• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

共に道を切り開いていきましょうぞ!

  • 2018.10.29

ポルトガルから帰国中のアミーガ、ミクちゃんとおデート。

 

彼女はポルトガルでコーディネーターや通訳として活躍中。

 

サッカーやワインのテレビ番組、旅行企画など、

 

日本とポルトガルをつなぐ仕事を情熱と愛を持って行っています。

 

 

 

私も関わらせてもらったJALの9月号機内誌のポルトガル・ファド特集の現地取材に彼女も関わっていて、

 

取材中のお話も聞けました。同じプロジェクトに関われて嬉しい。

 

 

 

年に一度だけど、近況やこれからの想いを話し合えるのはとっても大事で大切な時間。

 

共に道を切り開いて行きましょうぞ!

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

愛して、生きる 15周年記念ライブ

  • 2018.10.21

おかげさまで12月でファド歌手15周年を迎えます。

 

 

私はずっと光が欲しかった。

 

小さいころから転勤族、引っ越し先でクラスメートの名前がわからない、

 

みんなが分かっているルールがわからない、

 

間違ったらどうしよう、

 

初動の段階で怖気づいてしまう。そんな毎日でした。

 

よそ者だという理由でいじめにも遭いました。

 

嫌で仕方ありませんでした。

 

 

でも、今は、それが私の糧となっています。

 

誰かの不安が嫌と言うほど伝わってきてしまう。

 

だから日々のちょっとしたことをあたたかくしたい。

 

人には少しでも心開いて接したい、

 

声をかける、大丈夫だよと伝える、

 

それは昔の私に手を差し伸べているのかもしれない。

 

ファドなら、それができる。

 

過去の悲しみや、失敗、後悔は消えない、

 

だけど、それを抱きしめたままでいい、

 

あなたのままでいい、そう言える。

 

人を愛して、生きて、歌いたい。それが私のファド。

【大阪公演】12月1日(土)中崎町「ティナレンテ」

開場18:00 開演18:30 3500円(1drink付)

 

共演:水谷和大(ギター) 山本真也(ポルトガルギター)

 

*プラス1500円でプレートディナー付(17:30より食事開始/3日前までに要予約)
ディナーは特別に食材を発注しますので、3日前以降のキャンセルはできません。お越しになれない場合代理の方を立てていただくようお願いします。

 

会場・ご予約「ティナレンテ」メール:tina_lente@cd5.so-net.ne.jp
電話:06-6359-2448(金~日曜のみ)

大阪市北区中崎西1-7-28(済美公園北) →地図

大阪メトロ谷町線「中崎町」駅④出口から徒歩5分

 

 

【東京公演】12月15日(土)16日(日)四ツ谷「マヌエル」

◆12月15日(土)夜公演

オープン18:30 ディナー19:00 ライブ20:30

お1人様6100円(ポルトガル料理コース付/ドリンク別途/要予約)

 

◆12月16日(日)昼公演

オープン11:30 ランチ12:00 ライブ13:30

お1人様5100円(ポルトガル料理コース付/ドリンク別途/要予約)

 

共演:水谷和大(ギター) 山本真也(ポルトガルギター)

 

「マヌエル・カーザ・デ・ファド」03-5276-2432

千代田区六番町11-7 アークスアトリウムB1F

JR・東京メトロ「四ッ谷」駅 麹町口から徒歩5分

 

 

 

15年共に奏でてくれたギター奏者 水谷和大さんと、

 

若手実力派ポルトガルギター奏者 山本真也さんで、

 

音楽的にも今までで一番意欲的なプログラムに挑みます。

 

私のそばにいるひとりひとりの人生に光をあてて歌います。

 

どうぞ共に心を抱きしめに来てください。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

秋のファド祭りツアー④奥多摩 山のふるさと村音楽祭

  • 2018.10.20

秋のファド祭りツアー最終日10月14日(日)は奥多摩へ!!

森の中のステージ「山のふるさと村音楽祭」でトリを務めさせていただきました。


毎年2000人が訪れる地元に愛された人気音楽祭で、

 

ウィーンから一流演奏者も演奏に訪れます。

 

鳥と風と一緒に歌う素敵なステージでした。

音楽祭にファドは初めて登場ということで、解説も織り交ぜての40分。

ギターインストゥルメンタル曲も入れて、古典からモダン曲まで楽しんでいただきました。

 

終演後にたくさんの方が声をかけに来てくださって、

 

「初めて聴いて泣いたわ」など感想を仰って下さいました。

 

私たちの方こそ次へ繋がる力をいただくことができました。

 

本当にありがとうございました。

今回ポルトガルギターが2本と言うことで、ベテラン上川さん(中央)が

 

素晴らしいハーモニーを付けてくれました。

 

ポルトガルギターのハーモニーを現地のようにたくさん聴いてもらえる機会を増やしていきたいので、

 

関東で2日連続で4人出演が叶ったことはとても嬉しかったです。

帰りに奥多摩湖の浮き橋へ。これ、おもしろかった!

 

 

移動距離もものすごかった4日間の「秋のファド祭り」はこれで無事終了。

 

怒涛ながらも曲もブラッシュアップを重ねていくことが出来ました。

 

これからも愛をこめながらも、よき音楽を追求していきます。

 

 

11月はイベント出演、

 

そして、12月はファド歌手15周年記念ライブです。

愛して、生きる、それが私のファド。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

秋のファド祭りツアー③リンデン ファドの夕べ

  • 2018.10.19

大阪の実家で愛しの幹太とも遊んで、

ファド教室も手伝ってもらい、神奈川県へ移動!

