• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

リスボン祭り2017

  • 2017.05.26

18699836_10209230874152170_6935549511221216901_n

6月リスボンの風物詩「イワシ祭り」の準備☆彡

 

旬のイワシの塩焼きの香りでリスボンは満たされる6月、

 

こんな帽子をかぶって街を歩くのが楽しい季節です。

 

 

6月はポルトガルはお祭りの季節で、全国各地で町のパレードがあったりして盛り上がります。

 

 

首都リスボンは6月13日の聖アントーニオ祭を中心に、「リスボン祭りFestas de Lisboa」

 

 

と題しほぼ一か月がお祭りです。

 

イワシの塩焼きが欠かせないことから別名「イワシ祭り」と呼びます。

18698015_1508271732577113_6554480235931720606_n

6月8日、9日、10日にはサン・ジョルジェ城で入場無料ファドコンサートもあります。

 

 

9日は、ラテングラミー賞の優秀ディスコ部門にもノミネートされた男性ファド歌手マルコ・ロドリゲスが歌います。

 

 

共演のポルトガルギターはマリーザやカルミーニョとの海外コンサートも多い人気奏者ルイス・ゲレイロ、

 

これは見逃せません!

 

 

私も昔、このお城での野外コンサートに行きました、ものすごくいい雰囲気でした。

 

この時期リスボン方面へお出かけの方、いかがでしょうか?

 

(入場無料ですが、当日20時からチケットはとらないといけないようですのでご注意を)

 

 

なお、お祭り紹介動画の音楽は故カルロス・パレーデスの「Verdes Anos(青春)」をリミックスしたものですね。

 

インストルメンタルのポルトガルギター曲分野を確立させた偉大なる演奏者です。

 

 

アマリアの歌声も一か所リミックスされているので、探してみてください。

 

可愛いイラストのスケジュール冊子も現地で配布されています。

 

 

私もセルジオさんとのツアー「道」でイワシ祭りを少し演出する予定です。

 

イワシ津森をお楽しみに~~~

フライヤー表大阪愛知

残席ありの公演

 

6月4日(日)15:00 大阪「テアトロ・ルセロ」

 

6月8日(木)19:00 東京「スクエア荏原 ひらつかホール」

 

ご予約「オフィス フロール」080-7024-3565  メールはこちらへ

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2017年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月   6月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (8)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,219)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.