• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

今日も一歩一歩

  • 2015.04.30

Bom dia!おはようございます。

 

日課の朝ウォーキング、近所の公園でハスの花が咲き始めています、明日も楽しみだな。

 

 

さて、仕込中のMassa de Pimentãoの様子は・・・

1日半たってこんな感じ。パプリカからたっぷりの水が出てきました。

これは1日半前、切った直後にお塩をいれたところ。ボリュームが違いますね。

 

 

きっと旨みがぎゅーーーっと詰まってきているんだろうな。

 

 

あと5日待って、干して、ペースト状にしたら完成。

 

 

わくわく(#^.^#)

 

さて、今日は「寺子屋ポルトガル」のチラシを挟み込みに行ってきます。

 

会場である「ジャージャン」で、オーナー桃井さんの作・演出のお芝居が上演中。

 

やはり、ポルトガルが出てくる内容になっているようです。

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

新企画「寺子屋ポルトガル」

  • 2015.04.29

スケジュールページではすでにお伝えしておりますが、

 

津森久美子プロデュースで、「寺子屋ポルトガル」というイベントシリーズをスタートすることとなりました。

 

私がこれまでお世話になったポルトガル専門家の方々をお呼びしての講座&ライブです。

 

 

記念すべき第一回目は6月13日(土)「マデイラワイン」をとりあげます!

講師は、大塚のマデイラワイン専門店「レアンドロ」のオーナー鈴木勝宏氏。

 

 

飲食店でのマデイラワイン品揃えでギネス記録を持つ方です。

 

 

度々私のブログでもご紹介してきましたが、鈴木マスターがマデイラワインの魅力を私におしみなく伝えてくださり

 

すっかり虜になりました。

 

 

 

 

日本では「マデイラワイン=料理酒」というイメージが強いですが、こんなに飲んで美味しいものはありません!!

 

 

しかも、その作り方とマデイラ島の土壌性質により、100年たっても味がほぼかわらない、

つまり、歴史を味わえる凄いワインなのです!!写真の右から2本目「1844年」って江戸時代ですが、

 

 

これがかわらず味わえてしまうのです。むしろ、どんどん美味しくなって・・・。

 

 

もちろん5年物でもとことん美味しい。

 

 

 

皆さんに知ってもらいたい、まずは飲んでいただきたいと、かねてから願ってきました。

 

 

今回は木下インターナショナル様の御厚意で素晴らしい試飲セットもご用意できることになりました。

 

 

10年物の白ブドウのマデイラワイン基本4種、飲み比べセットが付きます!!

 

 

かの信長が飲んだもの、もしかしたらマデイラで作られたワインかもしれません。

 

 

ファドの調べにのせて、壮大なロマンにも迫ります。

 

くわしくはこちら「スケジュールページ」へ

 

 

皆さんと乾杯できるのを楽しみにしております。

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

仕込開始!

  • 2015.04.28

ポルトガル料理をつくるべく、パプリカの調味料「マッサ・デ・ピメンタォン」の仕込開始です。

栗山先生のレシピでやっていきます。切ったパプリカに、荒塩をまぶします。

今回はミネラルたっぷりのポルトガルのお塩、おいしくなりそうヽ(^o^)丿

 

 

重しをして一週間待ちます、わくわく。

 

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

スタンプ

  • 2015.04.28

獣道。

 

 

ウォーキング中の一コマ、1メートルほどの区間でコンクリートにしっかり刻印されておりました。

 

 

また通るのが楽しみ。

 

 

今日もはりきってまいりましょーヽ(^o^)丿

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

映画作りの愛 逗子海岸映画祭ポルトガルデー大盛況!

  • 2015.04.26

昨日4月25日(日)逗子海岸映画祭がスタート!

 

初日はポルトガルデーということで、映画、フード・ドリンクなどなどポルトガル尽くし。

 

映画は故アマリア・ロドリゲスを描いたその名も「アマリア」!

