• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

Tina Lenteライブ、満席御礼ありがとうございました!

  • 2014.08.31

8月29日、大阪「ティナレンテ」の夏の終わりの恒例ライブは、満席御礼で終了いたしました。

 

 

ありがとうございました!

 

 

「三日月の夜に会いましょう」とタイトルをつけ、月の登場する歌もたくさん用意してプログラムを組みました。

 

 

あいにくの雨だったのですが、お足元の悪い中をたくさんの方にお越しいただきました。

 

 

ティナレンテのオーナー夫妻が、満席でもお客様ができるだけ快適に過ごせるようにといろいろ工夫をして下さり、

 

 

グラスを置く場所も増やしたり、空調も一新して迎えてくださいました、ありがとうございました!!

今回は、私の作ったポルトガルじゅうたん刺繍の作品も飾って演奏。

 

 

新曲も入れて、全力疾走!モダン曲から、粋な古典が続くラインナップ、いろいろと準備しました。

 

 

 

お客様も第一部から思いっきり一緒に歌って下さって、雨を吹き飛ばす熱気!

 

 

 

そして、見事に終演後には雨もあがりました (#^.^#)

大好きなチーム!左から、ポルトガルギターの上川保さん、矢野太さん、ギターの水谷和大さん。

 

 

ポルトガルギターを2人構成にしての演奏では、現地で愛される「ファド・カスティーソ」がより美しく伝わります。

 

 

このジャンルは、ファドの神髄と言える古典ファドのジャンルで、スタンダードと言っても過言ではありません。

 

 

ポルトガル語がわからない日本人には、歌謡曲要素の強いジャンルの方が聴きやすいですし、

 

 

私もそういった曲はもちろん好きなのですが、その基礎となっているのはファド・カスティーソなのです。

 

 

 

このファド・カスティーソに属する曲はポルトガルギターとの絡みが本当に粋でかっこよく、美しく、今回はたくさん入れました。

 

 

ポルトガルギターの矢野さんの加入で、「粋な古典ファドをもっと日本でも!」という私の夢が実現しつつあります。

 

 

 

これからもチャレンジしていきますので、どうぞご期待ください。

 

お店のライブレポートは『こちら』をクリック!当日登場した美味しいワインやお料理も紹介されています。

 

 

次回「ティナレンテ」の演奏は12月13日(土)です。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

NHK文化センター梅田 秋の講座でファド

  • 2014.08.26

この度、NHK文化センター梅田で秋の講座(全3回)を受け持たせていただくこととなりました。

 

10月19日(日)、11月16日(日)、12月14日(日)の13:30-15:00、全3回で一曲を仕上げます。

 

くわしくはこちらをご覧ください→歌うのは「あなたの人生」 ポルトガル音楽FADO(ファド)

カルチャー教室でなかなか取り上げられないファドをとりあげようとお声をかけてくださったスタッフの方に

 

感謝でいっぱいです、ありがとうございます。

 

 

 

また、これは私一人だけの力ではなく、これまでファドに関わってきた演奏者や

 

 

ファドを愛する方々の活動により、このような様々な場所でファドが取り上げられるようになったこと、

 

 

素晴らしいことだと感じています。諸先輩方や関係者の皆様に感謝を申し上げます。

 

 

ファドに関わる一人として大切につとめさせていただきます。

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

Parabéns!!(おめでとう)

  • 2014.08.24

昨日のポルトガル語教室にて、お誕生日の生徒さんへポルトガルデザート盛り合わせ(^_^)/

 

 

レッスン会場のポルトガリア、生江シェフがチョコで書いてくれました。

 

「Feliz Aniversário」(ハッピーバースデイ)

 

 

ポルトガル語で歌うハッピーバースデイも加わって、サプライズ大成功!

 

 

ポルトガリアで頼むとポルトガル語で書いてもらえますよ~~~(^_-)-☆

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

冷えた白ワインと

  • 2014.08.18

まだまだ暑い!!


そんな時には、ポルトガルのように冷えた白ワインをテラスでいただきたくなります。

 

 

このリスボンでのランチは格別でした↑

 

 

8月29日の大阪・中崎町「ティナレンテ」ライブに提供される1ドリンクワインは、

この写真で手にしておりますポルトガルワイン「Evel (エヴェル)」の白、すっきりおいしいワインです!

 

 

写真の瞬間は、ワインと会話する歌の真っ最中でして、この時もお気に入りの「Evel」の瓶を持参いたしました。

 

それにしてもこの表情すさまじい(笑)

 

 

それはさておき、美味しいEvelの白を召し上がりながらの夏の終わりのライブ、

 

 

おかげさまで残席も残り少なくなってまいりました。

ご予約をお待ちしております!

 

 

くわしくはこちら「スケジュール」ページへ(^_^)/

 

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

映画公開記念イベント開催!

  • 2014.08.12

9月13日から全国ロードショーの映画「リスボンに誘われて」の公開を記念して、ライブイベントを行います!

