• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

レッスン納め

  • 2020.12.27

年内のレッスンと講座が今日で終わりました。

 

皆様、ありがとうございました。

 

関東の生徒さんとは対面レッスン、

 

遠方の生徒さんとオンラインレッスン、

 

カルチャーセンターではグループレッスン。

 

自分がICTを活用していくとは想像もしておりませんでしたが、

 

皆さんのサポートを受けてチャレンジ!

 

おかげさまでこの状況を乗り越えることができました。

 

よみうりカルチャー横浜&荻窪でのグループレッスン(講座)は

 

緊急事態宣言で一時休講状態でしたが、

 

グループレッスンで心配されるクラスターもなく、

 

皆さんと歌うことが叶いました。

 

センターのスタッフさん、ご配慮をありがとうございました。

 

 

 

10月-12月期の横浜センターは「コインブラ」「難船」、

 

荻窪センターは「ラグリマ(涙)」「ポルトガルの水夫」でした。

 

大事に歌って下さって、毎回嬉しい時間でした。

 

新年1月期は、

 

横浜は「ファドと共に」、荻窪は「モウラリーアは夜」

 

でスタートです。

 

これから感染状況もまた変わってくると思います、

 

安全、健康第一で続けて参ります。

 

 

 

レッスンで歌って下さった皆さん、本当にありがとうございました。

 

新年もよろしくお願いいたします。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

レッスンデー

  • 2020.12.20

寒いけれど爽やかな青空ですね。

 

今朝は対面レッスン、そして午後はオンラインレッスンです。

 

似たような写真のアップばかりですが、

 

このコロナ禍にお仕事があることに

 

ファドを愛する皆様に感謝です。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

オンラインレッスンあれこれ

  • 2020.12.03

先月末からオンラインレッスンに、

 

音楽セッションアプリYAMAHAシンクルームも使い始めました。

 

これは音声だけで、画像はなしなのですが、

 

 

もう5年以上長く通って下さっている関西の生徒さんとだったので、

 

お顔が見えなくても問題なくできました。

 

画像がない分、音ズレがないので、

 

わたしの伴奏で歌ってもらっても、側で合わせているかのよう!

 

初めましての生徒さんとは使うことは難しいかなと思いますが、

 

レッスン継続を希望される遠方の生徒さんとは重宝しそうです。

 

 

もちろん、対面でやれるのが一番なんですが、

 

再開までに少しでも歌い続けてもらえる環境を探っていきます。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

私の支え

  • 2020.08.24

歌えるフェイスシールド装着で対面レッスンをやっています。

 

連日同じようなレッスン写真で芸がないのですが、

 

ライブが無くてもこうやってレッスンが出来ることが、

 

とてもありがたいと感じています。

 

 

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室, 私のFADOの道 | Comments Closed

盆Bomオンラインファドレッスン

  • 2020.08.15

皆様Bom dia!

 

今日はZoomで関西の生徒さんとレッスンでした。

 

音ズレはあるのですが、

 

それを想定して対応しています。

 

 

ひとまずそれぞれが持っている環境で、

 

できることを無理なく続けることが第一。

 

習い事は楽しくないとね。

 

LINE、メッセンジャー、Skype、Zoomなど対応しております。

 

YAMAHAの音ズレがないソフト「シンクルーム」も今後導入予定です。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

個人&グループレッスンしています

  • 2020.08.12

個人レッスンはしっかりと2mのソーシャルディスタンスを確保!

 

和室 de Fadoです、大きな窓の外を東急線が走って気持ちがいいですよ。

 

「ここの高音パートはバンジージャンプで」

 

という例えが見事に通じた生徒さん、発声が劇的によくなりました。

(もちろんちゃんと細かく説明しております)

 

自ら選んだ今回の課題曲は、ファドを歌うきっかけになったという曲だそうで、

 

とても素晴らしいものになりそうです。

 

グループレッスンは「よみうりカルチャー」で。

 

横浜センターでは11日(火)から新曲に入りました。

 

今年生誕100周年になるファドの女王アマリア・ロドリゲス作詞の

 

「Amor de Mel, Amor de Fel」(蜜の愛 苦い愛)です。

 

詩の韻の美しさが素晴らしい作品です。

 

感染拡大防止対策をとりながら、

 

集い歌うことの喜びを大切に進めています。

 

私の大事なライフワーク。

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

いってらっしゃいの手

  • 2020.07.28

 

 

仕事に行く私を、ギャン泣きしながらも

 

手を振って見送ってくれる娘に涙。

 

 

今日は月2回のよみうりカルチャー講師の日。

 

朝から電車で義母の家に預けに行き、

 

横浜と荻窪の講座をやってから

 

夕方迎えに行くちょっと大変な日。

 

 

 

義母の顔を見ると、

 

状況がわかったようで泣き出す。

 

私が座ると膝にしがみついて泣く。

 

 

義母が娘にアテレコして

 

「私頑張るからね、いってらっしゃい」

 

と言ってくれた。

 

 

そうだ、この子はこんなに悲しくても

 

頑張ってお留守番してくれる。

 

私、ちゃんと仕事を果たしてくる、

 

うん、頑張れる。

 

 

前日から準備で大変だけど、

 

本当に大変なのは娘の方だった。

 

こっちの言葉も状況も

 

しっかり理解してくれる1歳2ヶ月。

 

ありがとう、行ってきます。

 

(写真は別の日の娘)

 

Amo-te, filha!