良いお天気!ビーチに巨大スクリーン、うーーん、最高です。

レストランコーナーは「ポルトガルスペシャル」!!映画祭中はその日のテーマになっている国のお料理などが並ぶんです。

ポルトガルバーガー「ビファーナ」、豚肉サンドです。柔らかく煮た豚肉を挟むポルトガルのソウルフード。

写真左の料理研究家・栗山真由美さんがお料理のレシピを提供、自らも振る舞うヽ(^o^)丿

演奏前の腹ごしらえ、美味しいポルトガルの味!!

 

すごいのはその後味、食べ終わった後も胃袋から美味しさがあがってくるんです。

 

一日中ポルトガルの空気を吸っているような魔法にかかりました。

ワインはメルカード・ポルトガルさん。毛利店長ご夫妻(左と右)がカウンターでお客様にわかりやすく説明も。

ポルトガルの缶詰も並びました。ここ、完全にポルトガル!!!

ビーチから移動して最初の演奏会場へ。

13時から、海岸近くのCINEMA AMIGOで映画「ジョゼとピラール」の上映がありました。

 

ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス監督と、字幕を手掛けた木下眞穗さんのトークショー。

 

作品づくりの愛や、題材となったポルトガル人初のノーベル文学賞作家ジョゼ・サラーマゴを撮るおもしろさ、醍醐味、いろいろと聞けました。

 

お客様からも活発な質問が飛び、非常におもしろいトークに。

 

情熱をもって作品を作ったこの二人が、並んで映画について話している光景が、愛しくて美しくて、個人的に胸が熱くなってしまいました。

トークショー後に私のファドライブでした。ライブが監督の次回作のワンシーンになるということで、ドキドキ撮影の中歌いました。

事前に監督からのリクエストをいただき、「暗いはしけ」を日本語で歌いました。

 

これまでポルトガル語のリズムと密接なファドを、日本語で安易に歌うことはさけてきたのですが、「いずれは」と思っていました。

 

ファドを歌うにあたり、詩や歌唱方法に何が必要なのかはこの10年でわかってきたので、挑戦することにしました。

 

韻を踏みポルトガルのリズムをつくる歌詞を自分で書く作業は、様々なことを見つめるいい機会にもなりました。

 

決して簡単ではなかったですが、好評をいただき、やって良かったと思っています。

今回このご縁は、字幕の木下眞穗さんからでした。

 

次回作の意義、そのゆるぎないチームの想いを眞穗さんが心から伝えてくれて、即やることを決意しました。

 

彼女自信も監督の来日をサポートしています、私に声をかけてくださったこと、心から感謝しています。

夕刻ビーチへ戻り、映画祭特設ラジオに出演。DJはポルトガルにもお詳しいライターの岡田カーヤさん(右)。

 

映画が「アマリア」ということで、彼女の代表曲を歌ったり、ファドと私の出会いを話したりして上映前にお届けしました。

「アマリア」は満員御礼!

 

上映直前にポルトガル大使のスピーチもありました。この映画祭はただ映画を上映するだけでなく、

 

様々な出会いとコミュニケーションで、新しいクリエイティブな活動が出来たらという思いが込められています。

 

ナザレと友好都市の逗子で、ポルトガル大使がお話しをされて、ポルトガル人監督の撮影もあり、

 

ポルトガル料理やワインがたくさんの方にとっての「初めて」にもなったこと、本当に素晴らしい場だと思います。

ありがとうございました!

 

映画祭は日替わりテーマで様々な作品が上映されます、GWに是非おでかけくださいね。

 

Obrigada, até logo!!

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

メンデス監督到着!!

  • 2015.04.24

今日は明日初日を迎える逗子海岸映画祭のプレスパーティーへお招きいただき、一足早く会場を楽しんできました!

