• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

ファドを歌いましょう!

  • 2014.06.09

さて、大事な大事なイベント、いよいよ今週の金曜日となりました!

 

6月13日(金)ファドワークショップ「聖アントーニオ祭り ファドを歌おうVol.3」

 

 

大阪・中崎町ティナレンテで3回目のファドワークショップです。

 

 

『ファドを歌ってみたいんだけど、どうしたらいいのか』

 

 

『ポルトガル語はまったくわからない』

 

 

 

こんな思いをお持ちの方も安心してお越しください。

 

 

読み方、意味、フレーズの作り方もお伝えします。

 

 

第3回目、取り上げるのは、ファドの女王・故アマリア・ロドリゲスのあの名曲・・・・・

 

 

 

「Barco Negro / 暗いはしけ」です。

 

歌いたいと思ったらファディスタです、地元の方々も歌うリスボンのような一夜を体験してください。

 

この第3回目は、初めてポルトガルギター奏者の上川保さんにも入っていただきます。

 

 

本格的な伴奏で歌ってください、皆さんのFADOに出会えるのを楽しみにしています。

 

 

詳しくはこちらをご覧ください、お申込みをお待ちしております。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

ラテンナイトなファドライブ

  • 2014.06.07

今夜は、ラテンナイトなファドライブ@西天満「TioNando」でした、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

演奏者全員がバーカウンターに入っての至近距離ライブでした。

ライブセットのフードは、ペルー人のマスター、フェルナンドさんのペルー料理。

とっても美味しかったセビチェ(鮮魚の定番マリネ)。

 

 

シンプルな作り方だけど、調味料を加えるタイミングが難しいそうで、フェルナンドさん自慢の逸品。

 

 

一気に南アメリカ大陸へワープしてしまうお味でした。

『ミラノ発、アペリティーヴォスタイルのバー。マスターはペルー人フェルナンドさん、そして音楽はポルトガル音楽FADO』。

 

 

 

国籍どこやねんっ!

 

 

と、つっこみをいただいて、和気あいあいとラテンナイトなファドライブ、楽しく終了いたしました。

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

Obrigada, até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

美味しいは幸せ

  • 2014.06.07

今日のお休みは、女子会(^_^)/

私はポルトガル料理カタプラーナ鍋を作りました、これしかポルトガル料理できないんですが(笑)

 

 

アサリとエビ、メインの魚は鱈を選びました。

 

ワインとオリーブオイル、トマト、お塩でつくるシンプルだけど、旨みが詰まったお料理です。

 

 

現地ではコリアンダー(パクチー)が入るのですが、周辺で手に入らなかったので今回はカット。

 

 

お塩はポルトガルで買った美味しいお塩を使いました、味が決まります。

 

 

友達と食べて笑って、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

このエネルギーで明日のライブもがんばります!

 

 

Até logo!!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

お出迎え

  • 2014.06.06

ファドレッスン、生徒さんたちのレパートリーもどんどん増えて楽しんで歌っていただいています。

 

 

もうソロコンサートできるくらいのレパートリー数の方も、そしてこれから初めて1曲目に取り掛かる方も。

 

 

それぞれの持つFADOがあり、いつもその方の魅力に触れられるのが醍醐味です。

レッスン後、レッスン室に来客。

 

生徒さんを一緒に見送って、レッスン室の片付けをする私を応援しつつ(?)寝てしまった幹太先生。

 

 

明日は午前中からレッスンですよ幹太先生、お出迎えよろしくね、お疲れ様でした!

 

 

そして明日6月7日の夜は大阪・西天満「ティオナンド」でライブです。

 

開場17:00 開演18:30 お1人様3800円(1ドリンク・1フード付き)

Fadista(ファド歌手):津森久美子
Guitarra(ポルトガルギター):上川保
Viola(ギター):水谷和大
ご予約「Tionando」(ティオナンド)06-4792-7756
大阪市北区西天満4-3-5

 

こちらではペルー人のマスターが迎えてくれます、ラテンナイトなファドライブ、どうぞお越しくださいませ。

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

Jazz版のファド

  • 2014.06.04

昨夜は大阪・北新地「あしびの」での演奏でした。

 

 

