• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

努力の開花

  • 2015.10.30

12141591_10205046204098034_6160595122715813172_n
昨日29日はポルトガルギター奏者 山本真也帰国凱旋Fadoライブが行われ、

11220109_924840200918412_280993125743249932_n

ギター奏者の水谷和大さんと共にゲスト出演で歌わせていただきました。ありがとうございました。

12115538_10205046203778026_981544347880076532_n

なんのアテもないのに単身ポルトガル第2の都市ポルトへ渡り、現地修行に励んだ山本くん。

若さと努力に溢れる演奏でした。

12063587_10205049371017205_4286299130426236051_n

素晴らしい音の良さが山本君の武器、第一部ではインストルメンタルだけでしっかりと聴かせていました。

 

 

故カルロス・パレーデスの名曲や、現地で教わった曲、ポルトガルの仲間と創りあげたオリジナル作品もお客様に好評でした。

 

 

 

歌のファド伴奏も初めてと思えないところまで仕上がっていました。

 

 

 

まだポルトガルギターをちゃんと弾き始めて半年足らずなんて信じられません。

12193284_10205046204498044_1678018841450625323_n

練習段階から支えたのはギターの水谷さん。ポルトガルギター奏者、歌手から愛される伴奏者です。

12193354_924840274251738_5631512211308092407_n

ライブの合間に垣間見える山本君の誠実さとチャーミングな人柄に、お客様も私たちもすっかり笑顔に。

12063862_10205046205338065_7958002663931322318_n

山本君の師匠、ポルトガルギター奏者の上川保さんも駆けつけてくださって、優しさと喜びにあふれたデヴューライブとなりました。

 

 

まるで甥っ子を見守る気分。こんな仲間が出来て嬉しいです。

 

 

 

ご来場の皆様、ありがとうございました。

 

 

これからが楽しみな若き才能です、どうぞご期待ください!

 

 

Parabéns Shinya!!Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

大阪入り

  • 2015.10.27

12115642_10205036351731731_863819121781696358_n

ただいま~、本日より大阪です。

 

実家で愛しの幹太の歓迎を受けて、リフレッシュ!

 

 

 

これから約1週間レッスンと演奏、そして大阪ファド教室の発表会です。

 

 

大阪でこうやって歌うことができて本当に嬉しい。

 

 

よろしくお願いします(*^_^*)

 

 

◆10月29日(木)「山本真也帰国凱旋FADOライブ Divertimento -喜び-」

cafenodate1029

お席まだご用意できます。若き才能の開花、どうぞお越しくださいませ。

 

 

 

 

◆10月31日(土)「Casa do Fado OSAKA 4º ありがとう市民会館 茨木とポルトガル」

11914760_1029291550429128_3023039930141557922_o

*前売り券は完売いたしました、当日券の発売はございません。

 

 

 

 

◆11月1日(日)大阪ファド教室発表会(非公開)

10155544_733805980022583_5869083563596019587_n

 

 

大阪、やっぱすっきゃね~ん。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

夏時間終了

  • 2015.10.26

IMG_0551

10月25日(日)でポルトガルの夏時間が終了しました。

 

 

10月26日(月)からは冬時間、日本との時差は9時間です。

 

 

リスボン留学中「今夜の睡眠時間は・・・・????」と混乱した思い出があります。

 

 

やはり勘違いしたまんま学校に来る人もいて思い出に残っています。

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

花よ、小鳥よ

  • 2015.10.23

12038118_10205019342866520_270667161904900697_n
19日のライブでお客様からいただいたお花、とっても綺麗に咲いています。

 

 

ポルトガル製の水差しに入れました、ぴったり☆

 

 

お家にお花があると、気持ちも優しくなれます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

さて、最近家にいると小鳥の声をたくさん耳にするようになりました。

 

 

前はカラスばっかりだったので、これは嬉しい。

 

 

朝の散歩に出るとその理由がわかりました。

12105954_10204999477169890_953854334621015716_n

街路樹も公園の木も実をつけてたたずんでいました。

 

 

こういう変化がとっても好き、こんな気持ちも私のFADO。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

気分はAlfamaの夜

  • 2015.10.20

12088130_774754382653382_1641450726917928744_n

昨夜のマヌエル・カーザ・デ・ファドでのライブ、たくさんの方に足をお運びいただきました。

 

