• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

11月9日、10日ファドワークショップ曲紹介

  • 2012.10.31

今度のファドワークショップで皆さんに歌っていただく曲をご紹介します。

●「Cheira a Lisboa リスボアの香り」(シェイラ ア リシュボア)

 

リスボアの街に漂う花と海の香り、またロッシオ広場のカフェの香り、孤独に漂うファドの香りを賛美したリスボアを愛する歌です。サビの部分「シェーイラバィン シェイラ ア リシュボーア」はポルトガル人はほぼ全員歌える有名フレーズ、このフレーズ歌っていただきます。津森ライブではお馴染みの曲。

 

 

●「Lisboa Menina e Moça 麗しのリスボア」(リシュボア メニーナ イ モッサ)

 

リスボアを一人の女性に例えて歌った名曲。醍醐味はサビの部分で歌い手とお客が掛け合いになる部分。この掛け合いを楽しむのがリスボア流、今回はこの掛け合い部分を歌っていただきます。

●「Uma Casa Portuguesa ポルトガルの家」(ウマ カーザ ポルトゥグェーザ)

 

古き良きポルトガルの家を歌った名曲。サビの部分でベイジーニョ(キス)のチュッチュという音を聴き手が入れるのが楽しみ。キスの音の後に全員で「É uma casa portuguesa com certeza これぞポルトガルの家、これぞまさにポルトガルの家」と声を合わせて手拍子すれば、そこはもうポルトガルの家です。

 

 

 

このような名曲の簡単なサビ1フレーズを取り上げる「美味しいところどり」のワークショップです。

 

全文歌いあげるのは難しいですが、一部分なら簡単ですし飽きません。どうぞお気軽にお越しください。美しいファドの詩を歌うことでより楽しんでいただきたいと願っております。

 

——————————————————————————————————————————–

 

【聖マルティーニョの夏 ファドを歌おう】ファドワークショップ大阪&東京

 

 

●11月9日(金)大阪・中崎町「Tina Lente」

 

オープン19:00 スタート19:30(約1時間半) 2500円(1ドリンク付)

+1000円でライトディナー追加できます(要予約、12名様、キャンセル不可)

講師:ファド歌手・津森久美子

ご予約・お問い合わせ

「ティナ レンテ」tina_lente@cd5.so-net.ne.jp

「オフィス フロール」090-2236-8789  tsumoringofado@yahoo.co.jp

会場「ティナ レンテ」06-6359-2448 大阪市北区中崎西1-7-28(済美公園北)

大阪市営地下鉄「中崎町」4番出口から徒歩5分

 

 

●11月10日(土)東京・乃木坂「コレド」 ワークショップ&ミニライブ

 

オープン17:30 スタート19:00  3000円(ドリンク別途 ミニライブ付)

+1000円でワンプレートディナー付(要予約)

(タラのコロッケ、イワシの塩焼き、タコごはんのポルトガルプレートです)

講師・演奏   ファディスタ:ギター:津森久美子  ポルトガルギター:西村輝彦

ご予約・お問い合わせ

「コレド」03‐3470‐2252 港区赤坂9-6-41 乃木坂ビルB1

千代田線 乃木坂駅二番出口右隣(一番出口正面)

「オフィス フロール」090-2236-8789  tsumoringofado@yahoo.co.jp

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

2012年10月ポルトガル女子旅日記(2)

  • 2012.10.29

2日目は朝から「4月25日橋」を渡って早速移動!車に乗って南のアレンテージョ地方へ向かいました。

 

車を運転して下さっているのは女子旅に心強い味方!ポルトガルでコーディネートをされているチモトさん。

 

テレビ番組など数々の現地コーディネートを手掛けていらっしゃいます、チモトさんが手がけたポルトガル紹介番組を日本で見ている方はたくさんいるはずですよー♪(チモトさんの現地ブログはこちら)

