• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

初Casa de Fados

  • 2013.11.28

大阪のポルトガル料理店「ポルトガリア」での10周年ライブでした!

2006年に大阪に初めてできたポルトガル料理専門店、そこで歌うことに憧れていました。

 

4年前に願いが叶い、演奏をさせていただき、ポルトガルを愛するお客様とこのお店で交流を重ねてくることができました。

昨夜はこのポルトガリアで初のCasa de Fados 開催となりました。

 

夜にコースのポルトガル料理でファドを行うのはお店初!カウンター席まで入っていただく満席御礼となりました、ありがとうございます!!

この日はダブルポルトガルギター、美しい楽器です。お客様も興味津々。

サウンドチェック中、矢野さん「緊張が・・・」とおっしゃっていましたが、

本番はばっちりでした。上川さんと矢野さんの師弟コンビ、2本のポルトガルギターの美しい調べで歌いました。

 

ポルトガリア店長&スタッフの皆様にもいつもとても良くしていただいています。

 

みなさんとリスボアへワープ!

ギターの水谷さん、歌の気持ちを汲み取って音を紡いでくれます。

この11月末にユネスコ無形文化遺産にファドが登録されて2周年となります。今回はそれも記念してライブを行いました。

 

 

コンサートなどでプロだけが歌うファドを認めたものではなく、リスボンの街でファドが人をつなぎ、生活の一部となって愛されている文化が認定されたものです。

 

ライブではそのお話もさせていただきました。

 

 

ここ日本でも、一緒にハミングしていただいたり、一緒に歌っていただく機会が増えて参りました。

 

 

人と人が触れ合い、心通わすこと、生きることを愛すること、ファドには素晴らしい力があります。

 

ファドがファドである、そのスタイルで私は歌い続けていきたいです。

ここはポルトガルへの玄関口、ポルトガルへ興味を持った方、大好きな方、様々な方が集まる場所です。

 

大阪のポルトガルの家です、そこで歌えることを誇りに思います。

出演者一同で。楽しかったです(#^.^#)ありがとうございました!!!ツアーはあと2か所、駆け抜けます。

 

 

写真を提供してくださった店長とお客様Hさん、ありがとうございます。

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

ホームタウン大阪へ!

  • 2013.11.27

昨夜はレギュラー演奏をさせていただいている大阪・北新地「あしびの」に一か月ぶりに出演でした。

 

 

オーナーさんにはツアースケジュールをご理解いただき今月は一回だけでした。

 

 

久しぶりに帰ってきた安堵感と、「いい演奏をする!」といういい緊張感の一夜、ファドを好きになってまたお越しいただけたお客様にも再会できましたし、ファドが好きで調べてかけつけてくださったお客様もいらっしゃって、愛情たっぷりのファドの夜でした。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

さて、本日からツアー「ツバメの旅」はホームタウン大阪へ入ります。

 

 

本日27日(水)西天満「ポルトガリア」

 

 

12月7日(土)本町「リシュボア・タシュカ・ポルトゲーザ本町」

 

 

12月14日(土)中崎町「ティナレンテ」

 

 

ポルトガル愛のあるお店です、たくさんのご予約もいただいております、本当にありがとうございます。

 

 

 

今夜「ポルトガリア」でお会いできるのを楽しみにしております、冷え込んで参りましたのであたたかくしてお越しくださいね!

 

Até já!!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

桃山学院大学MOMOYAMAエクステンションカレッジ

  • 2013.11.22

21日に桃山学院大学MOMOYAMAエクステンションカレッジ「世界文化紀行 はじめてのポルトガル」での公開講座を担当させていただきました。

 

たくさんの方にご参加いただきました、ありがとうございました。

「明日も生きるんです、だから歌うんですファドを!」と題して、私が現地ポルトガルで感じた魅力を中心にお話ししました。

 

 

なんと講義会場は大学内の素敵なチャペル!

