• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

心包むファドを一緒に!

  • 2017.11.29

よみうりカルチャー荻窪校の来年の新規講座、お申込み受付中です。

11月27日(月)の読売新聞夕刊にも掲載していただきました。

 

~ありのまま ファドを歌う~

 

1/9火からスタートです!

ポルトガル語と日本語で楽しく歌っていただけるよう準備しています。

 

詳しくは「こちら」をご覧ください。

 

12/26火13:30にレッスンデー(体験・ミニライブ)も行われます。

 

お気軽にご参加くださいね。

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

大船「メルカド」クリスマスライブ

  • 2017.11.26

ギタリスト露木達也さんと初共演のライブ、ご予約受付中です!

ブラジル音楽をはじめ様々なジャンルでご活躍のギタリスト露木達也さん。

 

ファドと、クリスマスソング、そして少しボサノヴァも歌っちゃおうかな~と。

鎌倉市大船にあるポルトガル料理店「メルカド」、お店の名前はポルトガル語で市場という意味。

 

本場の味が楽しめるあったかいお店です。

 

当日限定のポルトガルクリスマスメニューも別途オーダーで楽しめますよ。

 

 

◆12月24日(日)メルカド クリスマスファドライブ◆

 

17:30オープン 18:30スタート チャージ3000円(オーダー別途)

津森久美子(歌) 露木達也(ギター)

 

ご予約

「メルカド」0467-47-2828(火曜定休)神奈川県鎌倉市大船1丁目18-12

「オフィス フロール」080-7024-3565 メールは「こちら」

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

「よみうりカルチャー」講座 受付開始されました

  • 2017.11.22

来年1月9日からのよみうりカルチャー荻窪の1月期新設講座「ありのまま ファドを歌う」、

 

募集受付が開始されました。

曲はファドの女王 故アマリア・ロドリゲスの曲を中心にとりあげます。

 

「Barco Negro 暗いはしけ」などの名曲を歌えます。

 

歌詞は、ポルトガル語歌詞と日本語歌詞をご用意します。

 

 

歌うのは「あなたの人生」、

 

ありのままファドをうたってください。

 

きっと、あなたの心を包み、背中を押してくれます。

 

お申し込みは「よみうりカルチャー荻窪」までどうぞ。

電話 03-3392-8891(平日・土曜10:00-20:00 日曜10:00-16:00)

 

皆様の歌声をお待ちしております。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

人生はアート

  • 2017.11.20

今年はファド教室生徒さんデビューラッシュ!

 

18日に開催された神田外国語大学ブラジル・ポルトガル語学科の弁論大会にて、

 

弁論とポルトガル音楽&ファド演奏で出場した生徒さんの応援と伴奏サポートをして参りました。

 

美しいポルトガル語で歌われる心、会場が吸い込まれていっていました。

 

彼女がポルトガルで作ったアズレージョ作品や、ポルトガルで撮った写真もロビーに展示。

心豊かに生きることを大切にする彼女にとって、ポルトガルは最高の国なのが良くわかる。

 

 

弁論のタイトルも「人生はアート」と題し、影響を受けた芸術家や、ポルトガルでの経験から、誰しもアーティスティックに生きられることを話してくれました

あなたの人生の大切な瞬間に、ファドと花をそえられて本当に嬉しかったです。

 

プログラム

Para ti (君へ)
Amar pelos dois(二人の愛)
Barco Negro(暗いはしけ)

 

 

弁論大会優勝もおめでとう!

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

痛い、でも楽しい!

  • 2017.11.15

ポルトガルギター奮闘中です、複弦で鉄弦なので指に跡がくっきり。

師匠はおなじみ上川保さん。

 

私は東京、上川さんは大阪在住の遠距離レッスンですが、

 

なんやかんやとお仕事でご一緒できるので、その度に教えてもらっています。

 

 

あの曲とこの曲ならコード弾きでいけそうな兆し・・・、

 

津森久美子ポルトガルギター弾き語り、来年にはお披露目できるかな。

 

ポルトガルの師アントーニオ・パレイラとポルトガルギターを一緒に鳴らすのも目標です。

 

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 日記, 私のFADOの道 | No Comments »

よみうりカルチャー荻窪 1月期ファド講座を担当します!