いろんなテントが出ています、フードコーナー、ラジオコーナー、お祭りに来たようです。

 

 

 

播磨屋さんの扱うポルトガルワイン「カザル・ガルシア」も振る舞われていました。

浜辺にたたずむ大きなスクリーン!

ポルトガルのミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス監督一行も到着!

 

明日は13時から海岸近くのシネマアミーゴで、メンデス監督の「ジョゼとピラール」上映会&トークショー・ファド演奏です。

 

 

今回のファド演奏は、監督の次回作「O sentido da Vida(人生の意味)」の撮影も兼ねています。

 

明日はポルトガルデー、ドキドキワクワク(^_^)/

 

 

皆様、どうぞ遊びにいらしゃってくださいね!!監督とお待ちしております。

Posted in 日記 | No Comments »

今夜4月24日(金)夜20時から妄想バッテラ

  • 2015.04.24

ポルトガルが登場するテレビ番組のお知らせです。

 

今夜NHK「妄想ニホン料理」はバッテラの巻!!

 

ポルトガルも登場とのことです、楽しみですねヽ(^o^)丿
NHK総合 4月24日(金)午後8時

 

バッテラの語源はポルトガル、さてさて、どんなのができるんでしょうね??

 

Até logo!!

Posted in ポルトガル紹介番組, 日記 | No Comments »

ポルトガル発 万能調味料マッサ

  • 2015.04.23

ポルトガル料理を美味しく作るために欠かせない調味料をご存知ですか??

 

 

お塩、オリーブオイルはもちろんなのですが、たびたび登場するのが、

 

「マッサ・デ・ピメンタォン」、パプリカから作られた万能調味料です。

そのマッサのレシピ本が今月出ました!!!

 

著者は料理研究家・栗山真由美さん、ポルトガル料理はもちろん、様々なレシピで活躍されている方です。

 

 

実は先日、念願の栗山さんのプライベートお料理教室に参加させてもらってマッサの作り方や、

 

マッサを使ったお料理を教えてもらいました(^_^)/

栗山さんの主宰される「Amigo Deliciosos」の看板、ポルトガルタイルで可愛い(#^.^#)

パプリカを使って作ります。こちらは1週間ほどかけて2工程ほど進んだ状態。

 

水分をとって干す手前なのですが、水分をとるところをさせてもらいました。楽しい~~~♪

本の表紙にもなっている名物料理「豚肉とアサリのアレンテージョ風」を教えてもらいました!

 

 

赤い調味料があるのがわかりますか?これがマッサです。

 

ポルトガルで初めて食べた時、なんだかわからなくて、再現できないままでした。

 

今回教えてもらったし、この本もあるので、念願のお料理が作れます!

冷奴にしても美味しいんです!!これびっくり。

 

それだけ、素材を美味しくしてくれるということなのです。

栗山先生、笑顔いっぱいで楽しく教えてくださいます。あっという間に時間がたっちゃいました。

 

 

こちらはスペシャルで作って下さった「バカリャウ・アブラース」(干し鱈の卵炒め)。

私も、玉ねぎと鱈を炒める工程を担当いたしました。

なんと、ポルトガルワインをご用意してくださっていて、スペシャル試食会になりました。

 

 

先生、ありがとうございます!!!テーブルクロスも可愛いでしょ?恋人ハンカチのテーブルクロス。

差し入れで、先日オープンした京都「カステラ・ド・パウロ」のトウモロコシ粉クッキーを持っていきました。

 

ガロの焼き印が入って可愛さ倍増!!お皿は先生のポルトガルのお皿、ポルトガル尽くし~~~

最後におねだりしてサインもいただいちゃいました☆

 

 

この本は栗山先生が現地ポルトガルでの取材を重ね、さらにアレンジを加えて作った渾身の一冊です。

 

 

 

ポルトガルの写真もたくさん載っています、本当におすすめですよ~~~(#^.^#)

 

 

ああ、美味しくて楽しいお料理教室でした。

 

 

ああああ!!!そうそう、この栗山先生の本は25日の逗子海岸映画祭でも購入できるとのことです!!