10月13日(土)秋のファド祭り3日目は

 

神奈川・藤が丘「カフェ・ギャラリー リンデン」さん。

料理家 栗山真由美さんのポルトガル軽食が登場。

 

圧巻の鱈のコロッケ!(Pasteis de Bacalhau)

私たちも、まかないでいただきました。

 

ポルトガルを代表する豚サンド「ビファーナ」とさっぱりピクルス付。

安森智子さんのポルトガル写真を見ながら、皆さんにポルトガルに旅していただきました。

 

安森さんはただ今ポルトガル取材のお仕事中、この日は不在でしたが、

 

応援のメッセージが当日ポルトガルから届きましたよ。

 

オーナー近藤さん&看板犬ミントちゃんのハートフルなおもてなしで、

 

とてもあたたかい満員御礼のイベントとなりました。

 

水谷和大さんのギターに、上川保さん&ヤノフトシさんのWポルトガルギター編成で

 

私たちもいろいろ挑戦ができました、ありがとうございました!

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

秋のファド祭りツアー②ツバメの家で栗パ!

  • 2018.10.18

10月12日(金)は大阪のポルトガル料理店「アンドリーニャ」で

 

ポルトガルの焼き栗や、季節の栗料理「ロジョインシュ」を楽しむ

 

「ツバメの家で栗パ!」を開催しました。

 

満席御礼、ありがとうございました!!

生江オーナーシェフの依頼で、巨大な栗をアンドリーニャに持たせました。

ポルトガルの新聞紙に包んで可愛いカップを作成、

カゴに入れて演奏者が皆様にお届け、とっても喜んでもらえました。

ずっと念願だった焼き栗イベント、生江シェフ(右)のお力で叶いました。

 

ご来場の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

秋のファド祭りツアー①こなや音楽祭

  • 2018.10.16

先週は4日間の「秋のファド祭りツアー」、東西でファドマラソンしてきました。

 

初日10月11日(木)は兵庫県三木市「こなや音楽祭」でした。

響きの良い森のステージで久しぶりに歌わせていただきました。

 

水谷和大(ギター:左)&上川保(ポルトガルギター:右)

(撮影:西村哲 会場:三木山森林公園音楽ホール)

 

主催のこなや・垂井さん、スタッフの皆様、ご出演の皆様、

 

ご来場の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | Comments Closed

10月期スタート!

  • 2018.10.09

よみうりカルチャー荻窪校講座は今日から10月期、

 

名曲「Foi Deus」(神様)に入りました。

 

皆様ポルトガル語に慣れてきたので、歌詞が多い曲でも進みが早い!

わからない  誰もわかるはずない

なぜ私はファドを歌うのか

傷ついた調べで

 

 

でも歌う詩によって

私の魂がこの胸で

癒されているのはわかる

 

 

神様は目に光を与え

太陽に黄金のきらめきを

月に銀の光を授け

 

 

そして私にはこの声をくださった

 

 

この曲は私自身に光をあて、救ってくれた大好きな1曲です。

 

皆様の想いがどう乗るのか、次回も楽しみです。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

水玉ファド

  • 2018.10.08

昨日のファド教室、ダブル水玉。

 

生徒さんも私もびっくり。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

永遠なるファドの女王

  • 2018.10.06

今日10月6日はファドの女王Amália Rodriguesの命日です。

 

 

彼女の歌声と魂は消えることなく、今も愛されています。

 

来年は没後20年を迎えます。

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

広島から嬉しい報せ!!

  • 2018.10.04

昨年末、インタビューを受け、

 

アドバイザーとしても関わらせていただいた広島エフエム放送の特番

 

「遠くて近い国ポルトガル ~しほどんとFADOとサウダーデ~」が、

 

民間放送連盟賞の中四国ブロックで最優秀賞、全国で優秀賞に選ばれました!

 

おめでとうございます!

 

 

 

今年5月のマツダスタジアムで私が国歌斉唱できたのは、

 

広島エフエム放送の、この番組スタッフさんのお力があってのことでした。

 

出会いのきっかけはこの番組だったので、本当に嬉しいです。

(左:ディレクターの森島さん、右:ナビゲーターしほどん。5月マツダスタジアムでの国歌斉唱後、控え室で。)

 

 

 

FADOを伝えることをお手伝いできたことに、心から感謝しています。

 

本当におめでとうございます。

 

◆平成30年日本民間放送連盟賞 入選作品◆
【ラジオエンターテインメント番組 優秀賞】

 

遠くて近い国ポルトガル ~しほどんとFADOとサウダーデ~
広島エフエム放送

 

プロデューサー 屋形英貴

ナビゲーター 近藤志保
ディレクター 森島隆宏

音声 神崎修平

 

番組パーソナリティのしほどんこと近藤志保がポルトガルを探訪。

 

日本との共通点や違いを見つけながら、ポルトガルの民族歌謡である「FADO」を通し、

 

独特の国民感情「サウダーデ」を探った。

 

街歩き的な現地の紹介にとどまらず、ミニドラマを散りばめるなど丁寧に作りこんでいる。

 

リスナーにFADOへの興味を喚起させるなど、音楽エンターテインメントとして楽しめる番組である。

 

 

Parabéns!Até logo!

Posted in ポルトガル紹介番組, 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2018年10月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 9月   11月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.