こちらではステージ間のBGMにレコードをかけることもよくあります。昨夜の一枚は・・・

ルイ・アームストロング、昭和レトロなこのバーにとっても合います。

 

 

そして、このアルバムにはファド曲「Coimbra(コインブラ)」の英語Jazz版『ポルトガルの4月』が収録されています。

 

 

 

原曲に『4月』に関することは一切出てきません。

 

 

 

何故『4月』になったのか私はわからないのですが、このまま日本にも入ってきたので、お客様からも「ポルトガルの4月」という曲名をよくうかがいます。

 

 

 

昨夜は、オリジナルのポルトガル語版もお届けいたしました。

 

 

どうも、ありがとうございました。

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

リスボン祭り

  • 2014.06.03

ポルトガルの首都リスボンでは毎年恒例の6月の「リスボン祭り」が開幕し、毎日街の至る所でイベントやアトラクションが行われています。

 

 

今年のテーマは「アドベンチャー」、楽しいプログラムが揃っているようです。

 

 

そして、人気企画「路面電車のファド」も登場!

6月2日から6日まで、14時から12番線、17時から28番線で演奏があります。

 

出演者一覧はこちら↓ (ポルトガル語)

http://www.festasdelisboa.com/2014/evento/fado-nos-electricos-2/

 

 

普段の電車賃だけでファドも楽しめる人気アトラクションです、12番線と28番線は観光にも人気の線なので、おすすめです(^○^)

 

 

私の友人ファド歌手、ジャクリーヌ・カルヴァーリョは6日に12番線に登場します。

 

 

現地にいらっしゃるかたは是非のってみてくださいね。

 

 

リスボン祭りのイベントページはこちら(ポルトガル語です)

http://www.festasdelisboa.com/2014/

 

 

 

そして、、、、、、

 

 

 

日本で、少しでもこの雰囲気を味わっていただくべく、6月13日と14日に私もイベントをします!

 

 

6月13日(金)19:30
ファドワークショップ『聖アントーニオ祭り ファドを歌おう』@大阪・中崎町「Tina Lente」

 

 

6月14日(土)15:00

ライブ『聖アントーニオ祭り ~マルシャとファド~』@大阪・西天満「ポルトガリア」 

 

 

 

詳しくはスケジュールページをご覧ください、ご参加お待ちしております!

 

 

Até logo!!

 

Posted in 日記 | No Comments »

京都外国語大学ブラジル・ポルトガルウィーク

  • 2014.06.02

本日6月2日は、京都外国語大学のブラジル・ポルトガルウィーク、オープニングコンサートで演奏をさせていただきました。

ポルトガル語学科の公開イベントで、ブラジルやポルトガル文化の催しが多数行われ、その一つとしてファドが取り上げられ、歌わせていただきました。

ポルトガルギター:上川保さん(左)、ギター:水谷和大さん(右)

 

 

今日の京都は最高気温34度!客席もステージも輝く太陽の真下、文字通り熱いステージになりました。

 

私も、リスボン大学のポルトガル語コースへ留学経験がありますので、聴いてくださった学生さんに、その時の体験や、リスボンの様子などをお話ししました。

 

 

そして、ポルトガル語が理解できる、ポルトガル語圏の文化に理解ある1人として、皆さんには日常において「素敵な民間外交官」になってほしいと、個人的にお願いしました。

 

 

海外関連の職につく、つかないは関係なく、学んだポルトガル語圏の文化について発信し、国籍を越えた友情をはぐくめる未来を作っていってほしいと、若い学生さんに期待しています。

 

 

たった一言の挨拶をかわすだけでも未来は変えられる、私は本気でそう信じています。

 

 

私がリスボンで学んだことは、ポルトガル文化はもちろんですが、異文化の外国人と心通わせる素晴らしさ、そして日本文化を伝える責任でした。

 

 

私もFadoを通じて、これからもポルトガルと日本の架け橋であれるよう、学生さんたちに恥ずかしくない活動をしていきたいと、気持ちが引き締まりました。

大学の先生方、ステージのスタッフの皆様、そして、暑い中耳を傾けてくださった学生の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

新しい記事へ

CALENDAR

2014年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月   7月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,242)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.