揺られること約1時間、着いたのはまるでカフェのような外観の陶器工房「Olaria」。

可愛い食器やランプシェードがたくさんっ!こちらで焼いたものばかりです。

 

隣のお部屋で職人さんが絵付けをされていて、その現場も見せてもらえました。素朴でかわいい絵柄のお皿たちを見ているだけでとても楽しいです。

 

たるたる由香里ちゃんは真剣にお皿選び、「これ可愛い!」「喜んでもらえるかな」「よし、連れて帰る!」とお皿と見つめあっていました。

 

この地域は工房がたくさんあるのですが、品質もよく親切なのがこちらの工房だったそうです。職人さんと誠実にお付き合いをして買い付けている由香里ちゃんの姿に旅初日から感激していました。

私が選んだのはこちらのお皿とカップ。ブドウのお皿に一目惚れしちゃいました♪

 

このお皿とカップはファドレッスンで生徒さんにお出しするお茶セットとして活躍中です。

 

早速いいお買い物ができちゃいました。

 

 

由香里ちゃんが選んだかわいいお皿はこちらでお買い求めいただけます。

「ポルトガル・南欧雑貨店tartaruga」

 

 

旅の続きはまた Até breve!

Posted in 2012年10月ポルトガル女子旅日記, ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

2012年10月ポルトガル女子旅日記(1)

  • 2012.10.28

今回のポルトガル行きはいつもと違った、それは女子2人旅!!

 

 

いつまで「女子」で通るかはさておき、ほぼ毎回1人でポルトガルへ向かっていたのが、今回は飛行機も宿も移動も2人という旅。

 

お相手はお馴染みの「たるたる」こと、「ポルトガル・南欧雑貨店tartaruga(タルタルーガ)」中村由香里ちゃん、マカオも一緒に行ったポルトガル仲間です♪

 

 

飛行機内も乗り換えの待ち時間も二人だとあっという間!ポルトガル大好きの2人揃ってワクワクで高まっているので、おしゃべりもはずんで24時間近くかかる移動もラクラク乗り切れちゃったのです♪

夜遅くに到着してパタンキューでしたが、翌朝は美しい朝焼けのリスボンが迎えてくれました。

 

 

近所のカフェで美味しいパンとコーヒーをいただいて、アレンテージョへ出発いたしました。

 

たるたる由香里ちゃんが買い付けるお皿の工房へ同行させてもらいます、自分ひとりじゃ見ることができない場所に早速お出かけです!

 

続きはまた今度♪

Posted in 2012年10月ポルトガル女子旅日記, ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

ポルトガル語で旅しよう!

  • 2012.10.25

10回目となりました「旅行用ポルトガル語教室」、この土曜日(27日)に開催です。

 

リスボン名物の市電の行き先をポルトガル語で確認するフレーズなどを取り上げます。人気の28番線に現地で乗っていただけるようサポートいたします。

 

この28番線は、家とスレスレ50センチの狭い道を通ったり、有名な教会前を通ったりして、リスボン歴史地区をほぼ一周することができます。ポルトガル旅行をより一層楽しむための、あいさつや、切符を買ったりするための簡単なフレーズをとりあげます。

 

今回もこれからポルトガル旅行へ行くご予定の方たちからお申し込みをいただいております、初心者向けですので、お気軽にご参加くださいね♪

 

10月27日(土)大阪・西天満「ポルトガル料理 ポルトガリア」15時ー17時

参加費2500円(2回目以降は2000円)

別途カフェメニューをご注文ください。注文とお会計ももちろんポルトガル語でやっていただきます!

 

詳しくはレッスンページへ。ご参加お待ちしております(#^.^#)

Posted in 日記 | No Comments »

ライブスケジュールを更新しました

  • 2012.10.23

秋のライブスケジュール更新いたしました。「聖マルティーニョの夏」ライブ&ワークショップです♪

 

11月9日(金) 大阪・中崎町「Tina Lente」ファドワークショップ(ライブ演奏はありません)

11月10日(土)東京・乃木坂「コレド」ミニライブ&ファドワークショップ

11月11日(日)東京・大塚「レアンドロ」5周年記念ライブ

 

先日のポルトガル滞在で得た現地の香りを旅のお話と共にお届けいたします。予てよりお知らせしておりましたファドワークショップも、現地リスボアでの大合唱を聞いて、より楽しく開催できそうです。

 

どうぞお楽しみに!