  • 2017.11.14

この度ご縁をいただき、来年1月―3月によみうりカルチャー荻窪にて講座を担当することになりました。

 

 

講座タイトル「リスボン生まれの大衆歌謡 ~ありのまま ファドを歌う~」

 

◆講師:津森久美子

◆日程:第2・4火曜13:30-14:50 3か月6回 1/9スタート

◆受講料:16,848円(+コピー代など諸経費が少しかかります)

◆募集受付開始 :11月20日より

◆お申込み・お問合せ「よみうりカルチャー荻窪」03-3392-8891

(平日・土曜10:00-20:00 日曜10:00-16:00)

 

 

グループレッスン形式、楽譜使用(読めなくても大丈夫です)、初心者大歓迎。

 

曲はファドの女王 故アマリア・ロドリゲスの名曲をとりあげます。

 

歌詞はポルトガル語と日本語を用意しています。

 

 

ポルトガル語の読み方からお伝えしますので、楽しんで歌ってください。

 

ファドが歌うのは「あなたご自身の人生」です。

 

 

開講にあたりレッスンデー(ミニライブ&体験)が12月26日(火)と1月9日(火)のお昼に開催予定です。

 

詳しくは「よみうりカルチャー荻窪」へお問合せください。

 

ファドを歌ったことがない方も、ポルトガル語初心者の方も心配いりません。

 

お気軽にご参加ください、あなたの歌声をお待ちしております。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

マデイラがお好きでしょ?

  • 2017.11.12

昨日11月11日(土)はマデイラワインの名店 大塚「レアンドロ」

 

10周年アニバーサリーイベントにてポルトガル音楽など色々と演奏させていただきました。

ずらりと並ぶマデイラワイン、飲食店での品ぞろえギネス記録を持つ聖地です。

 

こちらでは演奏はもちろん、ファド東京教室の発表会会場としてもお世話になっています。

 

12時からイベントはスタート、夜まで続々とお客様が祝福に訪れました。

(水谷和大:ギター  津森久美子:歌・ピアニカ)

 

我々もマデイラワインのファン、

 

そして鈴木マスターの情熱にいつも刺激されて頑張れています。

10周年本当におめでとうございます、この先の夢もまたたくさん聞かせてください!

 

皆様もどうぞお出かけください、お手頃なお値段で安心して楽しめます。

 

お料理もおいしいですよ!

 

Parabéns 10º Aniversário!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

心を傾ければ

  • 2017.11.11

11月9日(木)、ポルトガルが好きで集まってくださった方がたくさんのマヌエルライブでした。

 

皆様が心を傾けてくださり、一緒に良いファドの時間を作って下さいました、ありがとうございました。

 

ポルトガル人のお客様もいらっしゃり大盛りあがりでしたよ。

大阪から来てくれた心あるギタリスト上川さん&水谷さんと幸せな演奏ができました。

 

思わず大阪弁が飛び出しまくり(笑)

 

曲はスタンダードファドからモダンファド、ポルトガルのフォルクローレまで、

 

この3人でしかできないラインナップでお届けしました。

(ライブメインディッシュとなった豚と栗のロジョインシュ四ツ谷Style)

 

秋のメニューをものすごく美味しく作ってくださった中屋シェフ、

 

そして安心してステージに送り出してくれる高山店長、

 

共によい時間を作ってくださるスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

次回は2/10(土)夜の予定です、よろしくお願いします。

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

サウダーデに Pode ser saudade

  • 2017.11.08

Fado no Japão 2017で来日していたファド歌手アンドレーが本日帰国。

 

ポルトガルギター奏者の月本一史さんと空港まで見送ってきました。

 

大きな荷物とたくさんの思い出、素晴らしい経験を連れてポルトガルへ旅立ちました。

 

 

 

別れ際、彼自身がコンサートで言っていたように

 

「(ポルトガルに着いたら日本の思い出が)サウダーデになるだろう」

 

と再び感慨深く言っていたのが印象的でした。

 

 

 

「皆さんに改めてよろしく伝えて欲しい。アリガトウゴザイマシタ。」

 

最後は日本語で言ってくれましたよ。

 

André, obrigada nós.

Boa viagem e felicidades!Até logo.

 

 

(写真は大阪日本ポルトガル協会主催公演スナップ。Mさん、ありがとうございました。)

 

Posted in 日記 | No Comments »

今後のライブ

  • 2017.11.07

◆11月9日(木)四ツ谷「マヌエル・カーザ・デ・ファド」

 

 

 

 

◆11月11日(土)東京・大塚「レアンドロ」10周年アニバーサリーイベント

共演 水谷和大(ギター)

 

 

 

 

 

 

◆12月23日(土)大阪・阿波座「アンドリーニャ」クリスマスライブ 詳細後日

共演 水谷和大(ギター) ヤノフトシ(ポルトガルギター)

 

 

 

◆12月24日(日)神奈川・大船「メルカド」クリスマスファドライブ

共演 露木達也(ギター)

 

 

 

これから新たな共演アーティストさんたちとチャレンジも色々していきます。

お待ちしております!

 

詳細は「スケジュールページ」をご覧くださいませ。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

古い記事へ

CALENDAR

2017年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 10月   12月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,322)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.