• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

翻訳シリーズ「世界最古のワインはマデイラのワインだった!」 

  • 2016.04.28

時々ポルトガルの記事翻訳をすることがありますので、ご紹介します。

aba58b223ea8fa841cbe4a83166b912f-783x450

A MAIS ANTIGA GARRAFA DE VINHO DO MUNDO É DA MADEIRA (2016,3,7)

「世界最古のワインはマデイラ島のワインだった」

 

 

 

考古学チームが世界で最も古いワイン瓶を発見した。

 

それはマデイラ島からやってきたもの。良い状態で中身が密閉されたまま保存されていた。

 

年代はおよそ1679年で、考古学チームがロンドン塔の発掘の際、17世紀のイギリス軍のワインセラーを発見した。

 

 

 

新たに発見されたこの17世紀のボトルは、1600年の初期または70年代半ばに収穫されたブドウで作られ、その後カリブ海の英国コロニーにマデイラ島から出荷されて、大西洋、イングランドを渡って、あとで返された可能性が高い。

 

17世紀の「マデイラ島のワイン」は今日のように酒精強化されていなかった(ブランデーを加えない)。

 

おそらく所有者がボトルを味見したが、味が気に入らず脇に置いたのであろう。

 

何故これがわかるかというと、中身がほぼ入った同じブドウのオープンボトルが、密閉されたボトルの横にもう一本あったからだ。

 

 

 

ワインはイングランドの主要砲台の所蔵だった、王室のロンドン塔の砲台だ。

 

17世紀の70年代に取り壊され、次の十年に再建された。

 

取り壊しの間、セラーは使用禁止で土に埋もれた。二本のボトルはここに放置され、今日まで残ったのだ。

 

 

 

もともとこのマデイラ島のワインは、およそ10または12パーセントのアルコールと非常に低い糖度だったと思われる。

 

しかし320年後、アルコール濃度は6%に下がった、それでもその味わいは変わっていないように見える。

 

 

 

*訳注
現在の「マデイラワイン」という言葉は、1700年代中盤以降に酒精強化された製法のマデイラ島のワインを指す。

 

もともと火山島であるマデイラ島の地質や気候条件でできたブドウで作るワインは、酒精強化をしなくても熱や揺れにかなり耐えられるものであった。

 

1679年当時は酒精強化されていない「マデイラ島のワイン」で酒精強化をする「マデイラワイン」とは決定的な違いがある。

 

そのため、文中では「マデイラ島のワイン」として区別している。

 

 

 

訳:津森久美子

マデイラワイン知識監修:鈴木勝宏(マデイラワイン専門店「レアンドロ」オーナー)

———————————————————————————————————————————–

 

この内容について、もっと知りたい方は大塚にあるマデイラワイン専門店「レアンドロ」へお出かけください。

 

マスターが熱く熱く話してくださいます。もちろん美味しいマデイラワインもお手頃価格で楽しめます。

 

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記, 翻訳シリーズ | Comments Closed

さぬきの国の優しいファド

  • 2016.04.24

またまた嬉し涙してしまうお便りが「さぬきの国」から届きました。

 

香川県の生徒さんがファドライブを行い、その様子を報告して下さいました。

cantando

Parabéns!!! おめでとうございます!!

 

もうもうっ、嬉しすぎてお祭り騒ぎしてしまいました。

 

今回はファドとフォルクローレを半々のプログラムで組まれたそうです。

 

お二人ともお人柄がとっても優しいんです。

 

音源も聞かせてもらったんですが、あったかい気持ちに包まれました。

 

前述通りフォルクローレをされているお二人、ある時からファドに夢中になり、私のレッスンにたどり着いたとのこと。

 

 

昨年は大阪のFado Vadio(発表会)にもご参加くださいました。

12186724_885245728211940_4750655089606526671_o

(昨年秋の大阪発表会Fado Vadio@中崎町Tina Lente)

10289826_10205061192392732_6898487881276172133_n

 

(大阪発表会 IさんとNさんにしか出せない世界)

 

 

こうやってファドを楽しんでくださる方が増えていることを、本当に嬉しく思います。

 

これからも歌っていってくださいね。

 

心からの拍手を送ります。

 

 

Parabéns, até logo!!