 

11月11日は「聖マルティーニョの夏」というポルトガルの日で、焼き栗と2番絞りのアグア・ペーというワインをいただきます。

 

写真のような焼き栗の屋台が秋冬の風物詩で、町中に真っ白な煙が漂います。石焼芋のようにほっくほっくの焼き栗を楽しむことができます。

 

なぜ「夏」と呼ばれるかといいますと・・・、

 

昔、マルティーニョという人が、お腹をすかせて寒さにふるえていた乞食に出会いました。その日は雨でボロの薄着の乞食はずぶ濡れ、情け深いマルティーニョは持っていた剣で自分のマントを半分切り裂き、この乞食にあげました。すると、雨は止み、太陽が顔を出しました。この日以降、毎年11月11日ごろになると太陽が夏のように暑く輝くので、Verão de São Martinho(ヴェラオン・デ、サォン・マルティーニョ:聖マルティーニョの夏)と呼ばれるようになったそうです。

 

日本では6月13日の「聖アントーニオ祭」別名『いわし祭り』が知られるようになってきましたが、この「聖マルティーニョの夏」(栗まつり)も広まってほしいと願っています☆

 

栗食べるぞー♪

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

秋晴れ

  • 2012.10.22

今日も秋晴れですね、この気持ちよさで時差ボケも回復しています。

 

朝から幹太とお散歩、お花がきれいです♪我ながら可愛いショットが撮れたっ(^<^)(はい、親バカです!!)

 

ライブスケジュールを更新しました。12月21日(金)大阪・中崎町「Tina Lente」にてクリスマスライブを開催いたします。また11月はファドワークショップも行いますので、どうぞお気軽に歌いに来てください。現地リスボンで大合唱になるポピュラーな曲のワンフレーズを歌う美味しいところ取りのワークショップです♪

 

お待ちしておりますワンっ!

Posted in 日記 | No Comments »

好きやねんポルトガル

  • 2012.10.22

ポルトガルに惚れた2人のジョイントライブ、ほのぼのと終了いたしました。たくさんのお客様においでいただきました、ありがとうございました。

 

ポルトガル在住歴10年以上の菅知子さんと、ディープなポルトガルトークを交えながらライブをいたしました。ポルトに近い運河の街アヴェイロが菅さんの現在のお住まいです。現地コーディネートや通訳のお仕事もされている菅さんならではのお話が聞けました。

(リハーサルの様子)

 

なんでポルトガルが好きなのか・・・について話は尽きず、ゆるゆると、ただただ好きやねんなぁという思いを二人でMCで述べておりました。ポルトガル好きに悪い人はおりません、はい。

 

過去にポルトガルで私が歌う場を菅さんが何度かセッティングして下さったので、今回は私が菅さんをお迎えしたくてジョイントライブを企画しました。また企画しますので、是非お越しくださいね。まったくタイプの違うファド歌手なので、味が違っておもしろいですよ♪

 

 

ありがとうございました!

 

 

ところで、「好きやねん」を5文字で一発変換しようとしたら「スキヤネン」か「数寄屋ねん」とかになる。一発で出てほしかったな(笑)

Posted in 日記 | No Comments »

ポルトガルより帰国いたしました

  • 2012.10.20

ポルトガルより帰国いたしました、もうあの石畳の街が恋しいです。とにかく楽しかった!

