• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

今年のリスボン祭 マルシャコンテスト

  • 2015.06.16

Marchas populares 2015. Viva Lisboa!!

 

 
リスボン祭の一大イベント、地区対抗マルシャコンテストの今年のハイライト映像です。(リスボン市役所より)

 

 

6月12日の夜にリベルダーデ大通りをたくさんのチームが練り歩き、競います。

 

それぞれテーマを決めて振付し、大きな体育館などでずっと練習してこの晴れの日に披露するのです。

 

 

今年の優勝はAlto do Pina地区、毎年優勝常連だったAlfama地区は2位、3位はAlcântara地区でした。

(詳しい順位は「こちら」へ)

 

 

途中5:12くらいで新郎新婦のパレードが入ります。

 

これは、縁結びの聖人であり、リスボンの守護聖人である聖アントーニオにちなんで選ばれたジューンブライドの新郎新婦たち。

 

リスボンの大聖堂Séで挙式し、このパレードにも参加するのが恒例、とっても素敵ですよね。

 

マルシャ(マーチ)の音楽はファドでも演奏されています。映像のOPとEDにちらりと流れている曲はファドでも定番となった「Cheira a Lisboa」(リスボアの香り)。

 

 

チームの先頭を歩くリーダーをファド歌手がつとめることもよくあります。

 

皆とっても素敵な表情で、きらきら輝いているのが最高!これぞリスボア!!

 

 

私も6月にリスボンを訪れる際には必ず観に行きます(●^o^●)

 
皆さんもどうぞマルシャを観に行ってみてはいかがでしょう。

 

Cheira bem, cheira a Lisboa♪

 

Até logo!!

Posted in 日記 | No Comments »

寺子屋ポルトガル 初回終了!

  • 2015.06.15

 

一昨日13日(土)寺子屋ポルトガル第一回目、無事に終了いたしました。

 

 

恵比寿のBarジャージャンにたくさんの方にお越しいただきまして、熱く、美味しく開催できました。

 

 

 

ありがとうございました。マデイラワインの世界ということで、こちらのラインナップと共に。

11425116_716593021802852_4213791373326002086_n

バーベイト社の10年物白ブドウ4種。木下インターナショナル様からの協賛でご提供いただきました。

 

左からセルシアル(辛口)、ヴェルデ―リョ(中辛口)、ブアル(中甘口)、マルヴァジア(甘口)。

 

 

こちらをファドと濃い解説と共にお召し上がりいただきました。

11391205_716593038469517_2283040342618289715_n

 

マデイラへの愛が詰まった解説をしてくださったのは講師の鈴木勝宏さん。

 

写真は1907年のマデイラで作ったチョコレートケーキを準備中。

 

このサプライズにはお客様もご満悦のご様子、だって108年ものですから!!

 

 

ノーベル物理学者の湯川秀樹さん、詩人の中原中也さん、ブルースの女王 淡谷のり子さんのお生まれ年。

 

 

ケーキと合わせて1907年も少し召し上がっていただく豪華な「マリアージュ」。(鈴木さんからのビックプレゼント!)

 

 

 

人生と歴史を味わえるマデイラワイン、香りまで美味しい、お客様からため息出ていました。

 

 

 

さて、ファドの方は飯泉昌宏さんのポルトガルギターだけで伴奏してもらう新曲も披露できました。

 

 

1820年に生まれ、26年の短い生涯を閉じたファド歌手マリア・セヴェーラの想いを歌った名曲をやりました。

 

 

そして、信長が初めて口にしたであろう珍蛇酒(ちんだしゅ)は、マデイラで作られたワインだったかもしれない・・・という説へ。

 

そのロマンの根拠となる「赤道を4回越えても熱と揺れに耐えられたマデイラのワインの製法、ブドウの特性」を鈴木さんが熱弁!

