• Profile
  • Discography
  • Schedule
  • Media
  • Lesson
  • Photogallery
  • Blog
  • Contact
  • Link

ファド歌手(ファディスタ)津森久美子オフィシャルウェブサイト

出会いの空飛ぶ九州の旅②天草編第1章

  • 2015.06.24

昨夜の人吉でのあたたかな夜の余韻に浸りつつ、いざ出発。

 

 

 

朝は昨日お世話になった方々にご挨拶。

 

 

 

まずは会場「ひとよし森のホール」でオーナーさんと。

 

 

ホールの守り神パルちゃんも。お世話になりました、ありがとう☆

11113568_764483043664682_6330942249616661514_n

 

バーニーズマウンテンドッグの女の子、犬好きにはたまらなーい。また会いにくるよ。

 

そして、人吉公演にご尽力くださった「ウンスンカルタ保存会」でもある立山商店さんへ。

1435106764464

立山商店のお茶の葉で淹れた美味しいお茶と、お菓子をいただき、次回構想に花が咲き、

 

 

しまいに歌もギターも鳴り出す午前中。

 

 

話は尽きず、泣く泣くタイムアウト。またの再会を誓って、一路天草へ!

11111794_765877180191935_5019632332124849930_n

わずか16歳で天草・島原の乱の総大将となった天草四郎。

 

 

海の恵みと、天草キリシタンの物語がかの地で待っていました。10150537_765845390195114_1137237358247319756_n

こんな構造物も十字架に見えて仕方ないのは天草だからこそでしょうか。

 

 

ホテルに入る前に、天草名物「あか巻」で有名な老舗「イソップ製菓」さんへご挨拶。

1435106289226

社長の菅原さんは、25年前のアマリア・ロドリゲス天草公演でご尽力されたお1人。

 

 

今回の私の公演をきっかけに、当時の仲間が集まり、タイムスリップしたようだったと熱くお話を聞かせてくださいました。

11403126_765845500195103_547690679783947576_n

 

この「あか巻」は漁師さんが船上で食べる腹持ちの良い食事として開発された、甘いお餅で巻かれたタルト。

 

 

ここにもポルトガルを感じます。また屋号の「イソップ製菓」のイソップは天草だからこそのお名前。

 

 

かつて「天正少年遣欧使節団」が持ち帰ったグーテンベルク式の金属活字印刷機を使って、

 

 

天草で活字印刷物が大量に印刷されました。当時としては発行部数世界一だったとか。

 

 

それらは「天草本」と呼ばれ、日本語・ポルトガル語・ラテン語の対訳辞書などがあり、「平家物語」や

 

 

「イソップ物語(伊曾保物語)」などの文学書もありました。

 

 

世界最先端技術がこの離島天草にあったのです。

 

 

こういった歴史背景と共に、天草に伝わる「南蛮文化」と「南蛮菓子」を世界へ発信したいという思いで、この名前をつけられたそうです。

 

 

キリシタンの歴史、天草の南蛮文化、アマリア公演から25年の想いにも触れて、気持ちは整いました。

 

 

いよいよ会場「ヴァン・ロゼ」へ、こちらで同じく25年前のアマリア公演で立ち上がった方々が待ってくださっています。

 

 

天草編第2章へ続く

 

 

Até logo!!

 

 

 

Posted in 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー, 日記 | Comments Closed

CALENDAR

2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

CATEGORY

  • 2012年10月ポルトガル女子旅日記 (5)
  • 2013年6月リスボン滞在記 (27)
  • 2014年1月ポルトガル単独コンサート「カーザ・ダ・ムジカ」Fado Oriente (6)
  • 2014年1月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2015年6月「好きっちゃポルトガル」九州ツアー (10)
  • 2015年ジュリオ・レゼンデ来日ジョイントコンサート (16)
  • 2016年10月ポルトガル滞在記 (14)
  • 2016年7月舞台「お棺発 子宮行き 鈍行列車」稽古日誌 (7)
  • 2016年9月師匠アントーニオ・パレイラ&デボラ・ロドリゲス来日コンサート「PAIXAO」 (13)
  • 2017年6月ライブツアー「道」セルジオ・コスタ氏来日 (36)
  • 2018年5月国歌斉唱@マツダスタジアム (6)
  • 3rdCD「ツバメの旅」にこめて (5)
  • NHKちきゅうラジオ ポルトガルてんこもり! (4)
  • スケジュール (7)
  • ファド名曲紹介 (4)
  • ポルトガルな生活 (5)
  • ポルトガルの楽しみ方 (3)
  • ポルトガルファド情報 (2)
  • ポルトガル回想録 (1)
  • ポルトガル滞在記 (14)
  • ポルトガル紹介番組 (15)
  • 日記 (1,207)
    • 子育て日記 (32)
    • 津森久美子ファド教室 (110)
    • 私のFADOの道 (95)
  • 未分類 (1)
  • 津森久美子演奏動画 (16)
  • 翻訳シリーズ (2)

ARCHIVES

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年9月

Copyright(c)2011 TsumoriKumico. All Rights Reserved.