• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

レッスンページを更新しました

  • 2015.08.30

10432152_733806360022545_7511608082168079488_n

東京での定期ファドレッスンのご案内をスタートいたしました。

 

 

ファドを歌ってみたい方、どうぞお問い合わせください。

 

 

ポルトガル語がわからなくても大丈夫です、読み方からお伝えします。

 

 

基本は楽しんで歌う事、その中でその人らしいファドをめざして向き合います。

 

 

ユネスコ世界無形遺産の音楽FADOを歌ってみませんか?

1441510_10200934809955750_1377997296_n

(写真は大阪での発表会の様子)

 

 

詳しくは「レッスンページ」をご覧ください。

 

 

どんな歌を歌いたいか、どう選んだらいいかも相談しながら進めていきます。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

秋コンサート「アマリア」チケット折り返しです!

  • 2015.08.27

おかげさまで11月4日のジュリオ・レゼンデ来日コンサート「アマリア」は

 

 

たくさんのお申し込みをいただいておりまして、チケットの残りが半数を切りました。

 

 

恐らく早めの満席が予想されます、お考え中の方はお早めのご予約をお願いいたします。

 

 

本当にありがとうございます!!

 

 

「特設サイト」もオープンしております。よろしくお願いします!

 

 

Até logo!!

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

残暑お見舞い申し上げます

  • 2015.08.24

久しぶりの更新です、皆様夏休みはいかがでしたか?

11094667_10204682845214289_5261555923838028964_n (1)

私はお休みをいただき、初めてのフィリピンへ。

 

エネルギーにあふれたマニラの街を歩いてきました。

11914953_509200672576413_8889187297871070192_n

マニラではJR東日本から譲渡された203系という電車が走っていて乗ってきました。

 

 

見た目は外国の車両ですが、中は良く知る日本の車内でした。

 

 

「優先席」のシールも発見、テレビでこういう「電車の第二の人生」を見たことがありますが、

 

 

まさにそれ!日本人としてちょっと誇らしく嬉しい乗車でした。

11904716_10204682845014284_7694657397203528613_n

かつてスペイン領だったフィリピンはアジア唯一のカトリック教国でもあります。

 

キリシタン大名、高山右近が逃れてきたのもマニラでした。

1440392224438

とても暑い中、この銅像をさがして歩きました。

 

 

1440392247005

1440392276993

非常に美しいこの銅像は、彼が求めた世界を見つめるように凛と立っていました。

 

 

6月の九州ライブツアーでめぐった天草と長崎、南蛮文化とカトリックの歴史に触れました。

 

 

今回は完全プライベートの旅行でしたけれど、長崎を発った高山右近につながるよき旅となりました。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

優しい灯りに照らされて

  • 2015.08.09

11752440_10204609555902102_8402232375112178341_n

今年もやって参りました、豊田市足助「たんころりんの夕涼み」。

 

 

8月8日(土)、町かど演奏会に出演いたしました。

IMG_6671_(853x1280)[1]

「たんころりんの会」の作業場所で、扇風機の風に助けられリハーサル。

11234856_741943352601152_8813062861475225360_n

演奏会場は本町にある田口邸、灯油を扱ってきた商家でした。

11825639_741943362601151_3171122840801781018_n

足助は「重要伝統的建造物群保存地」に指定されていて、こちら田口邸は町並みの代表格でもあります。

11855678_741943385934482_1061706323947819417_n

ステージの小道具、似合います。

IMG_6746_(853x1280)[1]

夕暮れ時から演奏スタート。

 

 

ここでインストルメンタルのファド「夕焼け空のリスボン」を弾くのが好きです。

IMG_6748_(1280x853)[1]

 

IMG_6749_(837x1280)[1]

IMG_6752_(846x1280)[1]

ポルトガルギターは西村輝彦さん、共に「たんころりん」に出演して11年です。

IMG_6766_(853x1280)[1]

演奏の合間に大好きな足助のお友達にも会いました。

IMG_6770_(1280x853)[1]

藤くん。

IMG_6771_(1280x837)[1]

IMG_6726_(853x1280)[1]

「たんころりんの会」メンバーでもあるご主人が、柴犬好きの私のところへ連れて来てくれました。

IMG_6789_(1280x850)[2]

町の人たちが自主的に灯りを出して、人々を迎えるイベント「たんころりん」は14年がたちました。

IMG_6791_(853x1280)[1]

町並みと「たんころりんの会」の皆さんの心意気に惚れて通い続けています。

IMG_6858_(853x1280)[2]

今年は新しい竹灯りも並びました。名前を募集中だそうですよ。

IMG_6934_(1280x846)[1]

格子からこぼれる光とたんころの灯り。

IMG_6937_(853x1280)[1]

夜のとばりが下りる頃、第二部の開始です。

IMG_6949_(1280x853)[1]

提灯に照らされて、ポルトガルギターが町に響きます。

IMG_6957_(1280x853)[1]

訪れた皆さんが足を止め、一緒に歌い、聴いていってくださいました。

 

 

そして、演奏後のお疲れ様会で嬉しいプレゼントをいただきました。

1439122516922

私の名前入りの竹灯り!

 

「たんころりんの会」会長がこっそり作って用意してくれていました。

 

 

『東京から娘が来る』と言って私を待っていてくれる方です。

 

 

このイベントや町づくりに全力をかける町のお父さん的存在。

 

 

待っていてもらえる、駆けつける、とても幸せなことです。

 

 

 

本当にいい時間を過ごさせていただきました、ありがとうございました。

11695922_10204614357662143_3333366243215989034_n

翌朝、足助の人気者「たま」にも挨拶。

11870758_10204615077600141_1732431276479839666_n (1)  11866425_10204615077120129_6725944018266366857_n (1)

11828704_10204615076960125_3073394805697733066_n 11145231_10204614307500889_9159874219737650662_n

私の「いい旅夢気分」、今年も来てよかったです。

 

 

皆さんもどうぞ足助を訪れてみてくださいね。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

日本の夏 そぞろ歩きでファドを

  • 2015.08.05

large-55b5cd2a6e0d2

現在開催中の愛知の豊田市足助「たんころりんの夕涼み」に今週末8日に出演致します。

 

55b5d2de1317f

 

宿場町足助の町かどで、様々な演奏が待っています。

 

 

優しい時間と灯りの町を歩いてみませんか?

 

 

お待ちしております。

 

 

8月8日(土)「たんころりんの夕涼み」

 

豊田市足助の町にて 入場無料 ファド演奏は本町・田口邸

夕刻18時以降から演奏開始予定   共演:西村輝彦(ポルトガルギター)10562604_269083796632474_8344581819702369514_o

 

(昨年の様子  ポルトガルギターの西村さんと)

 

10599266_855962884413793_7759547762514151964_n

 

(昨年の写真より)

 

 

音と灯りに、そっと包まれて・・・。

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

ブルームーン

  • 2015.08.01

11059964_10204566368182436_3680454072903289257_n

昨夜は月光浴。

 

 

いいエネルギーに満ちて7月の終わりを迎えられました。

 

 

Blue Moonはポルトガル語ではLua Azulといいます。

 

電気を消して、美しい光の中へ。

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2015年8月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 7月   9月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.