 

 

珍蛇酒についてはシェリーやポートなど諸説ありますが、マデイラがそこに加わる可能性、根拠もあることから、

 

 

今回その「ロマン」をとりあげました。

 

 

真剣にメモを取っている方もいらっしゃり、本当によかったです。

 

 

ご来場のみなさま、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

それから、早速お知らせです。

 

 

寺子屋ポルトガルの第二回目は11月8日(日)お昼すぎからに決まりました。

10502176_10202208925367839_7333517622199495312_n

テーマは「ポルトガルじゅうたん刺繍」、初心者でもできる作品づくりをしていただきます!

 

 

講師は中村真奈美さん(日本手工芸指導協会講師)。

 

 

 

なかなか作り手のいない「ポルトガルじゅうたん刺繍」の世界をお楽しみください。

 

 

 

詳細が決まりましたら、お知らせいたしますね。

 

 

Até logo!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

今年の聖アントーニオ祭りはマデイラワインと!

  • 2015.06.11

 

私が最もポルトガルを訪れているのが6月です。

 

 

お祭りの季節、美しい花と太陽、夜の風とファドの調べ、大好きな季節です。

29542_263734600422032_678237018_n

 

ブーゲンビリアが美しいポルトガル。こんな花を愛でながらワインを一杯・・・たまらないなぁ。

1223606535

光り輝くテージョ川。

マルシャ(踊りのパレード)の姿も見られて本当に楽しいのです。

そんな訳で6月になると日本を離れたいとソワソワ・・・・・。

 

 

ですが、今年は日本におりますので、逆にポルトガルを呼び込みます。

 

明後日6月13日(土)、リスボンの守護聖人にちなんだ「聖アントーニオの日」にイベント開催!

 

寺子屋ポルトガルpdf

繰り返しのお知らせですが、マデイラワインとファドの世界、どうぞお越しください。

 

 

ポルトガルギター奏者・飯泉昌宏さんとのデュオです。

 

 

マデイラワインのスペシャリスト・鈴木勝宏氏のスぺシャルレクチャー、10年物のマデイラワイン4種試飲付き!

 

 

 

お席まだございます(^_^)/

 

マデイラワインとファドの昼下がり、心地よい酔いで聖アントーニオ祭りを楽しみましょう。

 

お待ちしております。

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

あの方と共に

  • 2015.06.06

「好きっちゃポルトガル!」と名付けての九州ライブツアー2回目、フライヤーはあの方とご一緒です。

skitcha_data-01

 

今年はめずらしいマデイラワインと共に味わっていただくファドライブです。

 

 

かの信長公が飲んだ葡萄酒は、マデイラ島で作られたワインかもしれない・・・・

 

 

そんなロマンと共にお届けするワインとファドの旅、南蛮船の航路をたどるように進みます。

 

 

 

skitcha_data-02

ポルトガルの船乗りから伝わったカード遊びが「ウンスンカルタ」となって現代に残る「人吉」、

 

 

天草四郎が愛した地「天草」、

 

 

異国の窓口となった「長崎 出島」、

 

 

こんな素晴らしい路をファドで旅することが出来ることを、心から嬉しく思います。

 

 

手術後初めての遠征です、「九州へ行く!」とリハビリもがんばれました。

 

 

3日前に術後診察があり「スポーツも、遠出も、大きな声を出すのも大丈夫」とお墨付きをいただきました。

 

 

「本当に大切にしたいこと」を私のファドにこめて皆様に歌を届けにいきます。

 

 

九州方面の皆様、どうぞマデイラワインを飲みながらのファドをお楽しみください。

 

 

お待ちしております。

 

 

Até logo!

 

Posted in 日記 | No Comments »

ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス監督インタビュー

  • 2015.06.05

11401531_10204232366312598_6269530669302062416_n

4月に映画撮影に参加させてもらった、ポルトガル人映画監督ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデスのインタビュー記事がソトコト7月号巻頭に掲載されました。

 

難病の主人公と共に海路・陸路でリスボンから日本まで撮影してきた監督が新作「「人生の意味」について話しています。

11401193_10204232366472602_3220703539908354771_n

と言うわけで走りました、本屋さんへ。

 

 

インタビューの聞き手は岡田カーヤさん、切り込みと引き出しが凄い!

