• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

投票のあとは

  • 2021.10.31

NHK文化センター神戸教室オンライン講座

 

「ファドの名曲『暗いはしけ』を歌おう」の最終回でした。

 

最後まで歌って下さった受講者の皆さま、ありがとうございました。

 

コロナ禍でオンライン○○が色々と登場しても

 

なかなか波に乗れなかった私ですが、

 

自分のペースで講座を担当させていただいています。

 

遠方の方々とも音楽でつながることができるオンラインの利点はすごい!

 

と実感しています。

 

 

ポルトガル語での歌い方、息継ぎ、

 

そして、ご自身と歌詞をつなげる扉を見付けること、

 

色々とチャレンジしていただきました。

 

 

オンラインの制約がありましたが、

 

受講者の皆さまが名曲と向き合って、

 

大切に生み出そうとして下さっていることが

 

私には喜びでした。

 

 

どうもありがとうございました。

 

ファドの名曲を歌うオンライン講座は、

 

また来年も出来そうなので、

 

企画が決まり次第ご案内いたします。

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

「暗いはしけ」オンライン講座でした

  • 2021.10.10

NHKカルチャー神戸教室主催のオンライン講座

 

「ファドの名曲『暗いはしけ』をポルトガル語で歌おう」(全2回)の

 

第一回目を本日行いました。

 

ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。

 

Zoomミーティングを使っての「歌う」グループ講座は初めてでしたが、

 

スタッフさんとも相談してオンラインでも楽しんでいただけるよう準備を進めました。

 

オンラインは孤独を感じることもしばしばなのですが、

 

画面の向こうで熱心に歌って下さる皆さまのお姿に

 

開始早々その心配は吹き飛んで行きました。

 

 

「暗いはしけ Barco Negro」

 

1954年のフランス映画「過去を持つ愛情」でアマリアが歌った世界的ヒット曲です。

 

2回目は10月31日、またお目にかかれるのを楽しみにしております。

 

ファドを歌いたい人に、一人でも多く出会っていきたい。

 

Até logo!

 

 

 

Posted in ファド名曲紹介, 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

世界的名曲ファドをお家で歌おう

  • 2021.09.04

今年も残すところあと4ヶ月、ライブは数えるほどしかできませんでしたが、

 

これから色々開催できるよう目下準備中です。

 

 

今日は夫に子守をお願いして、10月のオンライン講座の楽譜作り。

 

こんなのやります!

 

ファドの名曲「暗いはしけ」をポルトガル語で歌おう(全2回)

10月10日(日)・31日(日)13:00-14:30

 

NHK文化センター神戸教室主催のオンライン講座です。

 

お家で、私のギターと歌に合わせてアマリア・ロドリゲスの世界的名曲を歌って下さいね。

 

 

お申し込み・詳細は「こちら」(NHK文化センター神戸教室)へ。

 

ポルトガル語初心者さん、楽譜が読めない方も大歓迎。

 

読み方付の楽譜や、参考音源も事前にお渡しします。

 

また、男女・声の高さ問わず歌えるように色んなキーで伴奏しますので、

 

お気軽にご参加下さい。

 

たくさんの方々にファドをもっと楽しんでもらいたい、

 

一緒に歌えるのを楽しみにしております。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

ファドオンラインレッスン

  • 2021.08.25

本日、オンラインレッスン二本立て。

 

落ち込むことも続いたけれど、

 

今やれることがあることに感謝して

 

前へ進むのみ!

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

その時のために

  • 2021.07.15

昨日はZoomでオンラインレッスンでした。

(レッスン前にギター伴奏に名乗りをあげる人も。)

 

ライブ活動も行う関西の生徒さん、弾き語りファドのレッスンをしました。

 

歌う事と弾く事、それぞれ確立させないと難しい反面、

 

ためる間合いや抑揚は思うとおりできるのが弾き語り。

 

大曲にチャレンジ中の生徒さんの良さが出るように考えてブラッシュアップしていきました。

 

遠く離れても情熱が伝わってきます。

 

必ず取り戻せる対面活動のその時のために・・・

 

ありがとうございました!