ありがとうございました。

 

共演は意外にも「初」となった3人。

12096373_774754412653379_3903381015314705595_n

TAKUさんこと高柳卓也さん(歌とギター)とMASAさんこと飯泉昌宏さん(ポルトガルギター)に

 

 

私KUMICOが加わりました。

 

 

お二人の熱い魂に乗って歌えた事がとても楽しく、リスボンで現地ギタリストとセッションした時のようないい緊張感でした。

11222119_774754439320043_122054700507896264_n

リスボンでファドに生きる人々と交流を重ねるTAKUさん(中央)にも歌っていただき、

 

 

TAKUさんの「友愛のファド」に私の「愛のファド」を並べました。

 

 

MASAさんのポルトガルギターは現地の香りに溢れて、この共演が叶ったことに感謝です。

12122446_774754465986707_6945822853092802400_n

また四ツ谷のCasa de fadoでお会いしましょう。

 

 

ポルトガル国旗が目印です。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

ジュリオ、東へ

  • 2015.10.15

12049272_906833066073240_7038405863916551308_n

 

11月4日(水)ジュリオ・レゼンデ来日コンサートチケットが残りわずかとなりました。

 

 

ジュリオは東ティモールから日本へ、大航海時代へ思い馳せる旅を経てやってきます。

 

 

以下、彼のコメントを紹介します。

 

—————————————————————————————

 

Japão, Timor! Novembro será um mês bonito e antes do Ccb, será a primeira vez que irei até ao Japão e a Timor. É uma grande honra para mim. Uma honra navegar para onde os nossos antigos chegaram há muito – muito antes de mim – com suas vozes carregadas de saudade. Pergunto: Quanta dessa saudade fez fado?

 

日本、ティモール!11月は素敵な月になりそうです。

 

リスボンのCcb公演を前に、初めて日本とティモールまで行くのですから。

 

これは本当に光栄なことです。

 

この喜びに導かれて行くのです、私よりも遠い遠い昔に先祖がたどり着いた地へ、

 

サウダーデに満ちた声と共にたどり着いた地へ。

 

 

私は問いかける、どれだけのそのサウダーデがファドになったかと。

 

 

—————————————————————————————-

 

 

 

コンサート当日、この想いがピアノにのって皆さんに伝わることでしょう。

 

 

 

私の声も、この想いに乗って皆様にとどきますように!

 

 

11月4日(水)「アマリア」18:30開場 19:00開演
前売りチケット4000円(全席自由席) 当日4500円
新大久保 スタジオ・ヴィルトゥオージ

 

ピアノ:ジュリオ・レゼンデ
歌  :津森久美子

 

主催:オフィス フロール
共催:ポルトガル大使館 日本ポルトガル協会

 

Até logo!

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

コスモスの海

  • 2015.10.14

12112015_10204971892880300_2989395305884155176_n

「秋桜」、字のごとし。大好きなお花。

12063386_10204971892600293_2901247118981138516_n

100万本のコスモスの海。山が公園になっている「くりはま花の国」で。

12115799_10204971892320286_3115968127458776024_n

本日のべっぴんさん。

 

 

Beijinhos, até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

10月19日のライブ特別メニュー

  • 2015.10.13

来週19日の東京・四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」ライブの

 

 

特別メニューがお店から届きましたのでご紹介します。

30

【10月19日 (月) “津森久美子&高柳卓也コラボFado Live” コースメニューのご案内】

 

 

*生ハムとオリーブ

 

 

*前菜盛り合わせ
タコのサラダ  砂肝のコンフィ
バカリャウのコロッケ  旬魚のエスカベッシュ

 

 

 

*PEIXE~魚介料理~

鱈のスチームと揚げ茄子の煮込み

 

 

 

*CARNES~お肉料理~
豚肩ロースのグリル アサリとキノコのソース

 

 

 

*SOBREMESAS~デザート~
ポルトガルプリン&コーヒー又は紅茶

 

 

 

※食材の入荷状況により変更になる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

 

☆☆ºº☆ºº☆☆ºº☆

 

 

これはワインが進んでしまいますねぇ・・・!

