• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

今年もありがとうございました!

  • 2015.12.31

今年も残すところあと半日となりました、本年も応援をありがとうございました。

 

 

おかげさまで東京へ拠点を移して1年、濃厚で楽しい時間を駆け抜けることができました。

 

 

 

お力を貸してくださった各地の皆さま、会場に足を運んでくださった皆さまに心から感謝いたします。

 

 

振り返ると、今年も様々な場所で演奏することができました。

 

 

 

 

2月 チェンバロとファドのツアー「鍵と弦の旅」愛知&大阪公演

10974634_949475408397848_6707030204928522074_o

 

4月 バイオリンとファドのツアー「西の果てへ ファド&ジプシー」愛知&東京ツアー

11136132_927609773957287_5718203939068752587_o

 

4月 ポルトガル人 ミゲル・ゴンサルヴェス監督作品 映画「人生の意味」(仮)撮影協力

11011675_694815340647287_7369054553909901681_n

 

6月 「好きっちゃポルトガル!」九州ツアーwithマデイラワイン 人吉・天草・長崎

1779235_764956640283989_6786465438239076076_n

 

9月 東京ファド教室開講

12009714_10204804491255364_204923654910748369_n

 

11月 大阪ファド教室 第3回発表会

12185534_885246114878568_2804505693558372892_o

 

11月 ジュリオ・レゼンデ来日ジョイント公演「アマリア」

(共催:ポルトガル大使館 一般社団法人日本ポルトガル協会)

DSC08898Edit2K

等など

 

ゆっくりとですが、新しい挑戦をすることができました。

 

 

来年もさらに一歩を踏み出して、ファドのカッコよさをお伝えするべく企画中です。

10151782_10205354756851660_3469672326292615162_n

これからも日々の嬉しいこと、悲しいことを抱きしめ、人生の賛歌を歌います。

 

 

どうぞ来年もよろしくお願いいたします。

 

 

出会う皆さまお一人お一人が、幸せで笑顔であることを心から祈っています。

 

 

Desejo feliz 2016 e Boas Festas a todos!

 

 

津森久美子

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

メリークリスマス

  • 2015.12.25

 

1929842_802200436575443_522934165369854567_n

Feliz Bom Natal! クリスマスを楽しんでいますか?

11226003_10205310158616732_8491057289664242399_n

 

私はポルトガルのマデイラワインに合う、料理を頑張ってみました。

 

 

生まれて初めて作ったローストビーフ、なかなか上手にできました。

 

 

 

ソースもマデイラワインで作りました。

10442524_802199846575502_1797911984202691598_n

そして、愛知のお客様からサプライズクリスマスプレゼントが届きました。

 

ファドのレコードが二枚!

1929209_802199863242167_5481984776886612505_n

 

一枚の演奏者には、我が師匠アントニオ・パレイラの名が!!

 

 

これは嬉しい~~~

 

 

師匠は自分でも数えられないほどレコーディングに参加していると言っていました。

 

 

その一枚、しかもポルトガル盤!!!

 

 

ありがとうございます。

 

 

冬休みに、ゆっくりと楽しませていただきます。

 

 

皆さまも良いクリスマスをお過ごしください。

 

 

Boas festas para todos!!

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

Bom Natal!

  • 2015.12.24

1279_799461910182629_1046252699481451157_n

2月に引き続き、先週18日に群馬・太田市「カフェ・ド・セラ」でのファドに出演させていただきました。

 

12404688_962012850546151_1468097770_n

 

 

この日はヴィオラ(ギター)が二人、厚みのある音の編成が贅沢でした。

 

 

ベースが入っているような形になるので、よりリスボンっぽくなります。

12399389_962013043879465_1789509063_n

皆さま、よいクリスマスを!

