• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

You Tube動画アップしています

  • 2017.07.20

 

ツアー「道 Caminho」初日より、「暗いはしけ」。

 

後半の日本語歌詞は私自身のものです。

 

Até logo!

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記, 津森久美子演奏動画 | No Comments »

ツアー「道」ライブ動画

  • 2017.07.19

 

セルジオさんとの演奏動画を少しずつYou Tubeにアップしていきます。

 

ツアー「道」初日、6月2日(金)大阪「アンドリーニャ」での模様です。

 

ポルトガルギター:セルジオ・コスタ

ギター:水谷和大

 

 

Até logo!

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記, 津森久美子演奏動画 | No Comments »

ツアー「道」レポート 最終公演

  • 2017.07.15

19059628_10209354445881386_3003759282403123610_n

6月10日(土)ついにツアー最終公演、東京・四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」です。

 

ここで10年以上前、ポルトガル人演奏家たちの来日公演を何度も聴かせてもらって勉強し、

 

その後レギュラー演奏をさせていただくようになりました。私にとって大切な場所です。

19990332_10209654971914349_2322143950890782085_n

「津森さんのホームグランドですよ」と言ってくださるマヌエル四ツ谷店、

 

「いつかここでポルトガル人演奏家とライブをしたい」

 

願ってきたその夢がついに叶いました。ツアー最終日は必ずここで、と組みました。

manuel1 19990270_10209654976474463_8196818301901841313_n

私が歌い始めた頃このお店で働いていたスタッフさんたちの何人かは、

 

今ポルトガルの専門家になり、共にポルトガル文化の担い手として歩んでいます。

 

ポルトガル愛が詰まった場所、セルジオさんはそれを何も言わなくても感じ取って

 

「いいお店だ」と最後まで最高の心で弾いてくれました。水谷さんのギターも最高だった。

18951118_1223231817805634_4606830969371425426_n

ツアーにお越しくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

私の「道 Caminho」はこれからも続きます。

18952698_1224015431060606_4736101296046866394_n

おまけ 翌日の観光スカイツリー

18951500_1224015404393942_6561067918066144020_n

「また、すぐにね!」

 

Até logo!

 

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート9日目 東京発表会

  • 2017.07.14

6月10日(土)はまたひとつ夢が叶った日でした。

19059206_1479303635453465_5973921313456924617_n

セルジオさん&水谷さん伴奏による東京ファド教室発表会。

 

現地Fado Vadio形式で、歌いたい人が集うファドの場です。

19029639_1223192771142872_1617032843615017202_n

リハーサルなし、ぶっつけ本番です。

事前に何回繰り返すなど言わず、歌でギタリストとコミュニケーションを

 

交わしながら気持ちと気持ちで奏でます。

 

19059139_1479303725453456_8552445305560766669_n

会場はマデイラワインバー「レアンドロ」鈴木マスターに見守られて。

19029602_1479312292119266_3154323773442712551_n

ブレイクのタイミングは信頼の中で成り立ちます。

 

何拍のばすのかは決めません。その時の感覚、お客さんの状態などなど、

 

歌い手とギタリストの気持ちが合うタイミングで決まります。

 

これぞファドの醍醐味!皆さんそれぞれの間合いが生まれました。

18952560_1479312838785878_714467986685185507_n

18952643_1223193081142841_546545228499737708_n

 19029390_1479313102119185_4928072174722577344_n

19030234_1223193304476152_2097768194517180525_n

レアンドロ特製「ビファーナ(ポルトガル名物豚サンド)」が発表会ランチ。

 

現地式ですので、マデイラワインとカフェ付で。

19029309_1479314132119082_2048212404482372033_n

皆さん良いファドをありがとうございました、お疲れ様でした!

 

津森久美子ファド教室では歌いたい人をお待ちしております。

詳しくは「こちら」へ

 

Até logo!

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

ツアー「道」レポート8日目 ファド演奏家の集い

  • 2017.07.12

18921996_10209351013275573_2905961940572560918_n

ポルトガルナショナルデーレセプション演奏後に新宿へ。

19059421_10209351012355550_8026434029828792808_n

セルジオさんとポルトガルで交流のあるファド歌手高柳卓也さん、

 

同じくポルトガルギター奏者の飯泉昌宏さんに駆けつけていただき、ファド演奏者の集い!