 

 

明日は早速ライブです!大阪・高槻「アミティエ」にてポルトガル在住ファディスタ・菅知子さんとジョイントライブ、直送のリスボアの香りをお楽しみください。

 

菅さん在住のアヴェイロの街や、今回訪れた北部バルセロスのお話などしたいと思っております。

明日ライブ会場にてCDお買い上げの方には先着10名様に可愛いポルトガルのカフェシュガーを1つプレゼントもありますので、お楽しみに♪

 

Posted in ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

サッカー「ポルトガルVS北アイルランド」戦

  • 2012.10.18

念願のポルトガルサッカー観戦!ポルトのドラガォン・スタジアムへやってきました!!

初観戦試合が記念すべきクリスティアーノ・ロナウドの代表戦100試合目の記念試合でした。「ポルトガルVS北アイルランド戦」、しかも前から3列目という素晴らしいお席☆

クリスティアーノ・ロナウドはやっぱりすごかった!!他の有名選手も目の前を走っていて、大興奮でした。残念ながら引き分けで終わりましたけど、テレビではわからない選手の全体の動きや、スピード、高さがわかって、サッカー素人ですが大声で応援して熱狂しました。

 

ポルトガル語では

 

「行けー!!」・・・・・・・「Vai!Vai!」

「落ち着いて!」・・・・・「Calma!」

「作り直していけ!」・・・「Organiza!」

「前へ!」・・・・・・・・・「Em frente!!」

 

 

などなど、いろいろな声が飛びます。この感情がほとばしる声、ファドにもつながっています。私もポルトガル語で大声で叫んで、ポルトガル人のみなさんと一体化できました。これからも応援します、ポルトガル!!

 

この試合観戦に導いてくれたポルトガル・南欧雑貨店「tartaruga」の中村由香里ちゃん本当にありがとう、楽しかったね!マカオに引き続いてこの二人のポルトガル女子旅、後日いろいろレポ―トしますね。お楽しみに♪

Posted in ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

深いファドの夜

  • 2012.10.15

地元の方々が集まるファドの会に呼んできただき演奏してきました。

ファド・ヴァディオ(お客が歌う形式)を開催する人気店「A Tasca do Chico」で知り合ったエドアルドおじさんが司会を務めています。おじさんの住むマンションの集会所で定期的に開催されていて、2年ぶりに参加しました。

 

夜22時開始、深夜2時終了のディープなファドの夜です。おじさん、おばさんの味わい深いファドを堪能いたしました。

この会の常連フェルナンドさん、ダンディー!「ファド・カスティーソ」という伝統的なファドをたくさん歌われていました。

 

「ファド・カスティーソ」とはメロディーに名前があり、好きな歌詞を乗せて歌うファドの神髄とも言えるスタンダードです。200近くのパターンがあります。

こちらもオシャレなセニョール、会のトリを毎回つとめていらっしゃって、いい歌を聞かせてくれます。

もちろん私以外ポルトガル人なので、よく知っている歌は大合唱になります。この雰囲気を日本にもお伝えしたい!と毎回胸をかきたてられます。

 

弾き語りもすることになり、選んだのは「Canto o Fado」、ポルトガルでもお馴染みの曲でサビ部分は割れんばかりに「カーントファード♪」と大合唱になります。

ギタリストさんたちと。今回は歌わずに詩を語るおじさまもいらっしゃって、胸打たれました。観光やステージ上のファドではなく、人々の間で受け継がれてきた姿を見せてもえる素晴らしい一夜でした。

今夜のファディスタとギタリスタ。

 

 

帰国後、11月9日(金)に大阪・中崎町「ティナレンテ」、10日(土)に東京・乃木坂「コレド」にてファドワークショップを行います。今回も楽しめたこの大合唱をみなさんにも体験していただきたく、イメージをふくらましています。サビの簡単な部分ばかりを何曲か取りあげます。歌ってみたいとお考えの方、是非ご参加くださいね。

 

詳しくはスケジュールページをご覧ください。

 

旅の続きはまた明日♪Até já.

 

Posted in ポルトガル滞在記, 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2012年10月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 9月   11月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.