 

 

 

Bom Natal!!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

私のFADOの道②「半径2m」

  • 2015.12.18

10606259_10205274532126092_7110887961104338668_n

今日の明け方、あまりに綺麗な空に感激して写真を撮った。

 

私のまわり、半径2mの世界は感動にあふれている。そう思った。

 

 

FADOもそうだ。いつもこんな想いを歌っている。

 

「空を飛ぶツバメ」 「私の家の前を通るあの娘の笑顔」 「庭のバラが踊る」

 

今立っている場所から見える、そんな光景、それに思いが溢れて歌になっている。

 

 

「パリに旅行して、おしゃれなカフェで・・・・」

 

 

極端な例だけど、こういうのが少ない。

 

 

自国の、自分の街の、自分の生活の場で起こることが何より大切だという印象を受ける。

 

 

FADOのそんなところが好き。

 

 

来月で私は36歳を迎える、流行も苦手で、ファッションやトレンドに縁遠いタイプ。

 

 

いろいろコンプレックスを感じることもあったけど、

 

 

振り返ると、自ら遠ざけていた気もする。

 

 

子供のころから腹の中では「流行なんてどうでもいいや」と思っていた。

 

 

それよりも、今日家族が笑っているか、お日様が照っているか、いつもの道の花はまだ咲いているか

 

 

そっちの方が重要だった。

 

 

FADOはそんな私には味方に感じた。

 

 

 

詩を読んで訳する作業をすればするほど、そう思えてならなかった。

 

 

今日も身の回りの美しいこと、人恋しさ、悲しいこと、それを見つけて宝箱にしまう。

 

 

半径2mの想いは私の歌、FADOなのだ。

 

 

皆さんのまわりにも、いっぱいあるはず。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

大使夫人のクリスマス料理

  • 2015.12.15

12342665_10205232306430476_497335551897611161_n (1)

我が家もちょっぴりクリスマスに。サンタクロースさん、待っています(^^)/

 

今年のクリスマスは、ポルトガルの干しダラ料理を取り入れたいなと計画中。

 

 
さて、こちらにポルトガルの代表的な干しダラ料理「バカリャウ・ア・ブラシュ」が紹介されています。

 

「週刊文春」(12月17日号)『ニッポンの聖夜にもおすすめしたい 大使夫人のクリスマスディナー』

 

 

お料理が大変上手でいらっしゃるポルトガル大使夫人、イルダ・シャヴィエル・エステヴェス夫人のレシピです。

 

 

先日、私も夫人のお料理をいただく機会がありまして、味わって参りました。

 

 

とても幸せになる優しい味です、日本人にも食べやすいですよ。ポテトのサクサク感がMuito Bom!

 

 

日本では干しダラが手に入りませんので、甘塩ダラでの調理法が紹介されています。

 

 

大使夫人の優しい笑顔を思い浮かべながら、私もチャレンジしてみます。

 

 

皆さんも作ってみてくださいね(^^♪

 

 

 

来年からのライブスケジュールも更新しています、ご覧くださいませ!

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

FADOマーク

  • 2015.12.13

12347759_796266447168842_4267408092803155676_n

ギターケースは「FADOマーク」!

 

 

ポルトガルの師匠からもらった、ユネスコ無形文化遺産登録のロゴシールです。

 

 

これで移動して日々「FADO」宣伝!!

 

 

 

さて、昨夜のレッスンは、ある生徒さんのレパートリー総ざらい。

 

 

年内のラストレッスンでしたので、今までの曲を全部引っ張り出してチャレンジ。

 

 

 

ソロライブできる曲数でした。

 

 

来年からは新しいステップへ!お疲れ様でした。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

丹田いづみさんのポルトガル料理

  • 2015.12.09

我が家のスープ祭りについに登場、ポルトガルの「Caldo Verde」(カウド・ヴェルデ)。

12346455_10205202341441370_7134700926376295916_n

レシピは、丹田いづみさん著書「家庭で作れるポルトガル料理」 から。

 

 

メルカードポルトガルから買ったポルトガルのオリーブオイルでまろやかに仕上げます。

12311037_10205202341601374_3546235987788028340_n

北海道のいとこが送ってくれたジャガイモで作りました。

 

ほっこりあったまって幸せ、ポルトガルの優しい味です。

 

もちろん、お塩もポルトガル産☆

12301547_10205211494990203_6960523946716219186_n

そして先日、丹田さんの一日限定「出張レストラン」が東京であり、すぐに予約して味わってきました。

12308464_10205211494310186_3075767576240759848_n 12345525_10205211494470190_9115300770329577867_n

12308580_10205211494630194_4458602145125521814_n   12311049_10205211494790198_5236377431395565246_n

丁寧なお仕事で、素材が生かされて幸せいっぱいでした。

 

 

丹田さんとは関西のコンサートやイベントでご一緒させていただくことがありましたが、

 

ゆっくりお料理をいただくのは今回が初めて。

 

 

至福の時間でした、ごちそうさまでした。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

Eléctrico do Pai Natal

  • 2015.12.07

12316626_919275111481982_5587017700238920324_n

 

サンタさんに出会えるかも!?