19030525_10209351012635557_2018151739273062607_n

「日本で会えるなんてね!」たくさん話して笑って、とても楽しかった。

 

人生にとって大切な時間。今度はポルトガルで集いましょう!!

 

Até logo!

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート8日目 ポルトガルナショナルデーレセプション

  • 2017.07.12

6月9日はポルトガル大使館主催の「ナショナルデーレセプション」で歌わせていただきました。

 

偉大な詩人ルイス・デ・カモンエスの命日6月10日がポルトガルのナショナルデーです。

 

大使ご夫妻、大使館の皆様、ポルトガル関係の皆様と交流するひと時。

 

この場で歌わせていただき大変光栄でした、ありがとうございました。

 

Até logo!|

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート7日目 初ホールコンサート

  • 2017.07.11

フライヤー表0608東京

6月8日(木)は私にとって日本で初めてのホールコンサートでした。

19105970_1225991524196330_4318325454111999722_n

ステージの石畳がお客様を迎えます。

19105766_1225992200862929_2639549988167025580_n

バラと歌う

19059452_1225992307529585_7133103284274297823_n

セルジオさんに感謝をこめて

19059523_1225992310862918_7515870929718343738_n

19059369_1225992780862871_8857754625353254052_n 19059272_1225992534196229_6888786981700874414_n

心を鳴らす その瞬間の気持ちを 人生を歌にする ファドにする

19030380_1225992650862884_317510192817479495_n 19059174_1225992494196233_8856703227640572084_n

19059464_1225992834196199_6048477132091955572_n

19145806_1225992940862855_4442664705305955020_n

19105893_1225993020862847_3365837202241558378_n

19105687_1225993167529499_1105057288002046491_n

このツアーで一緒に過ごして分かち合ったこと、演奏できる喜び、話が尽きません。

19060038_1225993214196161_1864062871025010750_n

終演後にお客様からうかがったのは「広いホールでも3人の気持ちが溢れて伝わってきたよ」

 

「3人が喜びにあふれていて、もっと聴いていたくなった」という言葉。

 

この微笑みのとおりです。

19113908_1225993977529418_5560995450199546440_n

最後はマイクを外して

19146211_1225994097529406_7212897598089404279_n 19105699_1225994330862716_3062146398389814509_n

ステージの一番前に腰かけて弾きます。

19030335_1225995234195959_5209666226677576357_n

客席から聞こえる優しい合唱、こちらの気持ち、お客様の気持ちが交わされる瞬間。

 

ファドの愛に溢れた時間。

19059148_1225996584195824_7331315118698350560_n

アンコール、インストルメンタル。魂をぶつけ合うギターバトル。

 

信頼し合うセルジオさんと水谷さんだから出来た音楽の極み。

19060117_1225997054195777_525792774772719877_n

覚悟を決めて行ったツアー「道」、終演後に皆さんが私を囲んで言ってくれた言葉に

 

涙が止まらないお見送りでした。

 

「やっぱり覚悟だね、染み込んだよ。『道』の歌が本当に良かった!」

 

本音で語った言葉、声、私のファドになりました。

19059328_1225998080862341_6412362605646885770_n

19059195_1225998930862256_7569658094986482254_n

ご来場くださった皆様、共に気持ちを抱きしめて下さって、本当にありがとうございました!!

 

また、私を支えてくれたスタッフチームの皆さん、心から感謝します。

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート6日目 ポルトガル大使公邸

  • 2017.07.04
ツアーは東京へ、この日の演奏はポルトガル大使公邸です。
今回のツアーはポルトガル大使館も共催してくださっています。
大使夫人主催の素敵な昼食会にて演奏させていただきました。

18951374_1219369481525201_3290528706787137926_n
お客様は日本在住の外国の皆様と、日本の皆様が半々くらい。

 

日本語と英語、ポルトガル語が飛び交い国際交流な演奏会に。

 

詞の意味を理解し感じる心は世界共通、とてもあったかいファドの時間となりました。

 

そして後半は、お料理上手の大使夫人のポルトガル料理!