 
お料理のあとはFADOに寄り添うポルトガルの夜。

お待ちしております。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

人生の意味 シーン公開

  • 2015.10.09

2017年公開のドキュメンタリー映画「人生の意味」(O Sentido da Vida)出演

mw-860

ポルトガル人のミゲル・ゴンサルヴェスさんが監督する映画「人生の意味」にて日本語で「暗いはしけ」を歌っています。

 

 

私の歌が流れるシーンがこの度完成し公開されています。

 

↓

 

「Expresso 記事」(「Barco Negro」の歌詞の上にある動画)

 

 

 

 

 

とても美しく、この映画の一員になれたことを誇りに思います。

 

 

私を導いてくださった皆様に、心から感謝いたします。

 

 
この映画は、FAP(家族性アミロイドポリニューロパシー)という難病にかかったブラジル人青年ジョバンニが主人公。

 

 

この病気は50%という高い確率で遺伝し、致死率は100%、治療法は見つかっていません。

 

 

発症はポルトガルといわれていて、大航海時代にポルトガル人の旅とともに広がりました。

 

 

日本にも患者がいます。

 

 

 

撮影隊は実際にポルトガルを出発し、陸路と航路で大航海時代と同じルートを通りながら撮影をしていきました。

 

 

「人類の発展」をジョバンニを通して見つめ、「人生の意味」を問う映画です。

11011675_694815340647287_7369054553909901681_n

今年4月に日本での撮影が行われました。ジョバンニは病気を抱えながら旅を続け、現在も病気と闘っています。

 

 
「暗いはしけ」を日本語で歌ってほしいと監督から依頼があり、日本語歌詞を書きました。

 

 

これまでポルトガル語でしか歌っていませんでしたが、いずれ日本語で歌いたいと思っていた私には素晴らしい機会となりました。

 

 

撮影の2日前くらいに歌詞が出来上がり、荒削りのままでしたが、愛する気持ちをただ歌いました。

 

 

あの日の、あの瞬間の私のFADOです。

 

 

 

私自身、この半年前に結婚し、とある病気での手術を控えていた時期でした。

 

 

私にとっての「人生の意味」を考え、歌にのせました。

 

 

 

撮影後に手術も無事終え、この日本語での「暗いはしけ」が私の人生にとって非常に重要な歌になったことは言うまでもありません。

 

 

ミゲル監督は「第3の暗いはしけ」となったと記事で言っています。

 

 

 

 

第一は原曲であるブラジルの「黒き母」

 

第二はアマリア・ロドリゲスの「暗いはしけ」

 

そして第三に日本の「暗いはしけ」が表現されたと。

 

 
映画の公開は2017年、アメリカ、スペイン、アイスランド、ポルトガルでの上映が決定しています。

 

 

この病気はあまり知られておらず、非常にデリケートな問題でもあります。

 

ですが、偏見をなくす糸口になればと、私は日本での公開を心から願っています。

 

 

 

応援をよろしくお願いします。

 

 

「人生の意味」ミゲル監督のインタビューが2本あります

「TRANSIT」   「ソトコト」

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

私の秋の風物詩

  • 2015.10.08

冷たい風が吹くようになりましたね。「秋」、あの季節がやってきました。

12079628_10204954920736007_6576102247958392241_n

大阪ファド教室の発表会へ向けて、曲リストが完成。

 

今年で3回目となる年に一回のファド発表会。

 

 

なんと今年は、歌い手7名、楽器2名の大所帯!!

 

 

プラス伴奏隊3人と私。

 

 

 

とにかく歌いたいだけ歌う方針のため、ギタリストさんへの曲リストは24曲!

 

 

さらにキー違いもあるので結果36パターン。おぉー、嬉しい悲鳴p(^-^)q

10155544_733805980022583_5869083563596019587_n

現地ポルトガルの「ファド・ヴァディオ」形式。中崎町「ティナレンテ」さんはぴったりの会場。

 

お客様はなく、奏でたいメンバーが集って、想いを歌い、乾杯。

10501700_733806243355890_2958133478067031676_n

ほろ酔いのところ、また歌う。毎年本当に美しいファドの時間になる大好きな一夜です。

960153_733805230022658_892278367852129944_n

皆さんそれぞれの心に出会えるのが楽しみです。

 

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2015年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月   11月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.