 

 

撮影の動機や、この現代社会への、いや、人間への問いかけに読んでいて深く頷くばかりでした。

10403083_694815300647291_5255266486933037713_n

以前にもご報告しましたが、日本での撮影にファド歌手として参加し歌わせて貰いました。

 

 

「日本語で名曲『暗いはしけ』(Barco Negro)を」とのリクエストを受け、自分で日本語で書きました。

 

 

後日、日本でのサポートをされた方からこんな嬉しい言葉がありました。

 

 

「日本語版『暗いはしけ』を聴いた監督&スタッフの衝撃と感激は本当に大きかったようです。何度もその話を繰り返していましたよ。」

 

 

お世辞を言わない監督なので、本当に嬉しかったです。

 

果たして、作品の中でどのように役立てるかは分かりませんが、鋭い視点を持った監督との作品造りが出来たことに感謝しています。

11156232_694374644024690_128255066514181462_n

(撮影チームと逗子海岸映画祭パーティーにて)

 

監督とのご縁をありがとうございました。

 

 

映画は2017年に完成予定、このお礼を日本上映で言いたい!

 

 

残念ながら日本での上映はまだ決まっていないとのこと、上映されてほしいと切に願っています。

 

 

「観たい!」というお気持ちがございましたら、どんどん声をあげていってくださいね。

 

 

ソトコトのインタビュー記事の一部はこちらのウェブページでも読めます。

「ミゲル・ゴンサルヴェス・メンデス | sotokoto interview | ソトコト」

 

まずは、お読みくださいませ。

 

Até logo!

Posted in 日記 | No Comments »

フォトギャラリーページ更新しました

  • 2015.06.03

6436_292981360830689_2123781636_n

フォトギャラリーページに写真を追加しました。

 

こちらの写真は一昨年の九州ツアー「好きっちゃポルトガル!」長崎公演のもの。会場はカステラの老舗「松翁軒」。

 

 

この6月の九州ツアーは今年3回目を迎えます。「好きっちゃポルトガル!」と名付けてのツアーは2回目。

 

 

今年は初めて天草へも行かせていただくことになり、人吉、天草、長崎、南蛮船の軌跡をたどるように進みます。

 

南蛮船に積み込まれたであろう美味しいマデイラワインを楽しんでいただきながらのライブ、九州方面の皆様、どうぞお越しくださいませ。

10003217_531055300340792_2046423330_n-1-e1396355612332

2015年「好きっちゃポルトガル!」~南蛮船の軌跡とめぐるワインとファドの旅~

 

6月19日(金)熊本・人吉「ひとよし森のホール」19:00

6月20日(土)熊本・天草「パブ&レストラン VIN ROSE(ヴァンロゼ)」19:00

6月21日(日)長崎・出島「史跡出島内 旧長崎内外クラブ」18:00

 

協賛:木下インターナショナル(株)

 

詳しくは「スケジュールページ」もご覧ください。

 

 

皆様のお越しをお待ちしております。

 

Até logo!

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

相棒の怪我

  • 2015.06.01

KIMG0204

 

相棒ギター、先月の私の入院直前に突如弦切れ。持ち主と一緒に傷を負ってくれたのか!!!(妄想デス)

 

 

 

1433143010309

弦を張り替えられないままだったのですが、やっと張り替え。ありがとう、感謝しているよ。

 

KIMG0213

相棒と久々の弾き語りは6月13日(土)「寺子屋ポルトガル」です!

 

木下インターナショナルさまの協賛で、なんと・・・・

 

 

10年物のマデイラワイン4種飲み比べ付き、特別イベント!!!

 

しかもマデイラワインを知り尽くした男、鈴木勝宏氏のレクチャー、

 

年代物のマデイラワインを使ったスペシャルチョコレートケーキも出ることに。

 

 

この美味しさ、味わっていただきたい。

 

どうぞお見逃しなく!!

寺子屋ポルトガルpdf

 

リスボンの守護聖人、聖アントーニオの日に皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

Até logo!

 

 

 

Posted in 日記 | No Comments »

新しい記事へ

CALENDAR

2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,207)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.