 

 

音の響きもよく、ファドにぴったりということでエクステンションセンターの方が選んでくださいました、ありがとうございました。

後半は実際にみなさんにファドを歌っていただくプログラムで、リスボアのようなファドの歌声が教会に響きました。

 

熱心に歌ってくださって、私もとても楽しかったです!Obrigada!!

 

 

 

この公開講座は旅、音楽、食を通してポルトガルの魅力に迫る前3回の講座で、楽しくポルトガル文化に触れてもらうものです。

 

 

先週の1回目14日『魅惑の国ポルトガルへの旅』は、ポルトガル・南欧雑貨店タルタル-ガ店主の中村由香里さんが担当されました。

 

 

翌週がファド歌手の私、津森久美子。

 

 

そして来週28日最終回は『ポルトガル料理の歴史と文化』と題して、ポルトガル料理店「Lisboa tasca portuguesa本町」のシェフ、ジョゼ・ソウザ・ボテーリョさん&オーナー塩谷はづきさんが担当されます。

 

 

ポルトガルへの愛がつまった公開講座、その一回を担当させていただけて光栄でした。

 

Obrigada!! ありがとうございました!!

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

音楽の故郷

  • 2013.11.20

岡山・愛媛の最終日は、私の音楽の故郷「西条」へ。

とても可愛く、音の響きもいい「本町2丁目玉川コーヒー店」、満席御礼の中歌わせていただきました。

 

ご来場の皆様、お断りをしなければならなかった皆様、応援メッセージを寄せて下さった皆様、ありがとうございました。

ライブ前から泣きっぱなしになってしまったのですが、18年ぶりとなる恩師との再会が叶いました。

 

中学校3年間、私が西条ですべてをかけたのがコーラス部でした。最後の年には念願の全国大会出場も果たしました。

 

 

ただただ歌うことが好きだったんです。そのコーラス部でいつもあたたかく、音楽の魅力を伝えてくれたのは担任にもなっていただいた寺田先生。

 

 

お店に先生が入ってきてくださった瞬間に号泣でした。

 

 

ずっとFADOを聴いていただきたかったし、会ってお礼を伝えたかったのですが、やっと夢が叶いました。

 

 

同級生にも会えてちょっとしたプチ同窓会の場面も。

 

 

遠くて愛しくて、大事な場所「西条」、近いような、でも遠いような寂しい気持ちでしたが、今回つながることが出来ました。

ツアー後半戦、回を重ねるごとに曲が成長していくというか、思いがあふれます。素晴らしいギタリストに恵まれて、演奏も充実しています。

 

 

お二人、本当にありがとう!

 

 

そして、この西条公演を実現するにあたり、力をかしてくれた同級生の高橋保さん、受付など引き受けて下さった「NPO法人自遊学校あるここ」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

ツバメの旅、本当に人生の節目となる旅となっています。

 

今後は大阪でラストスパートです。

 

 

Obrigada!!Até logo!!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

近くて遠かった愛媛の地

  • 2013.11.19

前日の岡山・笠岡「もんしゅしゅ」の演奏の翌朝、しまなみ海道を通っていざ愛媛県へ!!

 

瀬戸内の美しい景観を楽しみながらのドライブ、共演者一同わいわい楽しみながら参りました。

念願の「道後温泉」入りました、お肌すべすべ~(#^.^#)

千と千尋の神隠しの世界、松山を堪能。

 

 

 

父の仕事の関係で、中学生の3年間を愛媛県西条市で過ごしました。

 

 

松山に行くことは部活のコーラス部の大会以外ほぼなく、道後温泉もよりも「県大会」で絶対に行くという「目指すべき場所」でした。

 

 

その松山と、音楽の故郷である西条市を旅する2日間、思い出深くもどこか遠い場所をもう一度歩く旅、1人興奮していました。

松山ファドクラブのご協力をいただき、「JOJO」という素敵なお店で満席御礼のライブを2ステージさせていただきました。

 