 

 

Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

恥は捨てて

  • 2020.07.04

新しい事に挑戦するって、エネルギーと勇気がいります。

 

世の中に遅れること数ヶ月、

 

オンラインを使ってのレッスンや取材を

 

やっとできるようになってきました。

 

ふぅ~~~

 

ご依頼くださる生徒さんたちのおかげです!!

 

 

 

お昼は滋賀県の生徒さんとファドレッスン、

 

接続トラブルもあって、ZoomとMessengerをはしご。

 

タイムラグや音質、いろいろ勉強になりました。

 

不慣れでご迷惑もかけてしまったのですが、

 

楽しんでいただけて良かった!

 

画面を通して久々にお会いできたことも嬉しくて、

 

とても元気をいただきました。

 

 

夜はポルトガルからZoomを使ってのインタビューでした。

 

ポルトガル語であんなにしゃべり続けたのは久しぶり、

 

笑えるほど単語を忘れてしまったりしましたが、

 

話したいことを話そうと前向きでいられたことが私には花丸。

 

 

 

 

 

「知っている文法の範囲内で間違わずに・・・」って

 

失敗を恐れてしまう傾向があるので、

 

今回は「恥を捨てる」と決めて臨みました。

 

語学を学ぶ上で大事なのは、話したいことを話す、これに尽きます。

 

リードしてくれたインタビュアーのイネスさんに大感謝!!

 

近々You Tubeで公開されますので、またお知らせしますね。

 

 

 

ということで、何でも時間がかかる私ですが、

 

ちょっとずつちょっとずつ前へ進めてよかった。

 

体当たりでいろいろなことを学ぶ1歳の娘をみていると、

 

小さな恥なんて怖がっていたらもったいない、と気付かされました。

 

 

 

 

 

それと、明日から殺風景な仕事部屋の飾り付けも本腰をいれねば。

 

せっかく画面にうつるんだから、

 

ポルトガルやファドグッズここで飾らずしてどうする!!

 

楽しんでいきましょー

 

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

対面ファドレッスン再開します

  • 2020.06.28

7月半ばより対面形式のファドレッスン再開することになりました。

 

施設さんと利用条件も確認しました。

 

感染防止対策をしっかりとって行います。

 

 

子育ての関係で日程は土日祝中心に行いますが、

 

ご希望の方はご連絡下さいませ。

 

 

それにしても、人の温かさって財産ですね。

 

打ち合わせた施設スタッフさんや、

 

再開のお知らせをした生徒さん達、皆様優しいのです。

 

思いやりにあふれた方々ばかり。

 

これまで続けてきた津森久美子ファド教室は、

 

生徒さんや施設スタッフさんたちに支えられて続いてきました。

 

妊娠中も、産後も子育て中でバタバタの今も、

 

コロナ問題で大変な中でも皆さん優しい。

 

財産です。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

ファドが出来る幸せ!!

  • 2020.06.25

よみうりカルチャー横浜「7月期講座 事前体験会」無事終わりました!

 

おかげさまで7月から開講決定です。

 

朝からお集まりくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

マスクをして歌うって息苦しくて体力が倍必要なのですが、

 

「いつかファドを歌いたくて、講座をやっと見つけてきました」

 

という皆様のファド愛で頑張れました。

 

ずっとあたためていたファドへ想いや歌への情熱を

 

それぞれにお持ちくださったので、

 

そのお話をうかがえたのも嬉しかったです。

 

 

無事お留守番をしてくれた娘と、一緒に準備してくれた夫、

 

預かってくれた義両親にも感謝。

 

ファドが出来る幸せを噛みしめました。

 

少しずつ活動再開です。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (3)
  • ファド名曲紹介 (2)
  • ポルトガルな生活 (2)
  • ポルトガルの楽しみ方 (2)
  • ポルトガルファド情報 (1)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 子育て日記 (26)
  • 日記 (1,134)
  • 津森久美子ファド教室 (98)
  • 津森久美子演奏動画 (9)
  • 私のFADOの道 (85)
  • 翻訳シリーズ (1)

ARCHIVES

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.