 

 

 

 

 

Posted in 日記, 津森久美子ファド教室 | Comments Closed

そうそう、こんな感じ

  • 2016.04.21

526606_4264203526581_722725591_n

写真で残る演奏の想い出もたくさんありますが、絵でいただくこともあります。

 

この3人は本当にこんな感じ。旅演奏もこんな感じの珍道中。

 

上川さんと水谷さんと、いつも楽しいです。

 

長崎のKatsuさま、すごい!ありがとうございます。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

いつだって鳴る

  • 2016.04.19

1062840_653494731341884_418370726_n

初夏のあたたかさがやってくると、細胞がポルトガル滞在の感覚に代わる時がよくあります。

 

あぁ、飛んでいきたい。

 

 

この写真が大好き。3rdアルバムのブックレットにも入っている写真です。

 

メールで師匠といつも言う

 

「離れているけど心は一緒、いつだって共にFadoを奏でている」

 

 

私にはいつも師匠アントニオ・パレイラのポルトガルギターと、ギリェルメさんのギターが鳴っています。

 

 

Até sempre!

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

メール復旧のお知らせ

  • 2016.04.18

2014-01-18 09.53.51

メールが受信できない不具合がございましたが、さきほど復旧いたしました。

 

ご迷惑をおかけいたしました。

 

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

オフィス フロール 津森久美子

 

Posted in 日記 | No Comments »

メール不具合のお詫びとお知らせ

  • 2016.04.18

【お詫びとお知らせ】

 

 

申し訳ございません、4月17日からメールに不具合が生じておりまして、受信ができない状態になっています。

 

復旧をいそいでおります。

 

恐れ入りますが、当面の間、ご連絡は下記アドレスにお願い申し上げます。

 

tsumoringofado*yahoo.co.jp        (*を@に変えてください)

 

メールが跳ね返ってしまっている場合、

または、送信後二日たっても返信がない場合、

恐れ入りますが上記アドレスまで再送をお願いいたします。

 

 

または080-7024-3565(オフィス フロール)までお電話をお願いいたします。

 

ご迷惑をおかけして申し訳ございません、どうぞよろしくお願いいたします。

 

復旧次第ご案内申し上げます。

 
オフィス フロール 津森久美子

Posted in 日記 | No Comments »

スケジュールページを更新しました

  • 2016.04.12

12977133_865315656930587_7101697586592619710_o

いつもブログを読んでくださってありがとうございます。

 

「スケジュールページ」を更新しました。

 

5月から7月までのライブ情報が出ています。

 

どうぞFADOに心をゆだね、気持ちをほぐしにお越しくださいませ。

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

菜の花畑

  • 2016.04.10

12938173_10206050194997179_4633152092567589033_n

この春はたっぷりお花見、房総で愛される小湊鐡道へ行ってまいりました。可愛い車両!

12938167_10206050197157233_3387059698387105760_n

駅の周辺には桜がたくさんあって、車窓からこんな景色が楽しめます。

12961572_10206050196197209_1924271600160329734_n

菜の花畑、絵本のような世界に感激しました。

 

12987174_10206050199997304_5283186608607775587_n

いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはな

山村暮鳥の詩

12993487_10206050198957278_1842697301918789786_n

「運転士の好意で菜の花畑では減速しております」のアナウンスもありました、ありがとう小湊鐡道!!!

12439285_10206050195757198_6420127259296328052_n

 

12938089_10206050200477316_9089361953585254177_n

頭の中はずっと「線路は続くよ~ どこまでも~♪」

12931049_10206050195437190_4464194118886853789_n

師匠!(笑) 勝手に「ブラツモリ」シリーズお楽しみに(^^)/

 

Até logo!

