• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

出会いの空飛ぶ九州の旅④天草編第3章

  • 2015.06.26

「ヴァン・ロゼ」での初公演のよい疲れの中、長崎へ出発。

 

 

フェリーに乗る前に、昨日お誘いをいただいたとある場所へ。

 

1435042109977

ポルトガルのお菓子パォン・デ・ロー、そして独創南蛮菓子の数々・・・!!

 

まさか天草でこんな素敵なお菓子に出会えるなんて!!!

 

 

ツアー3日目、感激の涙流れる日の幕開けでした。
1435042119864

訪れたのは、天草は佐伊津にある天草・南蛮菓子の店「えすぽると(S.PORT)」。

 

 

店名は、佐伊津の町の頭文字Sと、スイーツのS、そして港を意味するPortからきているそうです。

 

ライブにお越しくださった明瀬代表に出迎えられて中に入ると、

11027961_764950986951221_2542098345940751862_n

ガロ!

11050669_764950953617891_4196840728771408541_n

ポルトガル国旗にポートワイン、こんなに「ポルトガル」に溢れる場所があるとは、一同びっくり。

1435042098847

地元でも人気のお菓子店、次から次へとお客様がお越しになります。

 

 

天草の素材を生かし、南蛮文化や天草四郎の物語を大切にした熱い想いのお菓子がそろいます。

 

「四郎の初恋シリーズ」が人気。なぜ初恋かというと、、、、

 

 

 

(以下お店のパンフレットより)

 

天草四郎は、おもいを寄せる恋人 路香に大切にしていた手毬を託し、そして旅立ちました。

 

路香は四郎を偲びながら、一針一針覆いを込めて手毬を作り続けました・・・・

 

 

 

そんな物語があったのです。

11412289_764951023617884_3140028435458298590_n

そして明瀬さんから教えていただいたのは天草の「イチジク」の物語。

 

 

この初恋シリーズやお店のお菓子にはイチジクがたくさん使われています。

 

 

イチジクは1591年、天正遣欧少年使節団を引率したメスキータ神父が、

 

 

ポルトガルより1本の苗木を天草に持ち帰ったことが始まりと言われ、

 

 

 

天草では今でも ” 南蛮柿 ” (なんばんがき) と呼ばれて親しまれているそうです。

 

 

確かに、ポルトガルではイチジクの固いジャムをスライスして、チーズと食べますし、

 

 

マデイラ島でもイチジクがよくとれるそうです。(マデイラ島の緯度は長崎とほぼ同じ)

 

 

なんと、中国を経て日本にイチジクが入るより前に、すでに天草にイチジクがやってきていたのです。

 

 

植物学に詳しかったメスキータ神父は、天草にきっと合うと考えていたのでしょうね。

11536050_764951043617882_6201024442891079677_n

南蛮柿を使ってのお菓子作りを始めたころは「バカだね~~」と言われたこともあったそうです。

 

 

でも、今では、夏から秋にかけて天草で「南蛮柿(イチジク)フェア」が行われるほどに!

 

 

天草の地、キリシタンの歴史、南蛮文化を大切にして、お菓子を作る明瀬さんの情熱に感激しました。

 

 

 

その明瀬さんに

 

 

「津森さんのファドで、自分のやってきたことへの思いや、

 

人の思いの素晴らしさを改めて感じることができて、本当に良かったですよ。」

 

 

とお言葉をいただきました。

 

自身の過去や、これからの思いをつなげることに音楽が役立てるなら、こんな嬉しいことはありません。

11249316_765877150191938_3110196088409518115_n

名残惜しいなか、迫るフェリーの時間にあわてて鬼池港へ。これからいよいよ長崎に渡ります。

 

 

「えすぽると」のお菓子を長崎の会場「出島」で出すことになり、お店のパンフレットもいただいて・・・

 

 

と思ったら、パンフレットを受け取るのを忘れていた一行。

11057908_765877193525267_4559462198006994839_n

と、そこに!!!!!振り返ると船内に白衣の明瀬さん、パンフレットを持って追いかけてきてくださいました!!

 

 

「なんで、いるのーーー!」「なんていい人なんだ!!!!」

 

 

 

上川さんも、水谷さんも、長崎の主催者ご夫妻もまたまたびっくり、私は涙が止まらない。

11202590_765877213525265_3339759801716717938_n

出航後に港を振り返ると、明瀬さん、微笑んで見送ってくださっていました。

10984501_765877236858596_492096058032542642_n

今生の別れか、、、という程、我々大声で別れを惜しみ、手を振りました。

 

 

船が見えなくなるまで、明瀬さんは手を振ってくれていました。

 

 

絶対もどってくるぞ天草!!!!

 

 

と5人で誓って、いよいよ長崎上陸です。

 

 

ありがとうございました!

 

 

「えすぽると」のお菓子はお取り寄せもできます、HPもご覧くださいね。

 

 

旅の最終地、長崎編へ続く

 

Até logo!

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,207)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.