 

ファドが好きな方に多くお集まりいただきでびっくりいたしました。

 

 

松山ファドクラブの活動もあり、これまでも多くのファドアーティストが演奏を行いました。

 

 

松山は日本全国の中でも有数のファドの場です。

 

 

そんな松山、かつて住んだ愛媛、念願の場所で歌えたことに感極まってしまい、MC途中に言葉に詰まる場面もありましたが、お客様の合唱に支えられました。

 

 

新アルバムもたくさんご購入いただき、レコーディングメンバー3人で何枚も何枚もサインを書きながら嬉しさをかみしめました。

 

 

本当にありがとうございました!

 

 

翌朝はいよいよ音楽の恩師のいる西条市へ。

 

 

続きはまた。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

西へ

  • 2013.11.18

「ツバメの旅」ツアー後半は西へ!初めて演奏で岡山・愛媛をまわる旅です。

 

 

今回は車でわいわい言いながらの移動、秋を感じながら楽しみました。

 

 

0歳から6歳まで岡山・倉敷で育ちました。短い時間でしたけど、自然に囲まれて、ほんわかと育った場所が岡山でした。

会場は広島に近い笠岡「もんしゅしゅ」、地元の方々や、大学時代の友人が来てくれてあったかい岡山の夜でした。

 

 

演奏の写真をすっかり忘れてしまったのですが、新アルバムもたくさんお客様のもとへ旅立ってくれて、嬉しいライブでした。

 

 

父の仕事の関係でいわゆる「転勤族」、一体自分はどこに場所があるのか、小さなころから無意識に抱えていた気がします。

 

 

今回の旅は、そんな部分もつないでゆくことができる旅になっていきました。続きはまた。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

ツアー共演者紹介⑤上川保さん

  • 2013.11.15

共演者紹介シリーズラストは、ポルトガルギター奏者の上川保さん。

 

 

ウエカワさんとお読みします、覚えてくださいね!

 

 

関西でメインで弾いていただいております。

 

 

ポルトガルギターだけでなく、ジャズギターから歌謡曲、シャンソンなどなど、オールジャンルでギターを奏でられるベテランギタリストさん。

 

 

特に歌の伴奏が素晴らしいのです♪

 

 

楽器には性格がでるのかなと私は思いますが、上川さんのポルトガルギターは「優しい」。

 

 

お客様もお店の方も声を大にして言います「なんて優しい」。

 

 

これもお人柄です。チャーミングで、美味しいものを一緒に食べたりするときの楽しい時間は上川さんだからこそ。

 

 

新CDの演奏、そして今日からのツアー後半はすべて上川さんのポルトガルギターとご一緒です。

 

 

旅は道連れ世は情け、岡山・愛媛・大阪とまわっていきますが、よき旅になりそうです。

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

ツバメの寄り道

  • 2013.11.14

東京2日目は大塚「レアンドロ」へツバメの寄り道追加公演。

 

 

この日11月11日はレアンドロ6周年!お祝い演奏でした、おめでとうございます!!

 

 

マスターから「ツバメの寄り道よろしく」とお声をいただき、喜んで飛んでいきました。

こちら、普段飲むことのできない特別な一本も。レアンドロと同じ時間が流れています。

 

 

マスターがこの日の朝マデイラ島から持って帰ってきた大事な一本、お客様への心からのおもてなしでした。

1900年のモシュカテル(マスカットのお酒)、偶然にもご同席した方のおじいさま(故人)と同い年。

 

 

時をどう刻んでゆくのか、どんな生き方をするのか、ライブ後そんな話にも花が咲きました。

 

 

人生に大切なことがいっぱい詰まった夜にファドを添えられることができて、光栄でした。

 

 

レアンドロ、6周年本当におめでとうございます!

 

 

Parabéns!!

 

 

Até logo!!!

