• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ご報告

  • 2014.10.26

皆様にご報告です。

 

この度、結婚をすることになり、本日入籍いたしました。

この日を迎えることが出来て本当に嬉しく、感謝でいっぱいです。

 

 

歌は変わらず続けます、歌の際の名前も「津森久美子」のままです。

 

 

 

ポルトガルでは、結婚し、愛を大切に歌う素敵なファド歌手たちにたくさん出会ってきました。

 

 

 

勤務先のカーザ・デ・ファドに、歌手たちのパートナーや家族が来て、みんなで子守をしたりして、私もお店で交流してきました。

 

 

大事な愛を知るからこそ、失う悲しみもわかるのだと、歌を聞いていて思いました。

 

 

 

妊娠し、お腹が大きいまま歌っている歌手もいましたし、産休後に子供を連れて復帰してくる歌手もたくさんいました。

 

 

そんなファディスタたちの姿を間近でみてきたので、これから私も、そんな道を歩んでいけたらと願っています。

 

 

また、今後パートナーの居住地である東京に1月から住むことになりました。

 

 

ポルトガルへの長期留学を前に一度離れた東京ですが、またご縁で参ります。

 

 

来年から拠点は東京になりますが、各地へ歌いにいけるよう頑張っていきます。

 

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

津森久美子

 

Obrigada!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

完成はいつ??

  • 2014.10.20

ポルトガルじゅうたん刺繍教室@中崎町ティナレンテ!

 

 

ただ今カバンを製作中です。

 

 

選んだデザインはその名も「Alfama」、ファドのお店もたくさんあるリスボンの街の名前です。

 

 

先生はブラジルでの研修を終えて帰国されたばかりで、今日は新しいテクニックを教えていただきました。

 

 

学ぶって楽しいですね。

 

 

頭も気持ちもすっきり、夕方からのファドレッスンもおかげさまで元気に行えました。

私の先生、中村真奈美さんのじゅうたん刺繍作品と共にお送りするライブが11月30日に岸和田でございます!

 

 

久々にお昼のライブです、こちらもどうぞお越しくださいませ(#^.^#)

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

NHKカルチャー教室講座スタート

  • 2014.10.19

「歌うのはあなたの人生 ポルトガル音楽ファド」NHKカルチャー教室の初日でした。

 

 

予想より多くの方にご参加いただきました、ありがとうございました。

 

 

初日はファドについてのお話からスタート。

 

 

後半から課題曲のポルトガル語の歌詞を読み上げて、言葉のリズムとアクセントを確認する作業をおこないました。

次回からフレーズを歌ってゆきます。

 

 

歌うよりも、歌詞を読むことがとても大事です。

 

 

ポルトガル語のアクセントを理解して、読みながらリズムをとることが初日の課題。

 

 

皆さん意欲的にポルトガル語の発音に挑戦してくださいました。

 

 

これからが楽しみです!ありがとうございました。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

乾杯はいつ?

  • 2014.10.18

食欲の秋です。ポルトガル語教室@ポルトガリア、本日のスイーツは・・・・

パオン・デ・ロー!

 

 

カステラの原型となったと言われているお菓子です。中は半熟トローリ・・・たまりません。

 

 

焼き加減は、地域やお母さんの好みによって全然違うんですよ。

 

 

そして、もうひとつ今日は素敵なものをもらったんです。

FADOワイン!ポルトガルから一時帰国中のお友達が持ってきてくれました。

 

ラベルにはうっすらとポルトガルギターも描かれているんです。

 

南のアレンテージョ地方のワイン、これは味も楽しみ。

 

 

いつ乾杯しようかしら??

 

 

このワイン、ワインが登場するあの曲で是非登場させようと思っています。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

NHK文化センター梅田教室 秋の講座でファド

  • 2014.10.16

先日お伝えしました「NHK文化センター梅田教室」の秋の講座(全3回)、次の日曜からスタートです。

 

 

10/19(日)、11/16(日)、12/14(日)の13:30-15:00

 

 

ファドを歌ってみたい方、あなた自身の人生をのせてください。

 

 

残席もまだございます、詳しくはこちらをご覧ください。

 

ご参加お待ちしております。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

ライブスケジュール更新しました 香川ツアー

  • 2014.10.13

うどん県こと、香川県での初ツアーが決定いたしました!