 

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

よみうりカルチャーファド講座 7月期開講

  • 2021.07.14

昨日から「よみうりカルチャー」横浜と荻窪でレッスン講座7月期がスタートしました。

 

横浜は大きな教室にお引っ越ししての初日。

 

おかげさまで人数も少しずつ増えてきたので、感染対策を万全にして継続しています。

 

課題曲はファドの魅力がたくさん詰まった「Ai Mouraria」(あぁモウラリーア)です。

 

 

荻窪センターは「Sempre que Lisboa Canta」(リスボンが歌うときいつも)に着手。

偉大なるファディスタCarlos Ramosの軽やかな歌唱をお手本にチャレンジ。

 

大人数で歌うのにぴったりなメロディーなので、

 

レッスンしながら「ハモリを考えてファド合唱団を結成したい!」と思ったほど。

 

 

両センター共に出来上がりを楽しみに歌い進めます。

 

  

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

カーザ・ダ・クミコでお待ちしております!

  • 2021.04.14

今日は4月24日(土)NHK文化センターオンライン講座のリハーサル2回目でした。

 

気さくで、そして的確なアドバイスを下さるご担当者さんたちと

 

音バランス・構成をチェックして、アクシデント対策も確認。

 

皆さんをお家でポルトガルの旅へお連れします。

 

ワイン片手にご覧いただいてもOK、

 

ファドの夜気分で楽しんで下さいね。

 

まだまだお申し込み受付中です!

 

 

NHK文化センター神戸教室主催 オンライン講座

◆お家でポルトガル旅行~人生の歌「ファド」を訪ねて~◆

 

 

日時 4月24日(土)13:00-14:30

料金 3300円(会員・一般)*入会不要

備考 ビデオ会議ツールZoomアプリを使用

 

お申し込みと詳細はこちら→「NHK文化センター神戸教室」

 

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

新課題曲 と おかえりなさい

  • 2021.04.14

昨日より「よみうりカルチャー」のグループレッスン講座4月期がスタート!

 

横浜校の課題曲は「このおかしな人生 Estranha Forma de Vida」

 

 

ファドの女王アマリアの自伝タイトルにもなっている名作に挑戦です。

 

難易度がこれまでの曲から少し上がるので大変ですが、

 

詩の内容を理解しながら、皆さん丁寧に歌と向き合って下さっています。

 

 

 

荻窪校の課題曲は「Avé Maria アヴェ・マリア」

 

 

ファドのアヴェ・マリアです。

 

作詞は日本でも人気の高いポルトガルの詩人フェルナンド・ペソア、

 

8分の6拍子のモダンファドです。

 

講座ではただ歌うだけではなく、詩人のことや、文化の解説もしながら、

 

詩を理解し、歌を深めていきます。

 

どんな祈りのファドになるでしょうか、楽しみです。

 

 

今日は、緊急事態宣言や体調などで暫くお休みだった方々のご復帰もあり、

 

お顔を見て思わず目頭が熱くなる嬉しい日でもありました。

 

「おかえりなさい」が言えて心から嬉しかった!!

 

また、継続して通って下さる皆様の熱意に改めて力をいただく開講初日でした。

 

今期もよろしくお願いします!

 

 

よみうりカルチャーのファド講座「ありのままファドを歌う」は

 

各校共に毎月第2・第4火曜日に行っています。

 

時間は10:15-11:35(横浜校)、13:30-14:50(荻窪校)

 

体験や見学も随時受付中ですので、各校までお問い合わせ下さい。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室, 私のFADOの道 | Comments Closed

読売新聞夕刊エッセイ「ファドの流儀」最終回

  • 2021.03.24

おかげさまで無事に連載を終えることができました。

 

読んで下さった皆様、ありがとうございました。

 

随分日が経ってしまったのですが、3月10日に最終回が掲載されました。

 

 

最終回は今後の夢と、これまで歌って下さった生徒さん皆さんに愛をこめて。

 

これからもよろしくお願いします。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室, 私のFADOの道 | Comments Closed

自慢のファディスタたち

  • 2021.03.24

荻窪教室でパチリ!

 

昨日は「よみうりカルチャー」(横浜&荻窪)のファド講座でした。

 

1月-3月期の最終日だったので、

 

両教室とも一人一人歌っていくプチ発表会。

 

素敵なショールで気分を上げて来て下さった方も。

 

 

グループレッスンですが、

 

声も間合いも、歌のアプローチも

 

それぞれの輝きがあり、

 

最終日はその違いを存分に楽しむ時間です。

 

一人一人へ心からの拍手が鳴る教室の光景、

 

私はこれがとても嬉しいのです。

 

 

 

 

ポルトガル語経験不要、楽譜が読めなくてもOK、

 

一緒に歌いませんか?

 

4月期講座受付中です!

 

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室, 私のFADOの道 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月    

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.