Posted in 日記 | No Comments »

コレド閉館ファイナル

  • 2013.11.12

11月10日(日)、ツバメは東京へ旅をつづけ、乃木坂「コレド」で歌わせていただきました。

金森祐子さんのポルトガル写真展「リスボンの夜」とご一緒のライブ、4月に引き続いてコレドでの共演となりました。

 

劇場にもなる、このコレドの空間は本当にファドにぴったりで、響きもよく大好きな場所です。

 

 

金森さんの写真は街を歩くようなストーリーを感じる並びになっていて、ファドと一緒にシアターコレドならではの物語になります。

 

 

オーナーであり脚本家の桃井章さんの描き下ろし舞台作品「パラソル」が明日13日から17日まで上演され、その公演でコレドは残念ながら閉館となります。

 

 

その舞台美術にタイトルと同じパラソルが使われ、私のファドもそのまま使用しました。

 

 

このパラソルのある景色、ポルトガル好きの方にはわかるかもしれませんね。

 

 

桃井さんも大好きなポルトガルの詩人フェルナンド・ペソアの像がある「カフェ・ブラジレイラ」のイメージです。

最近リスボンのカフェでもファドが聞けるところがあります、そんな雰囲気でお楽しみいただきました。

 

 

この公演では撮影の方に数人入っていただいて写真を撮っていただきました。

 

 

今日はツアーチラシに写真提供もしてくださった関口アツシさんのお写真でレポートいたします。

ポルトガルギターは8月にリスボンでファド滞在をしてきたばかりの飯泉昌宏さん。

 

 

久しぶりなのに息もぴったり、笑いも絶えず本当に楽しかった!

ギターは頼れる水谷和大さん!いつもありがとうございます!!!

 

おかげさまで満席御礼で、客席も熱く熱く、ファド愛にあふれた時間をご一緒させていただきました。

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

駆け出しの頃からずっと応援してくださったお客様からお花も。感激いたしました、ありがとうございます!

オーナーの桃井さんとは、私が東京に住んでいた役者時代にお会いし、「ファドを知っている」と聞き大盛り上がりしました。

 

 

その後ライブをさせていただき、リスボン留学中には桃井さんがポルトガルへやってきて一緒にファドを聞いたりと、ご縁をいただきました。

 

 

そのコレドとさようならしなければならないのはとても悲しいのですが、思い出いっぱいのこの場所をファドの愛でいっぱいにしてお別れをしたいと思って歌いました。

 

 

ありがとうコレド、また会いましょう!!!

 

桃井章 遺作シリーズその2「パラソル」は11月13日~17日まで上演されます!

 

もちろんポルトガルへつながる物語・・・、どうぞお出かけください!!

「コレド」http://www.nogizakacoredo.jp/

 

Até logo!!!

Posted in 日記 | No Comments »

聖マルティーニョの夏

  • 2013.11.09

本日は「お昼のファド」、兵庫・夙川のカトリック夙川教会地下ホールで演奏でした。

 

 

上川保さんと矢野太さんの師弟コンビ・ダブルポルトガルギター!

 

 

とてもいい響きのホールで、ポルトガルのような音で聴いていただけたのがとても嬉しかったです。

 

 

たくさんのお客様におこしいただきました!本当にありがとうございました。

 

 

 

 

昨日は小春日和、ドイツでは「老婦人の夏」と言ったりするそうですね。

 

 

ポルトガルでは11月11日が「聖マルティーニョの夏」と呼ばれます、同じくこの時期あたたかくなることから「夏」なのです。

 

 

今日のライブでは、夙川教会のポルトガル人マルコ・カスキーリョ神父にこの「聖マルティーニョ」(聖マルチノのこと)についてもお話していただきました。

 

 

もちろん日本語ですよ(#^.^#)

ありがとうございました。

まだまだツアーは続きます、明日は東京で飯泉昌宏さんのポルトガルギターとご一緒いたします。

 

 

お天気が崩れるようですが、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。お待ちしております。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2013年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.