• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ミュージックビデオ第3弾「Para ti(君へ)」公開

  • 2021.02.28

 

新ミュージックビデオ第3弾は「Para ti(君へ)」日本語バージョン。

 

娘をお腹に授かった際、

 

どうしても歌いたくて日本語歌詞をつけた大切な一曲です。

 

 

作詞作曲:Luísa Sobral

歌・日本語歌詞:津森久美子

ポルトガルギター:上川保

ギター:水谷和大

撮影・編集:山本真也

 

 

シンガーソングライターのルイーザ・ソブラル自身が

 

妊娠した際に作ったポルトガルポップスをファド編成で演奏しました。

 

 

あの時感じていた愛しい胎動、

 

そして産んでくれた母への思い・・・

 

原詩を基本にしつつ、

 

自分の実感を訳詞にする作業はとても心躍るものでした。

 

 

 

どうぞご覧下さい。

 

また、「津森久美子You Tubeチャンネル」の登録もよろしくお願いします。

 

 

Até logo!

Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子演奏動画, 翻訳シリーズ | No Comments »

ミュージックビデオ「ラグリマ(涙)」公開

  • 2021.02.26

 

 

新たなミュージックビデオは「Lágrima」(涙)。

 

私が初めて覚えたファドで、ずっと大切に歌ってきました。

 

 

作詞はファドの女王 故アマリア・ロドリゲス、

 

作詞は名ポルトガルギター奏者 故カルロス・ゴンサルヴェスです。

 

 

ファディスタ:津森久美子 ポルトガルギター:上川保 ギター:水谷和大

撮影編集:山本真也

 

 

あなたへの想いに胸溢れて 寝ても辛さが増すばかり

 

あなたに会わないと言って あなたを夢に見てしまう私の罪

 

このまま一人いるなら ショールに身を包み横になろう

 

私が死ぬときがわかったら あなたがその時一粒の涙を流してくれたら

私はどんなに幸せに逝くことができるだろうか

 

 

愛する人への想いを歌ったアマリアの美しい詩です、

 

関係がうまくいっていなかった母親への想いを綴ったとも言われています。

 

 

どうぞご覧下さい。

 

またYou Tubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします。

 

 

Até logo!

 

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

ミュージックビデオ第1弾「Verdes Anos」

  • 2021.02.20

 

レコーディング・撮影を進めてきたミュージックビデオの第1弾が完成しました!

 

ポルトガルギターの巨匠 故カルロス・パレーデス作曲の「Verdes Anos」。

 

タイトル訳は「緑の時」と言ったらいいでしょうか。

 

若い青さを、ポルトガルでは「緑」で表現します。

 

若き2人の悲しく苦しい愛を描いた作品です。

 

 

~誰にも言えない愛だった 死に神が二人を笑っている 緑の時~

 

 

 

ポルトガルギターはパレーデス作品を得意とする若き実力派、山本真也さん。

 

 

 

ギターは、本場リスボンで日本人として初めて本格的にファドのギター伴奏を学び、

 

長年私のギター伴奏も務めて下さっている水谷和大さんです。

 

 

想いを込めて作りました、ご覧いただけたら嬉しいです。

 

ミュージックビデオは他にも編集中で、今後も完成次第公開します。

 

ご期待ください!

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子演奏動画 | Comments Closed

読売新聞夕刊エッセイ「ファドの流儀」第1回目

  • 2021.02.18

昨日、読売新聞夕刊にエッセイ「ファドの流儀」の第一回目が掲載されました。

 

思っていたより大きく紙面に載っていて、

 

開くときからドキドキが止まりませんでした。

 

第一回目は私の思うファドの「神髄」や、ファドとの出会いを書きました。

 

 

実際に手に取って読んでいくと、

 

演奏もなかなか叶わないコロナ禍で、

 

こうやって書かせていただけたことがとても嬉しくてなりませんでした。

 

第2回目は来週2月24日(水)です。

 

 

Até logo!

Posted in 日記, 私のFADOの道 | Comments Closed

読売新聞夕刊でエッセイ「ファドの流儀」の連載が始まります(全4回)

  • 2021.02.17

本日2月17日(水)から全4回(毎週水曜日)で、

 

執筆しましたエッセイ「ファドの流儀」が掲載されます。

 

どうぞご一読ください。

 

第1回目:2月17日(水)

第2回目:2月24日(水)

第3回目:3月3日(水)

第4回目:3月10日(水)

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

客観的視点は心強い

  • 2021.02.16

癖で、ファドを説明するときに「悲しみや喜びを歌う」というように

 

「悲しみ」を先にしてしまう。

 

 

 

昨日、ある企画説明文をこんな風に書いたら、

 

担当者さんが「喜びが先だとどうでしょうか」と言ってくださった。

 

 

ファドは人生を歌うから、悲しいだけじゃなく喜びもある。

 

 

私は日頃そう言っているのに、

 

この無意識の癖・・・!!

 

些細なことなんだけど驚いた。

 

 

 

人によって好みもあるので、

 

どちらを先にしたらいいという話ではなく、

 

ただただ自分に驚いたという話です。

 

当事者の無意識による偏りを防ごうと、

 

第三者の意見も聞くようにしているんですが、

 

久々にこれは大きな気づきでした。

 

 

 

この企画も近々発表予定です。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

動画撮影終了!

  • 2021.02.15

ミュージックビデオを制作中、撮影が終わりました。

 

動画が完成したらお知らせしますので、

 

楽しみにしていてくださいね。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

ファド楽譜作成

  • 2021.02.07

次回の「よみうりカルチャー」課題曲用楽譜、最終確認中。

 

明日のオンラインによる訳詞確認にも出席予定の娘さん。

 

ポルトガル語の先生と久々の再会に向けて、

 

カタカタと(壊れて動かないパソコンの)キーボードをたたいています。

お母さんとおんなじことがしたい1歳さん

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 子育て日記, 日記, 津森久美子ファド教室 | No Comments »

ファドっぽく歌うコツ

  • 2021.02.02

日本人がファドを歌うにあたり、おさえておくといいポイントのひとつ、

 

MとNの付く単語は「ンー」と鳴らしてから言う!

 

日本語の「ん」は飲み込んでしまって、自分には聞こえても相手には聞こえていないことが多いです。

 

ポルトガル語の「ン」は喉の奥で飲み込まず、はっきり音にして前に出すイメージで歌うと、

 

ぐっとファドっぽくなります。

 

フワフワの動物を「もふもふ」と言う際に、ものすごくもふもふなイメージで

 

「んもふ んもふ」と強調する感じです。

 

響きに深みや厚みがでてきます。

 

「ン」の音でメロディーをつないでいくことも多いので、やってみてくださいね。

 

1月末の「よみうりカルチャー荻窪」の課題曲は「É Noite na Mouraria」(モウラリーアは夜)、

 

NやMの単語が多く出る詩だったので、「ンーンー」いっぱい鳴らしました。

 

ファドは韻を踏んで、同じような音が続くように書かれている詩も多いので、

 

うまく活かしていくと素敵なファドになりますよ。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

CALENDAR

2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
« 1月   3月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.