• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

アマリアに会いにゆく 1冊の本

  • 2015.09.30

11月にピアニストのジュリオ・レゼンデさんとコンサート「アマリア」を開催するにあたり、

 

ここ何か月間は世界屈指の歌姫、故アマリア・ロドリゲスを追っています。

1437615459259

 

どんな人だったのか、何を憂い、何を愛し、どう生きて、そして歌ったのか。

 

 

 

 

私がファドを歌い始めて12年が経とうとしていますが、偉大なるファドの女王はあまりに遠い存在です。

 

 

また素晴らし過ぎる歌唱力が故に、2003年から歌うにあたり、私は「アマリアは参考音源にしない」という決め事をしました。

 

 

ポルトガル語初心者が参考にするとファドとして成立しない超上級音源だったからです。

 

 

それ故、ある一定の時期までアマリアを参考にすることを自分では禁じていました。

 

 

決して嫌いと言うわけではありません、逆です。

 

 

 

それでも自然と彼女の歌は耳に入ってきますし、ポルトガルに住んでいれば、ラジオから、お店から、

 

 

ポルトガル国民が愛するディーヴァの声が聴こえて、私の中にも住みつくのです。

 

 

アマリアの悲しみが、喜びが、戸惑いが、生きることへの想いが。

 

 

ポルトガルの師匠はアマリアの伴奏もしていましたから、当時の話を聞いたり、アマリアの家にも足を運び、

 

 

また、ファドに生きる人たちから、ポルトガル国民からアマリアをどう思うかについても聞いていました。

 

 

 

そして、遠ざけたにも関わらず、私のレパートリーはアマリアの代表曲にあふれ始めました。

 

 

 

これは現地ポルトガルの歌手たちが愛し歌っていた曲を、私も愛し取り入れた結果でした。

 

 

 

これに気が付いた頃、ポルトガル語も多少話せるようになっていましたし、アマリアを参考にすることを解禁しました。

 

 

 

基本的には1曲に対し、様々な歌手の音源を聴きます。

 

 

 

現地の修業先のお店で何度も聴いて身体に入れることが殆どでしたが、次のステップでアマリアを聴くと、

 

 

唸るばかりでした。最終的にはそれを経て自分の歌い方に落とし込みます。

 

 

自由なようで伝統と型があるのがファド、先駆者たちの歌は宝です。

 

 

10周年の区切りを迎えた後、アマリアにとことん向き合ってみたいと考えだしました。

 

 

 

すると今回のコンサートの機会に恵まれました。

11737929_734248476703973_3262859771004732946_n

 

6月の天草ではアマリアが笑う写真が待っていました。

 

 

「これは呼んでもらえたんだ」

 

 

 

と、おこがましくもそうとらえることにしました。

 

 

人生において「縁」というのはそういうものだと私は思うのです。

julio_tirashi

 

 

私が歌い始めた2003年、アマリアはもう亡くなっていました。

 

 

 

会ったことはありません。

 

 

 

でも、それだからでしょうか。

 

 

余計に「アマリア」という存在が人々の心に生き続けていることを発見するばかりでした。

1443492979202

 

ジュリオのマネージャーから、ある本を教えてもらいました。

 

 

アマリアがまるで語っているように書かれた本

 

 

「AMÁLIA UMA BIOGRAFIA POR VÍTOR PAVÃO DOS SANTOS」です。

 

日本語版もあるので、読み進めています。

 

 

この本は前に見たことがあったのですが、その時は手にとれませんでした。

 

 

 

ポルトガルの文化もファドの歴史もまだわからないままだったので。

 

 

今、手にとって良かったとページを開きながら感じています。

 

 

 

冒頭にアマリアが言っていたことが、かつて自分も思った人生への疑問と重なったことにちょっと身震いしながら、

 

 

アマリアに会っているような気持ちで読み進めています。

 

 

アマリアを歌う、でも歌うのは私の人生、人の普遍的な感情。

 

 
FADOは今を生き、蘇り、また紡がれていくのです。

 

 

アマリアはこう言っています。

 

 

「誰かの人生の一部に、私の歌がなっている。」

 

 

なんて素敵なのでしょう。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート, 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,268)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.