• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

千年藤と

  • 2012.04.29

今日の演奏はまるでスペインのようなお宅でさせていただきました。

 

兵庫県宍粟市山崎町で行われている「第8回山崎ウォーキング&ウォッチング」というイベントで、町の寺院やお宅を開放して展示や演奏がありました。

とても素敵なテラスで演奏いたしました。

 

有名な千年藤も見てきました。

まだ満開ではありませんでしたが、圧巻でした。

渋滞に負けずにたどり着いた甲斐がありました。山崎の皆様、ありがとうございました!

Posted in 日記 | No Comments »

Mazagrã(マザグラン)

  • 2012.04.28

今日は月一回の旅行用ポルトガル語教室でした。通年で通って下さる方も多いので、旅行会話以外の『基礎』も取り上げて行っています。

 

「SER動詞」と「ESTAR動詞」が今日のテーマ。英語の『be動詞』にあたります。

 

最初は苦労しますが、これがわかると後々とても楽になりますので、2時間じっくりと取り上げました。

 

 

さて、今日の私のお茶は暑い日にぴったりの「Mazagrã」(マザグラン)。なんと、レモンが入ったポルトガルのアイスコーヒー!これからの季節にはさっぱりして良いです。

 

次回の旅行用ポルトガル語教室は5月26日(土)15:00-17:00です、お気軽にご参加下さい。(できるだけ事前ご予約をお願いします。)

Posted in 日記 | No Comments »

リハーサル

  • 2012.04.27

 

ポルトガルギターの上川保さんと、29日の演奏のリハーサル。

 

プログラム以外のレパートリーも合わせたりして楽しい時間、レパートリーの「虫干し」。

 

上川さんの帽子がキュート♪

会場が半野外なので、ラインのとれる上川さんのギターを今回はお借りします。

 

会場近くの神社に千年藤があるそうなので、今回はそれを見るのも楽しみです。

 

明後日29日の14時より宍粟市山崎町の町並みで「第8回山崎ウォーキング&ウォッチング」というイベントがあり、演奏します。自宅や工房、寺院を開放しての楽しいイベントです。

 

どうぞ遊びに来てくださいね。

Posted in 日記 | No Comments »

花散歩

  • 2012.04.26

今日は12年ぶりにパスポートセンターへ行って、新しいパスポートを申請してきました。

5月にマカオへ行ってきます!

 

そのあとは柴っ子・幹太とご近所の花めぐり散歩へ。 

これが見たかったんです!ご近所の公園の藤の花、雨で散ってしまうかと思いましたが、今年も間に合いました。

 

高速道路下の遊歩道にはいろいろなお花が咲いています。

 

お友達ワンちゃんと飼い主さんとおしゃべりしながらの花鑑賞♪

 

「僕は花より団子で」

 

視線の先にはおやつ、さすが幹太。

 

Posted in 日記 | No Comments »

造幣局 桜の通り抜け

  • 2012.04.23

両親と造幣局桜の通り抜けに行ってきました。

 

最終日の夕方だったのですがたくさんの人でにぎわっておりました。お天気も良く桜も綺麗に咲いていて、いい休日でした。

ところ変わって、こちらは近所の「桜の通り抜け」(?)です。

 

今日のお昼頃は人の姿もほとんどなく、なんて贅沢なお散歩道だったことか。

 

「僕もお気に入り」

 

Posted in 日記 | No Comments »

展覧会「南蛮美術の光と影」ご案内

  • 2012.04.16

貴重な南蛮美術に出会える展覧会のご案内です。

 

 

「南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎」 http://namban.exhn.jp/

Light and Shadows in Namban Art -The Mystery of the Western Kings on Horseback    

 

 

16世紀半ばから17世紀初頭にかけて、ポルトガル・スペインから南蛮船が来航し 西洋と東洋の出会いによって南蛮美術が花開きましたが、キリスト教の伝来と禁教の影響を大きく受け、 わずか100年たらずの間に栄枯盛衰の道をたどりました。本展では南蛮屏風や南蛮漆器など南蛮美術の名品を一堂に集めて展観します。 中でも初期洋風画の傑作として名高い重要文化財「泰西王侯騎馬図屏風」は、制作経緯に謎が多く残されており、今回最新の光学調査によってその技法的な秘密に迫ります。キリシタン弾圧の時代をくぐりぬけて奇跡的に伝世した稀少な聖画も必見です。    

 

会場:神戸市立博物館 (〒650-0034 神戸市中央区京町24番地) 

会期:2012年4月21日(土)~ 6月3日(日) *月曜日休館(ただし、4月30日は開館)

開館時間:午前10時 ~ 午後5時(金・土曜日は午後7時まで 入館は閉館30分前まで)

 

 

主催:神戸市立博物館、日本経済新聞社、神戸新聞社、NHK神戸放送局

後援:ポルトガル大使館、スペイン大使館、イタリア大使館、Instituto Camões、テレビ大阪

特別協力:東京文化財研究所、サントリー美術館

協賛:岩谷産業、みなと銀行文化振興財団

 

問い合わせ 電話:078-391-0035(神戸市立博物館)

 

観覧料金(税込)

 一般 当日券1300 円 前売券 1100円 団体券 1000円 

 高校・大学生 当日券 900円 前売券 750円 団体券 700円 

 小・中学生 当日券 500円 前売券 350円 団体券 350円

 

 ※団体は30名以上。※65歳以上で「神戸市すこやかカード(老人福祉手帳)」持参の方は当日一般料金が半額。※障害者手帳持参の方は無料。※神戸市および隣接6市1町、淡路3市、鳴門市、徳島市の小・中学生は「のびのびパスポート」提示により無料

 

Posted in 日記 | No Comments »

桜

  • 2012.04.13

今年も素敵な姿を見せてくれました。連日桜を観に歩きまわっております。

 

近所の公園は私の大好きな場所、たんぽぽと桜、青空、子供たちの声。お昼ご飯を持ってお散歩へ。

夜はお弁当を作って、お友達と夜桜見物へ。たけのこご飯炊きました!

大阪・天満橋の大川は桜の名所。

ライトアップもされて、とても美しいです。

一昨日は大阪城公園から夜桜ボートに乗りました。

日本人で良かったなぁ。

 

皆さんもお花見楽しまれましたか?

 

Posted in 日記 | No Comments »

Leandro

  • 2012.04.10

東京は大塚、マデイラワイン専門店「レアンドロ」でこの土日に二日間のお花見ライブをさせていただきました。

共演はポルトガルギターの西村輝彦さん、愛知から来ていただきました。

 

江戸時代のマデイラワイン!

 

感慨深くいただきました。本物を知るということは幸せなことですねぇ。

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

マラソン大会

  • 2012.04.01

マラソン大会に初出場!5キロコースにエントリー。

完走証いただきました。

 

目標の「途中で歩かず走りきる」は達成、思ったよりいい順位だったので、また来年もチャレンジしたいと思います。

 

エイプリルフールの嘘じゃないからねー、気持ちよかったよー!!

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2012年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 3月   5月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.