Posted in 日記 | Comments Closed

鳥のコーラス 桜並木

  • 2016.04.04

12928234_10206008863123908_3659899377233769011_n

昨日は桜と鳥の声に包まれて幸せな時間を過ごしてきました。

8362_10206008864603945_1612306805481781742_n

人がほとんどいない都内の穴場公園へ。

1929844_10206008864203935_4115836762070303224_n

御重のお弁当と赤い毛せん(に見立てた敷物)を用意。

12936710_10206008863563919_2154883580125928743_n

お花見弁当、前日夜から仕込んだから揚げが美味しくできました。

12376626_10206008863363914_8169314973994339673_n (1)

人よりも鳥の声がにぎやかで、心落ち着く贅沢な時間でした。

12920498_10206008864403940_7126843137597980447_n

心満たされて、新年度スタートです。

 

 

今後のライブスケジュールをご案内します、どうぞお出かけくださいませ。

 

 

●5月8日(日)東京・新宿「ル・タン」詳細近日

津森久美子(歌・ギター)&飯泉昌宏(ポルトガルギター)

 

 

●「ファドとジプシーミュージック」ライブツアー

 

5月29日(日)東京・新大久保「スタジオ・ヴィルトゥオージ」19:00開演

5月30日(月)愛知・豊田「珈琲香房 楽風(らふ)」19:00開演

5月31日(火)愛知・日進「森の響(もりのおと)」昼の部14:00開演 夜の部18:30開演

高橋誠(バイオリン)、津森久美子(歌)、上川保(ポルトガルギター)、水谷和大(ギター)

 

 

●「ポルトガルギター連奏の宵」

6月3日(金)大阪・中崎町「ティナレンテ」19:30開演

津森久美子(歌)、上川保・矢野太(ポルトガルギター)、水谷和大(ギター)

 

 

●「ファド・ポルトガル音楽」コンサート

6月4日(土)大阪・石橋「テアトロ・ルセロ」15:00開演

津森久美子(歌)、上川保(ポルトガルギター)、水谷和大(ギター)

 

 

●「ツバメの歌@ツバメの家 イワシ祭り」

6月5日(日)大阪・西本町「ポルトガル料理店 アンドリーニャ」17:00お料理スタート

津森久美子(歌)、矢野太(ポルトガルギター)、水谷和大(ギター)

 

 

●「津森久美子ファドライブ」

6月20日(月)東京・四谷「ポルトガル料理店 マヌエル・カーザ・デ・ファド」19:00お料理スタート

津森久美子(歌)、高柳卓也(歌・ギター)、飯泉昌宏(ポルトガルギター)

 

 

以上、詳しくはスケジュールページをご覧ください。

 

9月はポルトガルから師匠アントニオ・パレイラの来日も決定、東京でコンサートもご一緒します。

こちらも後日お知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。

 

 

Até logo!

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

満開の桜に微笑んで

  • 2016.04.03

昨夜4月2日(日)マデイラワイン専門店「レアンドロ」で行われたイベント、

 

『名残の桜とマデイラワインの会』でファドの弾き語り演奏させていただきました。

 

ありがとうございました。

 

和やかで、美味しい美味しい時間にファドを添えました。

10419601_859698414158978_2244930128846147446_n

この日のメインは1795年のボトル!

 

 

18世紀に作られたものを今も美味しくいただけるなんて、マデイラワインの凄さに改めてため息がでます。

 

 

そんな長い時へ想いを馳せる曲でプログラムを組みました。

 

 

この時代、私のご先祖様はどこで何をしていたのでしょうか? 

1459680061840

マスターお手製のスペシャルスイーツ盛り合わせもいただきました。

 

 

左奥のチーズタルトには香りづけに1875年もの、右奥のチョコレートケーキには1795年が入っているのです!!

 

 

マスター、出血大サービスすぎます。

 

 

マデイラワインは甘ったるいと勘違いされることが多いですが、しっかしとした酸味もあり、

 

葡萄そのものの美味しさをしっかり感じることができます。

 

なおかつ抜栓後も何十年も長く品質を保つことができるので、じっくりと楽しめて本当におすすめのワインです。

 

 

この魅力に出会いにどうぞマデイラワイン専門店「レアンドロ」へお出かけくださいませ。

 

 

マデイラワインへ情熱を注ぐ鈴木マスターがお待ちです(^^)/

 

 

「レアンドロ」03-3576-5778

東京都 豊島区北大塚2-8-6 第二不二ハイツ105
Até logo!

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

古い記事へ

CALENDAR

2016年4月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月   5月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (6)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,246)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.