• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

陰影礼賛 これぞファド

  • 2023.09.28

おかげさまで、9月23日の東京・町田「浮輪寮」ライブは、

 

お客様と一期一会のファドを作り上げることが叶う、

  

ファドの醍醐味に溢れたものとなりました。

 

ご来場の皆様、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

長くご一緒しているポルトガルギター渡辺隆哉さん&初共演となるギターオオタマルさんと、

 

初心にかえってポルトガル語のリズムとグルーヴを作り上げていきました。

 

今回7弦ギターを弾いて下さったオオタさんはブラジル音楽を得意とする演奏家で、

 

同じポルトガル語の曲も歌い、ファドも歌われます。

 

ということでオオタさんも歌声を披露、男女のファディスタでお送りしました。

 

そして、この緑豊かな里山を見ながらの演奏は私にとっても贅沢そのもの。

 

ある曲の最中、詩の行間に合わせるかのように葉が風にハラリと待ってきたときには

 

涙が出そうになりました。

 

 

演奏が始まる14時半から終わる16時半までに陽が動き、

 

この古民家でだんだんと闇を感じていくのですが、

 

これもまたよし、詩の中にある憂いやサウダーデが浮かび上がります。

 

 

 

古い日本家屋をリノベーションした「浮輪寮」は

 

オーナー建築士の丸谷博男さんの画期的な空調システムで、

 

建具に隙間があっても隙間風が入らないすごさ!

 

すぐ近くに生えていた名もなき草花をささっと活けた床の間は極上の美術。

 

 

ファドを歌い20年ちかく経ちますが、

 

お店や会場にこだわりのあるオーナー様とたくさん出会ってきました。

 

そういう場所はやっぱりいいのです、お客様とよいファドを作り出せます。

 

 

 

食事、生き方、人とのかかわり方、素敵な姿をたくさん見せていただき、

  

私自身の人生にも素晴らしい影響をたくさん与えてくださいました。

 

またひとつ、心ひかれる場所にめぐりあうことができて幸せです。

 

 

 

浮輪寮1周年、おめでとうございました!

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

10月オンライン講座

  • 2023.09.14

継続させていただいているNHKカルチャーのオンライン講座、

 

次回開催は10月1日(日)・15日(日)です。

 

この11月はファドかユネスコ無形文化遺産に登録されて12周年となります。

 

それを記念しまして今回のテーマ「ファドの現在」。

 

今活躍しているファド歌手たちをご紹介しながら、

 

詩に込められた今のメッセージを紐解きます。

 

解説後は現代ファド代表曲のひとつ「故郷の人々 Ó gente da minha terra」を

 

一緒に歌っていきます。

 

練習用音源とフリガナ付き楽譜もご用意しますので、

 

私の歌と一緒に歌ってください。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

「ユネスコ無形文化遺産 ポルトガル音楽ファドの現在」

 

日時:10月1日(日)&15日(日)11:30-13:00(全2回)

料金:6600円(会員・一般 入会不要)

 

お申込み:「NHKカルチャー西宮ガーデンズ」

講師:津森久美子(ファド歌手)

 

備考:Zoomアプリを使用してのオンライン講座です

 

★文化センターホームページ【オンライン講座受講前の準備】参照。

●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良い所からご参加下さい

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

秋風に吹かれて古民家ライブ

  • 2023.09.06

Boa tarde!こんにちは。

 

ゆっくりと秋がやってきていますね。

9月も楽しみな演奏があります。

 

東京・町田の里山でリノベーションされた古民家でFADOです。 

建築家 丸谷博男さんが手がけた「浮輪寮」(フェイスブックより)

(浮輪寮Facebookより)
 

こちらで様々な音楽ライブや建築ワークショップなど文化イベントが開催されています。

 

9月23日(土)14:30開演、秋の気持ちの良い昼下がりに

 

里山の緑とおいしい空気、秋風に吹かれてFADOをお楽しみください。

新しいユニットでの演奏です。

 

ポルトガルギターはこれまでもご一緒している渡辺隆哉さん、

 

そしてギターは初顔合わせとなるギタリスト オオタマルさん。

 

オオタさんはブラジルミュージックを得意とする演奏家さんですが、

 

ポルトガル語での歌唱を大切にしていて、

 

そのつながりでファドもレパートリーに持っていらっしゃいます。

 

オオタさんの軽やかな歌声もどうぞお楽しみに。

 

一緒に里山ファドピクニック(?)をご一緒しましょう。

 

お待ちしております。

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

静岡の皆様ありがとうございました!

  • 2023.09.03

静岡ミニツアー2日目8月27日(日)沼津「ポルトガル料理ナザレ」

大阪時代からライブをずっとさせてもらっていた生江シェフの新店オープンライブ!

あたたかなお客様と、とてもやさしい時間を過ごすことができました。

 

皆様とても楽しみにしてくださっていたそうで、本当にありがとうございました!

 

なんとシェフ、新店オープンにあたり、ライブのために壁の一部を削ってくださったそうな。

 

もうこれからも演奏するっきゃないでしょ。

そして、シェフ、ゲストベーシストとして一曲弾いてくれました。

 

もうこれからも曲増やしていくっきゃないでしょ。

そしてそしてサプライズ料理人ゲストが東京から駆けつけてくださいましたよ。

 

Nシェフが現われたときは自分でもびっくりするくらい大声が出ました。

 

このシェフ二人、切磋琢磨してレシピを教えあい磨きあい、笑いあい、最高なのです。

 

もうもうこれからも期待するっきゃないでしょ。

というわけで、リハーサルから本番、打ち上げまで私たちは幸せいっぱいのツアー二日目でございました。

 

人の出会いに感謝!!

 

沼津ポルトガル料理「ナザレ」はランチとディナーで、現地のようなポルトガル食堂の味が楽しめます。

 

肩ひじ張らずお気軽にドアを開けてくださいね。

 

生江シェフたちの笑顔と確かで優しい味が待っています。

 

オープンおめでとうございます!

 

沼津「ポルトガル料理ナザレ」

静岡県沼津市高島町28-7

☎️055-916-0628

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

静岡ミニツアー

  • 2023.09.03

行ってまいりました、静岡!

 

初日8月26日(土)は焼津「ポルトガルカフェ南蛮亭」5周年記念イベント。

交流のあったオーナーといつか演奏ができたらいいですねと願い続け、この度やっと叶いました。

 

たくさんのお客様、ありがとうございました。

目の前が海で、テラスパーティーからスタート。

食事後演奏スタート。(ポルトガルギター山本真也)

(ギター水谷和大)

 

波の音、虫の声、そして、この日は時折鳴る雷鳴も演奏に加わってスペクタクル!

 

最後は雷にも負けないほどの皆様の歌声で無事終了いたしました。

南蛮亭は土日営業、海を見ながらほっこりしにいってください。

 

◆ポルトガルカフェ南蛮亭◆

静岡県焼津市浜当目3丁目1733-1(浜当目海水浴場向かえ)
電話 054-620-5199

(リハーサルの前と後に海に飛び込む。よい夏だった)

 

ありがとうございました。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月   10月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,322)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.