにわかりました。

 

 

まるで魔法にかかったようでした。

 

 

字幕もない中、ポルトガル語でどんどん歌が進んでいくので、内容はわからない状態でほとんどのお客様が聴いていました。

 

 

それでもザンブージョのさわやかな歌声に魅了されていくのです。ファドの中にある人の普遍的な想いが染み込んでいくといいましょうか・・・。

 

 

伝統的な編成での歌と、トランペットたちが入ってのモダン編成両方が味わえる演出で、ファドが初めての人でも入りやすいものだったと思います。

 

 

個人的に面白かったのは、「今日は母の日だった」という歌詞がでてきたところ。

 

 

ポルトガルは5月3日が母の日なのです、彼は微笑みながらこのフレーズを歌っていました(*^_^*)

 

 

 

 

そうそう、ポルトガルギター奏者が告知メンバーと違っていました。

 

 

登場したのはなんと、本国でも大人気のルイス・ゲレイロだったんです!!!

 

 

マリーザやカルミーニョらの伴奏もつとめる若手トップクラスの奏者で、音がとにかく鮮やかなんですっ。

 

 

私と、一緒に行っていたファドの生徒さんはこの事実に大喜びだったんですが、一体何人が気づいたのか(笑)

 

 

 

そして、終演後のお客様のお声がどうなったかと言うと

 

 

「いやぁ、いいもの聴いたわ」 「もっと早くファドを知っていたら良かったのに」

 

「あのポルトガルギターって楽器すごいね、いいよぉ」

 

「ポルトガルで聴きたいね」

 

 

私は心でガッツポーズ!!!!!

 

 

演奏はもちろん最高でしたが、沢山の方に「ファド」を知ってもらえる機会となったことに本当に感謝です。

 

 

素敵なSaudadeをありがとう、ザンブージョ!!

 

 

Obrigada, até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

5月9日(土)ポルトガル関連テレビ番組のお知らせ

  • 2015.05.08

ポルトガルの国民食「バカリャウ(干し鱈)のスペシャリストがやってくる\☆

 

 

5/9 (土)テレ朝「スゴ~イデスネ!!視察団」は、ニッポンの技術 2HSP

 

 

今回は【干物】を担当、そして初のポルトガルエントリー!

 

 
ポルトガル人の誇り、Bacalhau(干しダラ)生産加工工場よりアントニー・リバウさんを迎え、日本の干物を徹底視察!

バカリャウの料理紹介は今までありましたが、バカリャウの作り手が話をするのは私は初めて見る気がいたします。

 

 

明日は鱈料理を食べながらみようかな(*^_^*)

 

 

Até logo!!

Posted in ポルトガル紹介番組, 日記 | No Comments »

マッサ・デ・ピメンタォン完成

  • 2015.05.07

皆さん、GWはいかがでしたか??

 

私は近場や家でいろいろ楽しんで過ごしておりました。

 

まず、お料理!仕込んでいた「アレ」が出来上がりましたヽ(^o^)丿

これがあればポルトガルの味に!パプリカの調味料「マッサ・デ・ピメンタォン」出来ました。

一週間塩漬けして水出ししたパプリカを天日で一日干します。

皮が乾いたら、フードプロセッサーにかけてペースト状に。

料理研究家・栗山真由美先生のレシピによると、すこし粒が残るといい感じだそうです。

 

 

これを瓶につめてオリーブオイルを垂らして出来上がり。

というわけで、夕食はポルトガル料理「Carne porco à Alentejana」(豚とアサリのアレンテージョ風)。

 

 

マッサの旨みで現地の味になりました、小躍りしながら食べましたよ。

 

 

先生のレシピ本に載っていたマッサの冷奴も。

 

 

ファド歌手12年目にして、ポルトガル料理レパートリーがやっと2品になりました(笑)

 

 

今年中にもっと増やしたいと思います。

 

 

ポルトガル料理大好き(^_-)-☆

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | 1 Comment »

出ます、とっておき!!!

  • 2015.05.01

「寺子屋ポルトガル」第一回マデイラワインの巻、打ち合わせ&チラシお届けで、

 

昨日は会場のBarジャージャン、本日はゲスト講師であるレアンドロの鈴木マスターのもとへ。

マスターの美味しいアイスコーヒー、淹れたてをいただきながら熱く、濃く打ち合わせ。

 

 

なんと、当日マスターが「とっておき」を用意してくださるとのこと!!!

 

 

どんなとっておきなのかは当日のお楽しみに!!

 

「マデイラワインは高くて手が出せないイメージ」という皆様、

 

 

マデイラワインは瓶を開けても、味がほとんど劣化せず、50年くらい平気で楽しめます。

 

セラーも要りません。瓶の栓をして置いておけばいいんです。

 

 

 

そう思うと、すっごくお得でしょ??

我が家にある5年物のALVADA、チョコレートと一緒に飲むとたまらないんです。

 

 

GW用(^_-)-☆明日抜栓予定。

 

 

私もお酒強くないので、時々しか飲まないんですが、マデイラは何年もかけてチビチビ飲み続けられる訳です。

 

 

極端な話、100年でもいいわけです。

 

 

お得です、大阪人の私が言います、「めっちゃお得やーん!!」

 

 

このあたり、6月13日に鈴木さんがばっちり話してくださいます。

 

乞うご期待!!!!

 

 

すでにご予約が入り始めております。お考え中の方はお早めにお願いいたします(#^.^#)

 

 

Até logo!!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2015年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月   6月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.