 

 

イルミネーションもきれいなリスボンにこんな路面電車が登場、乗りたいなぁ!

 

 

 

ポルトガル語でメリークリスマスは

 

 

「Feliz Natal! (フェリーシュ ナターウ)」といいます(^_^)/

 

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

私のFADOの道①

  • 2015.12.03

9月からスタートした『東京ファド教室』、昨日からまた新たな生徒さんが加わりました。

 

 

まずポルトガル語の読み方からスタート。

 

 

ファドに惹かれた理由は皆さんそれぞれ。

 

 

各々のストーリーがとても愛しい・・・。

 

 

 

「何がきっかけだったのか」、必ずレッスンを始める前に聞いて、生徒さんと話をします。

 

 

ファドに対して何を想い、自分との間に何が生まれて、私を訪ねてくれたのか。

 

 

何故なら、この想いがFADOだからです。ささやかな事だっていいんです。

 

 

私はそれを最大限生かせるようお手伝いします。

12345460_792068867588600_2327047916697171589_n

 

「心がある、だからFADO。」

 

 

ポルトガルの師匠アントニオ・パレイラ(写真右)が私にくれた言葉です、私はこれに救われて歩いてきました。

 

 

 

教室の方針でもあります。

 

 

2008年、長期の現地修行でリスボンに住み、店で歌っていた私はポルトガル語の発音に、国籍の壁に悩まされました。

 

 

 

出演させてもらっていたお店でも、ポルトガル語圏のお客様に笑われたり、舌打ちをされたり、いろいろありました。

 

 

そんな時パレイラと話しました。

 

 

私「発音が悪いから笑われる」

 

パ「うん、それで?」

 

私「見た目も日本人だし・・・」

 

パ「うん。でも『心』がある。だからFADOだ。」

 

 

 

にっこり笑って師匠は言いました、それから色んなことが吹き飛びました。

 

 

私の大切なものは、ちゃんとここにあったんだと信じられました。

 

 

私の心を歌えばいい、それがFADOなんだ。

 

 

 

人生にも光が射した気がしました。

 

 

ステージや、演奏の場で歌うことは私にはもちろん大事なお仕事です。

 

 

そして、それと同じくらい大切なのがこの教室の場です。

 

 

FADOを歌うことで、その人の「心」がこんなにも豊かである喜びを共に見つけます。

12191286_885244751545371_6205333014668092305_o

ポルトガル語が出来ないなんて、全く気になりません。そんなのは練習であっと言う間にクリアできます。

 

 

自分の心と一致した声で歌う、ポルトガル語よりもっと難しい作業です。

 

 

大阪と東京教室に通って下さる皆さんは、自分の「心」を持って詩を紡いでいます。

 

 

皆さん、個性はバラバラ。誰も背伸びをせず、等身大のFADOを歌おうと向き合っています。

 

 

この教室の場を持てたことも私のFADO、師匠に照らしてもらった道はまだ続きます。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

ジョアン・カルヴァーリョさん個展

  • 2015.12.02

12308310_791623164299837_4794558596938731643_n

昨日はポルトガル人画家のジョアン・カルヴァーリョさんの個展「驚異の部屋」を観に池袋のB-Galleryへ。

 

Estive na Exposição pelo pintor João Carvalho em Tóquio.Parabéns João!

 

ジョアンさんと久しぶりの再会を喜びました。12316119_791623127633174_7479876253270722661_n

(一番左がジョアンさん、とっても優しい方です。)

 

 

共通の友達も来日して、たまたまポルトガル人の皆様と私だけに。ポルトガル語を浴びる至福の一時に。

11222630_10153748724950148_6179330049249304455_n

さて、この個展、ただ絵が並ぶわけではありません。

 

 

それぞれに比喩やことわざなどが秘められていて興味深いですよ。

 

 

この鶏の絵のフレーズに私は釘づけでした。

 

 

なぜ動物たちが並ぶのか、ジョアンさんに尋ねてみてくださいね。

 

 

 

個展は12日まで、最終日にはファド歌手・高柳卓也さんのファド演奏もあります☆

 

 

 

ジョアンさんのプロフィールや会場地図などは「こちら」。

 

 

どうぞお訪ねくださいませ。

 

 

Parabéns João, até sempre!

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2015年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 11月   1月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.