 

私の演奏と映画、そして料理に本、楽しみ満載デスよヽ(^o^)丿

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | Comments Closed

大海原と大陸をかける音の旅

  • 2015.04.22

4月20日(月)21日(火)愛知での「ファド&ジプシー」2days、夢だったカルテットが実現いたしました!

 

左から、ポルトガルギター:上川保、バイオリン:高橋誠、ギター:水谷和大。

 

 

 

シルクロードの東の端「日本」を出発して、様々な文化を巡りながら西の「ポルトガル」へ向かうプログラム。

 

途中、ジプシーたちと遭遇したりフラメンコに出会ったり、ポルトガルでもムーアの文化が香る音が聞こえたり、

 

そんな曲をたくさん並べました。

初日は名古屋・覚王山で人気の名店「うなぎ有本」。サロン造りで、文化講座や音楽コンサートも行っています。

 

料理人の技が光る見事な和食とファドの一夜でした。

(リハーサル中)

 

誠さんのバイオリンが加わると、風が吹きます!

 

空を飛ぶツバメ、大陸をかけるジプシー、馬のたてがみ、船の潮風、心奮わす風が吹くのです。

 

ポルトガルギターとバイオリンがアドリブの掛け合いを繰り広げ、ギターの水谷さんがそれをしっかりと支えて、

 

私も思わず踊りだしてしまう熱いライブとなりました。

二日目はお庭も素晴らしい愛知・日進「森の響(もりのおと)」。

おかげさまで満員御礼、昼夜両公演で100名を超えるお客様がお越しくださり、会場は熱気に包まれました。

 

 

 

 

高橋誠さんがパーソナリティーを務めるCBCラジオ番組「高橋誠の心音(ハートビート)」で、

 

昨年ファドを取り上げてもらったことがきっかけで叶ったこの共演。

 

誠さんの情熱の音と、心あるミュージシャンシップに感謝いたします。

あぁ、幸せな時間でした!

 

この旅、まだまだ終わらせません、必ず次の旅へ出ます。

 

 

会場の皆様、ご来場のお客様、キャンセル待ちをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

Até logo!!

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

逗子海岸映画祭へVamos!!

  • 2015.04.17

GWに行われる逗子海岸映画祭のお知らせです。

 

 

海岸で映画や料理、様々な企画を楽しむイベントが開催されます。

 

開催地の逗子市は、ポルトガルのナザレと友好都市ということで、4月25日は「ポルトガルデー」!!!

 

 

ファドの女王と言われた故・アマリア・ロドリゲスを描いた「アマリア」が夜19:15から上映されます。

 

 

そして、この日は美味しいポルトガル料理も並びます。

 

 

料理家の栗山真由美さん監修のお料理や、メルカード・ポルトガルさんのワインも楽しめますよ。

 

 

 

 

さて、同日お昼間は私も歌うこちらのイベントも!

 

「ジョゼとピラール」上映+メンデス監督トーク&ファドライブ

 

 

海岸からほど近い「CINEMA AMIGO」で映画祭連動企画として行われます。

 

 

こちらでファドの弾き語りミニライブをいたします。

 

 

ライブ中はミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス監督の次回作「人生の意味」の撮影も行われます。

 

 

実は、監督からリクエストをいただいていて、ある挑戦をするのです。

 

 

見届けていただけたら嬉しく思います。

 

 

(*CINEMA AMIGOでは朝10時からポルトガル作品を上映、「ジョゼとピラール」は13時から。

詳しくはこちらへ)

 

 

 

 

さて、25日のこの映画祭と連動企画にはスタッフさんたちやポルトガル関係者の愛がたくさん詰まっております。

 

 

私もここに参加できるのがとても楽しみです。どうぞ遊びに来てください!!

 

 

一緒に楽しみましょうヽ(^o^)丿

 

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 3月   5月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.