夫人のお料理はやっぱり美味しくて、優しい味でした。

 

大使夫人はいつも「クミコ、ポルトガル料理好きでしょう?たくさん召し上がれ」

 

とおっしゃって下さるんです。

 

3人とも幸せに浸りました、ありがとうございます。

おまけ「セルジオ侍」in 我が家

 

もっと写真撮ったのに、セルジオさんのセレクトはこの表情(笑)

 

セルジオさんは姿勢もいいので本当に似合いました。着付けし甲斐があったわぁ。

 

 

Até logo!

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート5日目 愛知 森のファド

  • 2017.06.30

18921723_1218726938256122_1637455249847014903_n

6月6日は大阪から移動して愛知・日進「森の響(もりのおと)」満席御礼の昼夜2公演でした。

 

美しい森の中で、皆さんと気持ちを共有できるファドの時間となりました。

 

歌詞の意味を理解し、真剣に心をかたむけて聴いてくれるお客様に、

 

セルジオさんは「幸せに思う、ありがとう」と何度も繰り返していました。

18920597_1218727074922775_2185740488437070677_n

会場も自然豊かな森のステージ、到着後「なんて贅沢」としばし森を見つめるセルジオさん&水谷さん。

18921739_1218727031589446_4678719281291398883_n

昼公演終了後、ここでは欠かせないコーヒータイム。

 

マスター淹れるコーヒーは絶品なのです、無類のコーヒー好きのセルジオさんも大満足。

18892895_1218726964922786_5963354690247398415_n

そして、楽屋でも終わらないファド研究。


惜しみ無く、良きファドを奏でようといろんな手合いを弾き、歌い続けました。

18920461_1218727001589449_6871037989427608800_n

本番も大事なのだけど、この時間が私たちの人生の糧になると確信しています。

 

心と技術を繋げる、感じる、これができる人はなかなかいません。

 

セルジオさんは真の音楽家です。

 

「カズオは心がある、だから伝えられる。誰にでも言うことじゃない」とセルジオさん。

 

何度も泣きそうになる。

 

昨秋リスボンで私にもそんな話をしてくれて泣きました、ツアーをやろうと決めたのは、こんなセルジオさんの人柄があったからでした。

18893036_1218727101589439_8625458926078983866_n

チームワークもすごく良くなってきたツアー中盤でした。

 

お客様からいただいたお言葉をご紹介します。

—————————————————————————————————-

 

聞きしに勝るセルジオさんの超絶技巧、負けじと懸命に掛け合う水谷さん。

 

そして今までにましてのびやかに、ひときわ艶やかに響き渡る津森さんの歌声。

 

どれもが素晴らしく、またラストは客席の皆さんも一体となった盛り上がり・・・

本場リスボンでも味わったコトのないエキサイティングな時間を過ごすことが出来ました。

 

幸せです、Muito Obrigada♪

————————————————————————————————————-

 

こちらこそ、ありがとうございます!

 

18921867_1218727131589436_6145901956816097522_n

「クミコを見つめるポーズ」(セルジオさん案)

 

感覚はポルトガルにいるときのようになってきましたが、やっぱりこれは照れた(笑)

 

 

 

お越しくださった愛知の皆様、お力を貸してくださった森の響の皆様、ありがとうございました。

 

 

東京公演に続く。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

ツアー「道」レポート 4日目 深呼吸

  • 2017.06.29

18881791_1029782473819920_1584989455653693322_n

セルジオさん in 伏見稲荷。

 

大阪3公演を終えて6月5日はオフ、ということで水谷さんと3人で観光してきました。

 

自然が大好きなセルジオさんにぴったりと思って伏見稲荷へお連れしたらとっても喜んでくれました。

途中から山登り状態で、

 

「観光はここまで、ここからはチャンピオンを目指して登る!」と笑いながら歩き続けたセルジオさん。

 

竹林の中で深呼吸、「なんて、気持ちいい。ポルトガルと違う山の香りだ」

 

と五感で楽しんでもらえて良かった。

 

愛知公演を前にリフレッシュ、これもツアーの楽しみです。

 

Até logo!

Posted in 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日, 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,322)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.