 

11月2日(日)

 

14時から 香川・丸亀「Portugal Cafe&Live Mu」

 

19時から 香川・高松「黒船屋」

昼の部の「Mu」は住所がなんと・・・

 

 

 

津森町☆彡

 

 

 

 

これは私のパワースポットに間違いないです。

 

しかもそこのポルトガルカフェ が会場だなんて(#^.^#)

 

 

夜の部も、黒船・・・、おぉっ、私の大好きな船です!

 

 

大航海時代、海、キーワードが素晴らしいのです。

 

 

わくわく香川ツアー、四国方面の皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

どうぞ足をお運びくださいませ。

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

見つめて

  • 2014.10.10

絵に描いていただけるって、本当に幸せ!

 

 

先日の大阪「チルコロ」ライブのお客様から素敵なプレゼントが届きました!

 

 

嬉しいです、ありがとうございます。

 

 

絵に描くって、ひとつのコミュニケーションだと思うのです。

 

 

描く方は対象を見つめる、そして探る、それはまるで恋のようにも思えるんです。

 

 

 

歌もそんなところがあるなと私は思っています。

 

 

ステージでは私の心は丸裸、何も隠せません。

 

 

そんなやりとりがライブの良さなんでしょうね。

 

 

Obrigada, até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

ポルトガルのディープな居酒屋

  • 2014.10.08

ポルトガル紹介テレビ番組のご紹介

 

NHK BSプレミアム 23時15分-45分「世界入りにくい居酒屋」

ポルト編 10月8日、 マデイラ編10月15日

 

地元の人しかしらないディープな名店が紹介されます、楽しみですね!!

 

Até logo!

 

Posted in ポルトガル紹介番組, 日記 | No Comments »

集うために

  • 2014.10.08

先日の東京2日目は、台風に負けないイベント「日本酒のゆうべ」で弾き語りをさせていただきました。

 

会場は西麻布の素敵な古民家「葡呑」(ぶどん)。

吹き抜けのステージ。

2軒の蔵元のお酒を飲み比べ楽しむ会、それぞれの蔵元の想いをうかがいながら、集いました。

 

 

人が集うためのツールとしてのお酒、料理、音楽・・・、熱い想いを持ってこの会が行われ、その一員として入らせていただけたことがとても嬉しかったです。

みなさん、ありがとうございました!!!

 

 

「日本酒のゆうべ」10月5日(日)

 

白隠正宗(静岡・高島酒造)高島社長

乾坤一(宮城・大沼酒造)久我健取締役

音楽 津森久美子(ファド)

DJ K

会場・料理 西麻布 葡呑

主催 上野 酒のサンワ

 

 

Obrigada, até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

桃井さんとの対談

  • 2014.10.07

10月4日(土)に行われましたライブイベント「リスボンに誘われて ポルトガルに魅せられた外国人作家たち」、満員御礼で終了いたしました。

 

 

Muito Obrigada!!(どうもありがとうございます!!)

9月13日から公開されている映画「リスボンに誘われて」を軸に、壇一雄やアントニオ・タブッキなどの外国人作家が

 

 

 

どのようにポルトガルを描き、惹きこまれていたのかを、脚本家の桃井章さん(写真右)と対談形式で追いかけました。

ポルトガルに関心のある方、映画を見てきてくださった方、ポルトガルもファドも全く初めての方、

 

たくさんの方と共有することができました。

 

 

私がリスボン、ポルトガル、そしてファドに誘われて10年・・・、

 

 

いったい何がそこまで自分を突き動かすのか、話し出すと止まらなくなってしまいますね。

お客さんのご意見もうかがいながら・・・。

 

 

桃井さんが話してくれた、壇一雄のイワシの話もおもしろかったなぁ。

 

 

イワシの話が気になる方は、桃井さんのお店「Barジャージャン」へGO!(要予約のお店です)

ポルトガルギターの矢野太さんと。

 

 

映画「リスボンに誘われて」は連日たくさんの方が観に来られているそうです!

 

どうぞ映画館でご覧くださいね。

 

 

ありがとうございました!!

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2014年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月   11月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.