 

 

 

映画を見て、原作も読んで、どうぞイベントにお越しください。

 

 

外国人作家たちが魅せられたポルトガルを、脚本家・桃井章のお話と、ファドでご案内いたします。

 

 

今回の映画の原作者パスカル・メルシエはスイス人、イタリアからはアントニオ・タブッキ、そして日本からは壇一雄をとりあげます。

 

 

壇一雄が自身の名前と似たことから気に入ったポルトガルワイン「ダォン」(Dão)も当日ご注文いただけます。

 

 

 

皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

こころに灯して

  • 2014.08.10

台風11号、とても強い勢力で、まさかの西日本縦断、皆様大丈夫だったでしょうか?

 

 

私は9日にちょうど毎年恒例の愛知・足助「たんころりん」町かど演奏会だったのですが、無事に大阪から愛知に入ることができて演奏して参りました。

重要伝統的建造物群保存地区に指定された足助、演奏会場となったのは、県指定の文化財である「中馬館」。

 

旧稲橋銀行足助支店で、建物内と展示物を見学できるよう公開されています。

昔の銀行ならではの響きの良さで、音響機材なしでの演奏です。

夕暮れ時18時から、弾き語りでファドと、足助たんころりんのテーマ曲「たんころりんの町」を演奏いたしました。

愛知方面のポルトガルギターはお馴染み西村輝彦さん。私をこの足助と出会わせてくれたのも西村さんです。

 

本当にきれいに響くので、まるでカーザ・デ・ファドのような音でした。

外からだとこんな感じ、外の道に音が漏れ聞こえてくるのがとってもいいんです。

 

 

音のする方へ、思い思いに向かって、町歩きを楽しんでいただくのが、この「たんころりん」の醍醐味です。

今回は心強いアミーゴたちも応援に来てくれました。愛知在住のポルトガル人とポルトガル語を話す、その名も「Equipa tuga」!

 

 

『ポルトガル軍団』とでも訳しましょうか(^○^)一緒にポルトガル語で歌って話して、満たされました。

 

 

足元の悪い中でしたが、はるばる来てくださったお客様、そして、いつもあたたかく迎えてくださる足助の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

川のせせらぎ、ヒグラシの声、やさしい「たんころりん」の明かり、人と人との交流、大切なものをたくさんいただきました。

 

 

私の大好きな「足助」、夏の大事な旅、今年も堪能致しました。

 

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

リスボンへの夜行列車

  • 2014.08.08

9月13日から全国公開の映画「リスボンに誘われて」の原作本が手元に届きました!

 

 

10月4日には、この映画公開記念のライブイベントも東京で行わせていただきます。

 

 

この本は明日9日の愛知・足助までのお供です、ページをめくるのが楽しみです。

 

 

明日の「たんころりん」は雨天決行なのですが、強い台風11号の影響で、もしかしたらイベント自体中止になる可能性もあります。

 

 

安全第一ですので、どうぞご了承くださいませ。

 

 

どうぞ皆さん、よい週末を!

 

Bom fim de semana, até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

ワインナイト

  • 2014.08.07

昨夜は大阪・天神橋「マール」でライブでした。満員御礼、ありがとうございました!

ポルトガルワインも揃う美味しいお店です。お客様皆様ボトルをあけられて、まるでリスボンの街のお店のようでした。

ワタクシも演奏後に、しっかりといただきました。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

南蛮美術

  • 2014.08.02

ここ数年、ポルトガルと関わる南蛮交易、カトリック、九州、マカオといったことを自分なりの研究課題にしてきたのですが、今日は神戸市立博物館へ行ってきました。

お目当ては南蛮美術企画展。

 

 

なんと写真撮影もOK、人の少ない時間を狙ったら、独り占めで、ゆっくり見ることができました。

ザビエルの絵、高山右近ゆかりの地、大阪は茨木市で大正までずっと守られていたものです。

 

本物にやっと会えました。

 

彼はスペイン人です、よくポルトガル人と間違われるんですが。

バテレン追放により、多くの日本人キリシタンが処刑されていくのですが、

 

「神のもとへゆける」と、処刑の場である長崎への道のりを祝福された気持ちで歩いた信者たちの記録があり、

 

その道筋と気持ちを、書籍を読みながら追っています。

こちら、天正カルタ版木重箱。

 

10月には人吉のウンスンカルタ大会に初参加するのですが、展示にはウンスンカルタの香合もあり、自分の中でいろいろ繋がってきました。

 

 

11月30日に、岸和田市での演奏が決まりました。

 

 

堺交易の地域ということもあり、是非このテーマも絡めてプログラムを作りたいと考えています。

 

 

ライブ詳細はまた後日にお知らせいたします。

 

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

Azul

  • 2014.08.01

今夜はブルーコーディネートで北新地「あしびの」の演奏でした。

 

 

ポルトガルの海、空、そしてアズレージョタイルの青(azul)、大好きな色です。

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

CALENDAR

2014年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月   9月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.